zaifザイフのネムnemをウォレットに送金する方法

zaifをネムのウォレットに送金
連日色んな所で報道されているコインチェックで起きてしまったNEMの大量不正送金。
もちろんコインチェック運営も対策をしていなかったわけではないのですが、多額の通貨を管理するには欠点もあったようです。
取引所でセキュリティ対策をすることも大切ですが、ユーザー個人が対策をとることが一番だと思います。
この記事ではZaif取引所からウォレットに送金する方法を解説していこうと思います。

取引所にネムnemを置きっぱなしにしておくのは危険

今回起こってしまったNEMは不正出金は総額で580億円もの未曾有の金額です。
最悪の事件として悪名高かったMt.GOXの400億円を超える規模として世界的に不名誉なニュースが報じられることとなったのです。

その結果、コインチェックは被害にあったユーザーへNEM所有分の日本円を返金するということを発表しています。

しかしこの対応にはいくつか問題があります。
というのも、日本円で返金することで事件発生後の低いレートで変換されるため利益が少なくなってしまうのです。
ごく昔のNEMが安い時から持っていた人ならまだしも、最近取引をはじめた人の中には購入価格を下回って損失が出てしまうことも考えられるからです。

次にあげられるのは税金問題です。
日本では仮想通貨の取引は資金決済法で定義され、通貨を利益確定売りにした瞬間に雑所得として所得税の対象になってしまいます。
年間20万円以上の利益が出ると確定申告をしなければなりません。
しかも年始早々にトラブルが起こってしまったのでガチホしたい人や中長期保有などの投資方法をしている人は、年間の計画が狂ってしまいますよね・・・。
また返金時期も未定のため見通しの悪さも目立ちます。

この他にも史上まれにみるトラブルにより取引所だけではなく、NEMのチャートにも影響を与えています。
NEM.io財団は現在対応と真相究明に尽力しており、不正送金に使われたアドレスが誰のものを特定する作業に追われています。
また同財団の副代表はインタビューで「コインチェックで起こった不正送金はコールドウォレットとマルチシグを利用していれば起こらなかった可能性が高い。」と語っています。

たしかにネットワークに接続されていない機械に通貨を保存していれば、不正アクセスされることはありませんよね。
コインチェックもセキュリティに関して手を抜いていたというわけではないと思いますが、スキをつかれたという印象です。
メディアでも名が売れてる時で順調に名を広めていただけに、もったいないなあという気持ちです。

世界的に見てもセキュリティの平均レベルが高いといわれる日本の取引所でもこういったことが起こるので、やはり取引所に預けっぱなしにしておくのは怖いです。

zaifは今のところトラブルはないが念には念をいれてネムnemはウォレットに保管しよう

Zaif取引所は金融庁に認可されている仮想通貨取引所なので、金融庁が定めた厳しいセキュリティを遵守しています。

  • ・通貨のオフライン管理

Zaifでは顧客が購入・預入した通貨の中で流動していないものは完全に複数の箇所で隔離された状態でオフライン管理されています。
もしそこから移動させる場合には、複数の管理者から署名を得るマルチシグネチャを何度も行う必要があるほどの厳重具合!

  • ・世界レベルの管理方法

Zaifでは取引所システムを外部から複数の層を使って外部から遮断することで物理的にも保護しています。さらにZaif開発チームにはシリコンバレーで金融サービスを開発していた人が加わっており世界的な不正マネーロンダリング防止・顧客確認のレベルに対応しています。

これほど高い基準を設けているためか、現在に至るまでZaifは不正アクセスなどのトラブルは起こっていません。
運営元のテックビューロ社はICOなどの大きなプロジェクトを行っているため、今後セキュリティ対策は大きく成長すると見込まれます。

とは言え、ブロックチェーンは取引所などの枠を超えて分散したネットワークで取引されるため、万全の対策をとっていてもトラブルが起きないとは限りません。
そのため個人でできる最善の対策はウォレットでNEMを管理しておくことだと思います。
短期トレードを行う人も、毎日大体これくらいかなと感じるくらいのコイン以外は別個で保管しておくことをおすすめします。

巷にウォレットはたくさんありますが、NEMの場合おすすめなのが「NanoWallet」です。
公式でリリースしているためサポートも厚く、充実したサービスを受けられるとのことで大半のNEMホルダーが利用しています。

また、簡単な手続きだけしておけば一定量のNEMをずっとNanoWalletに保管しておくと、ハーベスティングとして報酬が得られるためおすすめのウォレットです。
スマホアプリやGoogle chromeなどの拡張機能もリリースしているため、使いやすさという点でもピカイチですよ。

zaifからウォレットにネムを送る送金の流れを解説。

実際にZaifのアカウントからウォレットに送る場合のステップを確認してみましょう。

まずはNanoWalletにログインしましょう。
「送信」メニューをクリックして「請求書」のタブを選択すると送金先のアドレスとQRコードが表示されますので、コピーしておきましょう。

次にZaifでの操作に移ります。
アカウントページの上部に表示される「入出金と履歴」の欄から「XEM入出金」をクリックします。するとNEM(XEM)を使った入金・出金メニューの一覧が表示されるため「XEM出金」をクリックします。

手続きの画面が表示され、複数の入力欄が表示されます。順番に説明していきますね。
最初に先ほどウォレットでコピーしておいた出金アドレスをペーストします。
NEMの送金はメッセージを入力しないと取引が承認されませんが、NanoWalletに送る場合はそのままで大丈夫です。もちろん自分がわかりやすいようにメッセージを入力しても大丈夫ですよ。

その後、任意の出金金額を入力するとその下の出金手数料が自動的に算出されますので、大丈夫か確認しましょう。

一番下に2段階認証のコードを入力する欄があるた、事前に設定した2段階認証用の6桁の数字を入力します。
最後にすべての項が間違いないか確認して、大丈夫だったら青い「出金」ボタンをクリックします。
「XEMの出金手続きを開始しました。」という表示切り替われば申請がうまくいっている証拠です。
数分したらNanoWalletに送金が反映されると思います。

すべての段階を踏んでも、全部のタスクは5分もかからずにできるのでいつでも簡単にできますよ。

zaifでまずはネムを購入してみよう。スプレッドの幅に注意

ZaifはNEMなどのアルトコインをユーザー同士で取引所で売買できます。
販売所のみの販売の場合は、実質的な手数料であるスプレッド(売りと買いの価格差)が発生するため取引板で売買するよりもお得に仮想通貨取引ができます。

ZaifではNEMの場合、0~0.1%の手数料でお得にNEMを買うことができます。
makerでは手数料なしで取引できるため国内でもNEMの取引量がトップクラスだという理由がわかります。

取引はビットコイン建てか、日本円建ての2種類から選ぶことができます。
NEMは通貨の単位はXEMと表すので購入するときに気を付けてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました