トラリピおすすめ設定方法。失敗しない為に行う初心者実践ブログ

トラリピおすすめ設定方法。失敗しない為に行う初心者実践ブログ

FXの自動売買ができることから最近注目を集めているトラリピ。

この記事では初心者にもできる簡単設定方法から、実用的な運用方法まで詳しく解説していきたいと思います。

初心者が資産運用するのにおすすめの方法2018。100万円稼ぐならこれだ!

らくらくトラリピのおすすめ設定方法

1 らくらくトラリピのおすすめ設定方法

トラリピには、複雑な設定なしで取引ができる「らくらくトラリピ」という発注方法があります。

初心者にもわかりやすく利用できるので、まずはここから始めるのがおすすめです。

下記のマネースクエアにまずは登録し、トラリピを始めます。

トラリピは以下からどうぞ

1.アプリをダウンロード

まずはスマホアプリの「ポケトラ」をダウンロードしましょう。

アプリは無料で利用でき、iOSとAndroidの両方に対応しています。

2.メニューを出す

アプリをダウンロードしたら、実際に起動してみましょう。

中央画面には通貨ペアと売り価格、売却価格の一覧が表示されています。

一番上の枠の左端のメニューボタンを選択して、メニュー一覧を表示させます。

初回利用時はメニューボタンを押すと、ログイン画面が表示されるのでIDとパスワードを入力してログインしてから利用しましょう。

ここをタップすると、マイページ・レート・チャート等メニューが表示されるので、「新規注文」というタブをクリックします。

3.発注を出す

メニュー一覧から「新規注文」を選択すると、注文画面に移ります。

・注文方法

注文方法の欄のタブを選択すると、成り行き注文・指値注文などが表示されます。

一番上に選択されている「らくらくトラリピ」を選択しましょう。

・通貨ペア

・注文金額

・レンジ

・利益金額

等を入力して、内容に間違いがなければ画面下部の「確認する」というオレンジのボタンをタップして注文をだしましょう。

ちなみにレンジというのは、一定の価格差で購入と売却のバランスが均衡を保っているチャートの状態です。またの名を持合相場とも呼びます。

逆に、相場が売りや買いに偏っている状態をトレンド相場とも呼びます。

トラリピの中では取引をする範囲のことを指します。

注文金額を入力すると自動で算出されますが、もちろん自分で指定することも可能ですよ。

「確認する」ボタンをタップすると、注文の一覧がプレビューされるので間違いがなければページ下部から発注します。

「注文を受け付けました」という画面に切り替わったら完了です。

トラリピってそもそもなにか知りたい!

2 トラリピってそもそもなにか知りたい!

トラリピとは、そもそもマネースクエア社が運営しているFXのオート(自動)注文機能です。

トラリピという名前には3つの意味がかけられています。

・トラップ

・リピート

・イフダン

トラリピでは大きな金額をかけて、ハイリターンを狙うというよりは

少し相場が動くと細かい注文を繰り返し、少しずつ利益を積み重ねていくという取引スタイルを採用されています。

私たちはFX取引というと、難しそう・・・。個人が利益を出すのは難しそう・・・。と感じてしまいます。

実際にFXトレーダーで利益を出せているのは全体の20%だともいわれています。

1秒ずつ為替相場は変わっていくので、専門職ではなく副職している人でも条件を出して発注するだけで、あとは放置できます。

初心者や本職がある人にもおすすめですよ。

とある統計では、トラリピユーザーの6割が利益を出しており5年連続でユーザーと預かり資産が増加しているんです。

トラリピの評判と口コミ

3 トラリピの評判と口コミ

Tweet / Twitter

トラリピのキャンペーンコードとは?

4 トラリピのキャンペーンコードとは?

トラリピでは、これから利用する人のためにお得なキャンペーンを行っています。

1.手数料無料

トラリピでは2018年6月30日~9月29日までの期間限定で、取引手数料が無料で利用できます。

実際にトラリピを利用している人の中には、この手数料がネックと考える人も多いそうなので、これからはじめる人にもすでに利用している人にもかなりお得なサービスですよね。

2.口座開設

2つめのキャンペーンは、新規口座開設のみに適用されているキャンペーンです。

トラリピの教科書という、運用の方法の冊子や豪華商品と交換できるM2Jポイントが最大60,000ポイントもらえます。

ちなみに交換できる商品はApple TVやiTunes、高級食品など実にさまざま。

デモでトラリピを検証

5 デモでトラリピを検証

FXサービスによっては、実際にお金をかけて注文を出す前に

デモ画面で練習できるデモ口座やバーチャルチャートなどが利用できるサービスもあります。

トラリピでも数年前まではデモ口座があったようなのですが、現在は利用できないようです。

原因は不明ですが、ユーザー急増によるサーバー運営費を削減したい狙いがあるのでは?と言われています。

いきなり利用するのが不安という人は、まず小額から始めてみるのがおすすめです。

両建てで取引すると失敗する?

6 両建てで取引すると失敗する?

両建てというのは、買いポジションと売りポジションを同時に2つ持つことです。

タイミングがはまれば利益も出しやすいですが、取引手数料・スワップポイント・証拠金が余計にかかる場合が多いので注意が必要です。

両建ては、大きく相場が動くときにデイトレードなど短期取引でよく用いられる手法です。

トラリピでは基本的にポジションを中長期保有することが前提であるので、よほどのことがない限り両建ては手数料がかかるだけになってしまうのでおすすめしません。

豪ドルやトルコリラにもおすすめ?

7 豪ドルやトルコリラにもおすすめ?

通貨ペアはそのときによって変動するので、どの通貨ペアがおすすめ!というのはそのときによって変わります。

ただ、近年の豪ドルのチャートは比較的安定しつつ上昇しているので、トラリピのような小額で長期取引をする手法で人気があります。

以前はトルコリラもレンジ相場で人気の通貨でした。

しかし、最近では下落が続いており撤退している人が続出しています。

そのときの相場やニュースをこまめに収集して、予想を立てるのも大切ですね。

トラリピで使われているイフダン取引って?

8 トラリピで使われているイフダン取引って?

トラリピで用いられているイフダン取引(IFD)とは、同時に2つ注文を出す方式です。

1つめの取引が成立したら、そのあとに2つめの注文が発動されます。

2つの注文というのは「1USD=100円のときに買って、110円になったら売る」というもの。

契約が成立したら手間を少ない上に利益が出せるので、よく用いられる注文方法です。

日経にも紹介されるほど注目されているんです。

9 日経にも紹介されるほど注目されているんです。

人気が高まっているトラリピですが、あの日経電子版の「マーケット千里眼」でも取り上げられているんです。

その内容も「顧客の7割が儲かるFX会社、その意外な真実」というテーマでかなり注目されているのがわかります。

資産運用としての有効性や将来性を注目されており、2010年の時点での利益率33%と記載されています。

比較的安定した方法で資産運用をしたい人にトラリピがおすすめということですね。

トラリピでトレードするメリット

10 トラリピでトレードするメリット

・相場の動きにすぐ対応できる

10.1 ・相場の動きにすぐ対応できる

トラリピはFXでもレンジ相場をメインターゲットにした方法です。

細かく利益確定売りと購入を繰り返すため、自分で相場を予想する手間が必要じゃないんですよ。

FXのツールとしては海外のメタトレーダーやミラートレーダーなどが挙げられますが、設定が面倒で知識も必要です。

価格差と取引本数などごく簡単な条件を出していれば、あとはほったらかしで大丈夫なのもうれしいですよね。

FXトレードというと、一日中画面に張り付かないといけないというイメージがありますが、トラリピでは数分チェックするだけでOKというのも初心者に最適で便利ですよね。

積み立ての資産運用や投資信託のようなイメージでFXが利用できる、画期的なサービスなんですよ。

・自分でアレンジもできる

10.2 ・自分でアレンジもできる

トラリピで取引をするようになってより本格的なFX取引をしたい。という人も多いかと思います。

トラリピでもそんなユーザーのために「トラリピ プロモデル」というサービスがあります。

基本サービスとは違って、合計4本のトラップをかけられるのでより広い価格差で取引を行うことができます。

もちろんその分リスクも高まりますが、より大きな利益を得たい人におすすめです。

アドバイザーから戦略を提供してもらえて、相場予想もできるので中級レベル以上の人のニーズにぴったり寄り添っています。

・充実したコンテンツサービス

10.3 ・充実したコンテンツサービス

トラリピを使う人はFXを始めて利用する人が多いはず。

運営会社のマネースクエア・ジャパンでは、トラ運用試算表や運用に役立つテキストがもらえたりします。

初めて利用する人でも勉強できるので、自分で別途で調べる必要がないのがおすすめです。

すぐに取引をするのは怖いかな。と思う人でも知識に役立つコンテンツが充実しているのでかなり便利なのがうれしいです。

考えられるリスクにはなにがある?

11 考えられるリスクにはなにがある?

・コストが他のトレード方法よりも高め

11.1 ・コストが他のトレード方法よりも高め

他の自動売買ツールと比較すると、手数料などのコストが少し高く設定されています。

他サービスは20円ほどですむところ、トラリピでは50円ほどかかってしまいます。

手数料は通貨ペアと、取引を行う金額によって変化するので注意が必要です。

・不向きな相場もある

11.2 ・不向きな相場もある

自動売買ツールという特性があることから、その通貨ペアが高くなってもその上昇までまたずに売却してしまうこともあります。

また、その逆として値下がりしても途中で売ることができない。ということもあるので、損をしてしまうというこもあります。

初心者にとっては便利な自動売買ツールですが、デメリットもすくなからずあるということを念頭においておきましょう。

・ロスカットを忘れずに

11.3 ・ロスカットを忘れずに

トラリピは、少ない価格差で細かく利益を出して安定した運用をするという手法を採用しています。

つまりはハイリターンを狙うわけではないので、あまり損切りという概念がありません。

損切りは損失金額を最小限に切る。という方法です。

相場が下落市場になったら損失が大きく出るリスクもあるんです。

まとめ

12 まとめ

この記事ではトラリピについて解説しました。

現在人気のコツコツ系のFXツールということで、使ったことがなくても耳にしたり目にしたことがあるという人も多いと思います。

FXは怖いけど資産運用したい、安定して手軽に運用したいという人におすすめです。

タイトルとURLをコピーしました