ブロックチェーン技術により唯一無二の作品・コンテンツを作れるトークンとしてここ最近注目されているNFT。
その中でも期待されているDecentraland(ディセントラランド)(mana))は、今価格が急上昇しています。こうした勢いがあることから、Decentraland(mana)が気になるという方少なからずもいるでしょう。
ただ実際に手を出そうにも「買い方が良く分からない」「実態や将来性もイマイチ掴めないので中々購入に踏み切れない」といった方もいるのではないでしょうか?
そこで今回はこのDecentraland(mana)の買い方についてや、その特徴・将来性・今後の予想などについて、分かりやすく徹底的に解説してみました。興味のある方はぜひご覧ください!
Decentraland(mana)が買える取引所は?
多くの企業や界隈などから注目され、現在価格高騰中のDecentraland(mana)ですが、今のところ国内仮想通貨取引所では取り扱われていません。
しかし、海外取引所であればDecentraland(mana)が上場しているところがあるので、実際に購入する際はそういった取引所で入手する必要があります。中でも人気のところで言えば主に下記の取引所があります。
- Binance(バイナンス)
- Bybit(バイビット)
Binance(バイナンス)
基本情報 | 詳細 |
---|---|
公式サイト | Binance(バイナンス)取引所 |
取引手数料 | 一律0.1%(BNB仕様で0.05%) |
Binance(バイナンス)は、 世界的に見てもトップクラスの規模を誇る中国の海外取引所です。Binanceの場合は、規模の大きさをはじめ、取り扱い通貨・サービスの種類の豊富さや手数料の安さ、使い勝手の良さなど、どの点をとっても優れていることから、海外仮想通貨取引所の中でも最も人気があります。
また、Binance自体は完全に日本語対応していないものの、ブラウザの翻訳機能を使えば難なくトレードできるでしょうし、公式ホームページは日本語対応しているので、何か分からないことがあっても安心です。
売買するのにもメールアドレスを登録するだけで簡単にできるので、初めて海外取引所を利用するような初心者の方にもぜひおすすめですね。
Bybit(バイビット)
基本情報 | 詳細 |
---|---|
公式サイト | Bybit(バイビット)取引所 |
取引手数料 | ・メイカー:-0.0250% ・テイカー:0.0750% |
Bybit(バイビット)はシンガポールにある人気海外取引所です。
Binanceと比べるとまだ取り扱っている仮想通貨の種類は少ないですが、取引手数料が安くて使いやすく、こちらもメールアドレスを登録するだけで取引できます。
また、Bybitの場合は日本語対応しているうえに、日本語でのサポートが受けられるので、ここも海外取引所デビューしたい場合にぜひおすすめです。
Decentraland(manaコイン)の買い方を分かりやすく徹底解説!
既にお伝えした通り、2021年11月現在では国内仮想通貨取引所でDecentraland(manaコイン)が買えるところはありません。
しかし上で紹介した海外取引所であれば、Decentraland(mana)を購入することができます。
というわけでここからは、Decentraland(mana)を取り扱っている海外取引所でのmanaの買い方について詳しく解説していきたいと思います。
まず、海外取引所でmanaを購入する手順としては、大まかには下記の通りになります。
- Binanceなど海外取引所のアドレスを入手する
- 海外取引所に仮想通貨を送金する
- Binanceなど海外取引所でDecentraland(mana)を購入する
1.Binanceなど海外取引所の入金アドレスを入手する
Decentraland(mana)は国内取引所では取り扱われているところがないので、海外取引所で買う必要があるわけですが、海外取引所の場合は日本円を直接入金することができません。(一応クレジットカードを使うことで日本円で入金することは可能ですが、この場合は手数料が非常に高いのであまりおすすめできません)
そのため、まずは国内取引所やウォレットから、海外取引所へ仮想通貨を送金し、その資金でmanaを購入する必要があります。送金するにあたり、まずはDecentraland(mana)が上場している海外取引所の入金アドレスを取得しておきましょう。
やり方としては、例えばBinance(バイナンス)でビットコインの入金(送付先)アドレスを入手する場合は下記の手順になります。
- 画面上部のウォレットから「フィアットと現物」をクリック
- 「フィアットと現物」画面の上部にある「入金」をクリック
- 「仮想通貨」タブを選択して更に通貨にビットコインを選択
これでバイナンスでのビットコインの入金アドレスを入手できます。
2.海外取引所に仮想通貨を送金する
Binance(バイナンス)などのDecentraland(mana)を取り扱う海外取引所で入金アドレスを入手したら、今度は国内取引所からそのアドレス宛に仮想通貨(ビットコイン)を送りましょう。
以下、各主要国内仮想通貨取引所における、海外取引所への仮想通貨(ビットコイン)の送金方法について詳しく説明していきます。
Coincheck(コインチェック)から海外取引所への仮想通貨の送金方法
Coincheck(コインチェック)から海外取引所へ仮想通貨(ビットコイン)を送金する場合は、まず画面左のサイドバーメニューから「コイン送金」>「ビットコインを送る」>「送金先リストの編集」と進みんで送金先アドレスを登録します。
この送金先アドレスに、先ほど取得したDecentraland(mana)を取り扱っている海外取引所(バイナンスなど)の入金アドレスを「新規宛先」の欄に入力します。
入金アドレスを登録したら、仮想通貨(ビットコイン)を送金しましょう。
やり方は「コイン送金」>「ビットコインを送る」から、先ほど登録したアドレスを選択し、送金したいビットコインの数量を入力して下にある「送信する」を押下します。
以上でCoincheck(コインチェック)から仮想通貨(ビットコイン)を送金することができます。
bitflyer(ビットフライヤー)から海外取引所への仮想通貨の送金方法
bitflyer(ビットフライヤー)から 海外取引所へ仮想通貨(ビットコイン)を送金する場合は、まず画面左側にあるメニューから「入出金」をクリックします。
次に上部の通貨を選択できるバーの中から「ビットコイン」を選び、更にその下のタブで「送付」をクリックします。
あとは上記と同じ要領でDecentraland(mana)を取り扱っている海外取引所(バイナンスなど)のアドレスを登録し、更にそのアドレスを選択して送りたい数量を入力することで送金できます。
3.Binanceなど海外取引所でDecentraland(mana)を購入する
Binance(バイナンス)などの海外取引所に仮想通貨(ビットコイン)を送金したら、早速manaを購入しましょう。
初心者にとっても最もおすすめなBinanceでmanaを購入する場合は、まずログイン後トレード画面に移り、画面右上にある検索窓に「mana」を打ち込みます。画面を狭めている場合は、画面左上にある通貨を選択するタブをクリックして出る検索窓に「mana」で検索します。
そのままビットコイン建てでトレードするのであれば、「MANA/BTC」を選択しましょう。
あとは画面右側にある売買画面で「購入」タブを選択したうえで、manaを買うだけです。
Bybit(バイビット)の場合もBinanceと同様に、トレード画面左上にある通貨を選択するタブをクリックして出る検索窓に「mana」と打つことで、MANA/USDTで取引することができます。
仮想通貨Decentraland(ディセントラランド)とは?
基本情報 | 詳細 |
---|---|
仮想通貨名 | MANA(マナ) |
プラットフォーム名 | Decentraland(ディセントラランド) |
現在の価格(2021年11月23日時点) | 約3.90ドル |
時価総額(2021年11月23日時点) | 5,068,397,775ドル |
時価総額ランキング(2021年11月時点) | 36位 |
取り扱い仮想通貨取引所 | ・Binance ・Bittrex ・Coinbase |
Decentraland(ディセントラランド)とは、簡単に言えばVR(バーチャルリアリティ)ゲームのことです。そして、MANA(マナ)は、このDecentraland内で使われる仮想通貨(トークン)のことを言い表します。
VRゲーム「Decentraland」について
VRプラットフォームである「Decentraland(ディセントラランド)」は、バーチャル空間上の土地に建物などのオブジェクトを配置し、その土地(LAND)を売買することをメインとしたゲームです。
そしてこれはいわゆる「NFTゲーム」と呼ばれるもので、ゲームを通して現金を稼ぐことができます。こうしたことから今注目されているジャンルのゲームの一つでもありますね。
Decentralandの場合は、そのVR空間の土地(LAND)や作成したアイテムを売買をしたりすることで、収益化が可能になるというもの。「ゲームで遊びながら現金を稼ぎたい」という人は一度触れてみると良いかもしれません。
Decentralandはブロックチェーン技術により不正による心配がない
Decentralandは、イーサリアムのブロックチェーン技術を用いて作られています。
そして、このゲーム内で作成した建物やアイテムなどの情報は、すべてイーサリアムの機能であるスマートコントラクトにより管理されます。
これにより、作ったアイテムなどのデータは削除されたり改ざんされたりすることがありません。そのため、第三者が不正をしてデータを変更したりといった心配もなく、安心してゲームに取り組むことができるんですね。
Decentraland(ディセントラランド)のユーザー数は?
2021年11月現在のDecentralandのユーザー数は、10,000人を超えています。
同じNFTゲームの中でも世界的にトップクラスに人気を誇る「Axie Infinity」のユーザー数(100万人以上)に比べると、見劣りする印象でしょうか。
ただ、最近は開発が進んでおり、多くの企業がDecentralandへ参入しその注目度は高まっています。
ICOでは開始数十秒で約26億円の資金を調達している
過去に行われた仮想通貨Decentraland(MANA)のICOでは、開始数十秒で約26億円の資金調達に成功しています。
このことからも、仮想通貨Decentraland(MANA)が投資対象として大いに期待されていることが伺えますね。
Decentraland(ディセントラランド)の始め方
Decentralandの始め方としては、大まかには下記の流れでプレイできるようになります。
- イーサリアムのウォレットアプリ「Metamask」をダウンロードする
- Decentralandのホームページにアクセスする
- アバターを設定する
- メールアドレスを設定する
1.イーサリアムのウォレットアプリ「Metamask」をダウンロードする
Decentralandを始めるには、まずイーサリアムのウォレットアプリ「Metamask」をダウンロードする必要があります。
なお、Metamaskは下記の3つのブラウザに対応しています。
- Chrome
- Firefox
- Opera
Metamaskは、これらのブラウザの拡張機能で利用することができます。
Google Chromeでダウンロードする場合は、Metamaskダウンロードページにて、「Chromeに追加」から行うことができます。
ちなみにMetamaskは、イーサリアムトークンを手軽に保管できるほか、イーサリアムのアドレスを複数作成せきたり、イーサリアムを利用して発行されているトークンのICOに参加することなどが可能です。
2.Decentralandのホームページにアクセスする
Metamaskがダウンロード出来たら、Decentralandのホームページにアクセスします。
そして最初のページにある「GET STARTED」をクリックし、更に「Play」ボタンを押しましょう。
3.アバターを設定する
Decentralandをスタートしたら、まずアバター設定を行いましょう。
アバターは自分好みのものにカスタマイズすることができます。
ちなみに、画面上部にある「Collectibles」をクリックすることで、Decentralandのマーケットに行くことができ、そこで帽子、靴、服、ズボン、アクセサリー等が購入できます。アバターの見た目にこだわりたいのであれば、要チェックです!
4.メールアドレスを設定する
アバター設定を終えたら、アバター名とメールアドレスを入力します。
これらを記入したら、ロード画面が表示されDecentralandをプレイできるようになります。
Decentraland(ディセントラランド)は日本語対応している?
Decentralandは現在、表示テキストが英語であり、設置した建物に日本語テキストを表示させるといったこともできません。
ただ、Decentralandには日本の企業も参入したりしていることから、今後日本語対応することも考えられます。
Decentraland(ディセントラランド)の遊び方
2021年11月現在、Decentralandでプレイできるのは主に下記のものになります。
- 土地の購入
- 他のプレイヤーとのチャット
- マップの探索・ワープ
- NFTアートギャラリーの閲覧
- イベントの参加
- イーサエモン
Decentralandでは土地(LAND)の購入や売却はもちろん、VR内での他プレイヤーとのリアルなチャットや、マップ探索からアバター(プレイヤー)が集まる人気のスポットへワープできたり、NFTアートのギャラリーを閲覧・購入することができます。
また、スポーツイベントや音楽ライブイベントなど、従来であれば現実世界でしか楽しめなかったことが、DecentralandによりVRを通して参加することができるのも大きな魅力です。
その他、「ETHERMON(イーサモン)」と呼ばれるモンスターを育成して戦わせるという、国内ゲームで言うところのいわゆるポケモンのようなコンテンツも楽しむことができます。このイーサモン内でモンスターを討伐することで、EMONとシルバーチケットを獲得でき、更にこれらをNFTと交換することが可能です。
Decentraland(ディセントラランド)の稼ぎ方
Decentralandは、主に下記の4つの方法でMANAを稼ぐことができます。
- 土地を売買する
- マーケットプレイスでNFTを売買する
- イベントで稼ぐ
- カジノで稼ぐ
- イーサモンで稼ぐ
ゲーム内で稼いだ仮想通貨MANAは法定通貨(現金)へ交換できます。
土地を売買する
Decentraland内でMANAを稼ぐ方法としてまずあるのが、土地を売買するというものです。
土地を購入する際は、「中心部からアクセスの良い場所など」今後値上がりするであろう土地を予測して購入し、値上がりしたら売却することでゲーム内通貨であるMANAを増やすことができます。
このようにDecentralandは、現実における不動産投資のようなものをゲーム上でお手軽にできるので、そういったことに興味がある人にもおすすめですね。
ちなみにDecentralandは、近年注目されていくと共にプレイヤー人口も増えており、それにより実際にゲーム内での土地の価格も上がっているため、参入するならなるべく早い方が良いでしょう。
なお、土地を購入するには、「アトラル(全体マップのような画面)」か「マーケットプレイス」から購入できます。
マーケットプレイスでNFTを売買する
また、マーケットプレイスでNFTを売買することでもMANAを稼ぐことができます。
需要がありそうなNFTアートや土地・アイテム・キャラクターを入手し、それを売却することで資金を増やしていきましょう。
もちろんこれらNFTはイーサリアムのブロックチェーン上で管理されるため、その唯一性は保証され、作品の所有権などのデータを改ざん・削除されたりすることはありません。
イベントで稼ぐ
Decentralandではイベントに参加することでもMANAを稼げます。
また、自らイベントを開催し、その報酬としてMANAを得ることも可能。
VRを通して世界中のイベントに参加できたり、自分で自ら集客できたりするのは夢がありますね!
カジノで稼ぐ
Decentralandではカジノがあり、これによってもMANAを稼ぐことができます。
日本に住んでいる場合だと法的に中々カジノに触れる機会がありませんが、DecentralandならVRを通してお手軽に楽しむことができるので、カジノに興味がある人にとっては嬉しい限りですね。
イーサモンで稼ぐ
上でも紹介したとおり、イーサモンというゲーム内でモンスターを倒して得られる通貨・アイテムをNFTと交換することでも稼ぐことができます。
仮想通貨Decentraland(ディセントラランド)の今後の予想とチャート
まずはDecentraland(MANA)のこれまでの価格推移・チャートについて見ていきましょう。
Decentraland(MANA)のこれまでの価格推移・チャート
(引用:CoinMarkectCap)
Decentraland(MANA)は、2017年の仮想通貨バブルで高騰したものの、これが落ち着いたあとは10円以下の価格帯で推移し続けてきました。
しかし、今年2021年に入ってからというもの価格は一気に値上がりし、2月には最高値30円、3月には110円、5月には171円と瞬く間に上昇。年初から比べると約20倍程度にまで上がっています。
その後界隈では要人とされるイーロン・マスク氏が否定的な発言をしたことからか、仮想通貨が全体的に下落するとともにDecentraland(MANA)も値下がりしました。
そして今月11月に入ってから価格は高騰し、20日は最高値約500円にまで達しています。
Decentraland(MANA)の将来性は?
仮想通貨Decentraland(MANA)は、以下の理由により将来性があると考えられます。
- VRが今後普及していくと考えられている
- 多くの企業がDecentralandに参入している
VRが今後普及していくと考えられている
アメリカの国際金融グループ「ゴールドマン・サックス」によれば、VR市場は2025年までに300~950億ドル規模にまで拡大すると考えられています。
DecentralandはVRを使ったコンテンツであるため、VR市場の拡大と共にうまく成功することで、その将来性に期待できるでしょう。
多くの企業がDecentralandに参入している
現在Decentralandには、その可能性から多くの企業が参入しています。
日本の企業であれば、有名人気歌手の「きゃりーぱみゅぱみゅ」さんが所属している「アソビシステム株式会社」がDecentralandと提携しました。
アソビシステム株式会社は、LANDを購入してDecentralandで「メタトーキョー(MetaTokyo)」を作り、デジタル上の文化都市の創出とエリア開発、日本からグローバルへ向けてデジタル文化輸出などを行う予定です。
海外有名企業であれば今年6月に、ロンドンの競売会社「サザビーズ」がDecentraland内にギャラリーを開催していますし、アメリカのゲーム開発会社「Atari」は今後Decentraland内でカジノを作る予定です。
このようにこの先もDecentralandに有名企業が続々と参入して活発になれば、今後の見通しも良くなってくるのではないでしょうか。
Decentraland(MANA)の今後の価格予想
各有名メディアによれば、Decentraland(MANA)は、短期的には上昇トレントが続いていき、長期的に見ても更に値上がりしていくだろうと予想しています。
なお、各メディアにおける2022年以降の価格予想に関しては以下の通りです。
- Degital Coin:2.99ドル【2025年の価格予想】
- Crypto Coin society:4.492ドル【2025年の価格予想】
- The Economy forecast Agency:4.98~5.89ドル【2025年の価格予想】
- Wallet Investor:5.355ドル【5年後(2026年9月)の価格予想】
Decentraland(MANA)は2021年11月現在において、恐るべきことに既にこれら予想価格にまで到達してしまっています。
今後もより多くの企業が参入して成長していったり、日本の仮想通貨取引所へ上場したりなどすれば、更に最高値を更新していくことも考えられるでしょう。
Decentralandの口コミ
以下Decentralandの今後について、SNS上での意見をまとめてみました。
ついにAxieが陥落。Decentralandが王座に メタバースの時代が本格的にきた
ディセントラランドに夢を感じる31歳です。 他のメタバースに比べても開発だったりイベントも多いし、とても期待できるなと。 YouTuberの人は今から実況やり続けたらめちゃ伸びそうだね。まだ継続してやってる人いないみたいだし。
ゲーム内に大使館も立てられる予定など 本格的な動きも見せるDecentraland。 メタバースとして一歩先を行ってますね 誰もが簡単にゲームを始められますし 定期的なイベントも魅力的です 今後さらに伸びそうなゲームなので こちらもチェックしてみましょう
このようにDecentralandは開発が進んでいることなどから、その将来性に期待できるという意見が多かったです。
メタバースとして大いに可能性を秘めているVRプラットフォームDecentraland。あとは今後進展し人口が増えていくことで、ゲーム内通貨であるmanaの価値が上がっていくことも十分に考えられるでしょう。