ロボアドバイザー比較。利回り実績がいいおすすめとデメリット評価の高いものを紹介

ロボアドバイザー比較。利回り実績がいいおすすめとデメリット評価の高いものを紹介

最近話題のロボアドバイザーっていったいなんなの?

1 最近話題のロボアドバイザーっていったいなんなの?

ここ数年、投資を考えている人の中で注目されているのが「ロボアドバイザー」ではないでしょうか?

CMや広告などで目にする機会も増え、名前だけは聞いたことがあるという人も多いはず。

一体ロボアドバイザーとはどんな資産運用方法なのでしょうか?

ロボアドバイザー、通称でロボアドなどとも表記されます。
オンラインで簡単な質問に答えると、株や国債、金や不動産など複数の投資商品からその人にあった割合でポートフォリオを作ってくれます。

類似のサービスで専用のアドバイザーに運用についての相談を行う方法もありますが、そういった方法と比較しても手間やコストが低くすむという特徴があります。

そのため、少額で投資したい人や初めて資産運用を行う人、サブ的に投資したいという人に人気の手法です。

ロボアドバイザーは2つに分けられます。

最初に挙げられるのがアドバイザー型。
貯金や年収など簡単に質問に合わせて、おすすめの割合のポートフォリオや投資プランを提案してくれるシステムです。
実際の運用は自分で行うので、カスタマイズしたい人やある程度投資の経験のある人に向いています。

次にご紹介するのは投資一任型と呼ばれるもの。
質問に答えて提案されたプランに納得すれば、そのまま実際の運用まで任せることができます。
利用者は毎月決まった金額を積み立てるだけでいいので、投資に関する知識が不要であることや時間を節約できる手軽さで人気が高い手法です。

また、この手法の人気が高まるにつれ現在ではロボアドバイザーという時にこちらの投資一任型のことを指すことが多いです。

日本ではここ数年注目が集まってきた運用方法のためか、本当に有効に運用できるの?と感じてしまいそうになりますが、投資先進国のアメリカではすでに数十年の歴史をもつ資産運用方法としてノウハウが確立されています。

対象の投資商品の多くは、比較的相場が安定しているものがほとんどです。
そのため株やFXなどと比較すると、短期間での大きなリターンは望みにくいですが、中長期以上の運用を考えている場合はおすすめです。

他にもおすすめの資産運用が気になる方は以下からどうぞ。

初心者が資産運用するのにおすすめの方法2018。100万円稼ぐならこれだ!

ロボアドバイザー比較

2 ロボアドバイザー比較

サービス名 実績 納税方法 手数料 最低投資額 運営会社 サービス開始日
ウェルスナビ 平均10% Detaxという独自の自動納税方法あり 預かり資産の1%/年率 10万円 ウェルスナビ株式会社 2015年4月28日
THEO 5.0% 特定口座利用で確定申告不要 預かり資産の1%/年率 10,000円 お金のデザイン 2013年8月
楽ラップ 10.8% 特定口座利用で確定申告不要 預かり資産の1%/年率 10万円 楽天証券株式会社 2016年7月
大和ファンドラップ 5.0% 特定口座利用で確定申告不要 預かり資産の1%/年率

信託報酬0.2214%〜

10,000円 大和証券株式会社 平成19年10月
MSVLIVE 特定口座利用で確定申告不要 1%未満 1,000円 マネックスセゾンバンガード投資顧問株式会社 2015年8月
役信工房 特定口座利用で確定申告不要 0%〜 100円 松井証券株式会社 2016年11月
VESTA 6.7% 特定口座利用で確定申告不要 0% 20万円 Good moneyger株式会社 2015年4月
SMARTFOLIO 特定口座利用で確定申告不要 0% 1万円 みずほ銀行株式会社 2015年11月

こんな人にロボアドバイザーはおすすめ!

3 こんな人にロボアドバイザーはおすすめ!

ではどんな人にロボアドバイザーは向いているのでしょうか?

・投資初心者

3.1 ・投資初心者

まずおすすめしたいのは、これから投資をするという人。

サービスにもよりますがロボアドバイザーを利用する人の多くが投資初心者や初めて運用をする人です。

比較的少額からスタートでき、投資する商品もアルゴリズムやユーザーの資産状況に合わせて自動で選択できるので事前に勉強しておく必要もなく、特殊な知識や経験がなくても大丈夫という点が大きいのでしょう。

実際に運用がはじまっても、運用も自動で行ってくれるので相場をいちいち確認する必要もないのでかなり楽です。

初めて運用する人にとっては心理的負担が少ないのも魅力の1つではないでしょうか?

・本業がある人

3.2 ・本業がある人

私たちは投資という言葉を聞くと、専門的なトレーダーのように一日中取引画面とにらめっこしている…。
なんてイメージを持ってしまいがちです。

あるいはもともと大きな資産がある人が土地を持つなど…。
たしかにこういった方法はなきにしもあらずですが、可能な人はごくわずかです。

普通に生活している人は、会社にいる時間はもちろん仕事を優先させなければいけないし…
もっと簡単な方法で資産運用を行いたいですよね。

ロボアドバイザーは運用もお任せできるので、一度設定したらあとはほったらかしでOK。
あとは自分の好きなタイミングでチェックすればいいだけなので、運用に時間を避けないという人でも大丈夫なんですよ。

・投資先を分散したい人

3.3 ・投資先を分散したい人

ロボアドバイザーはユーザーの資産と、その時の市場のふたつの状況を鑑みて複数の投資商品を組み合わせたプランを提案してくれます。

この複数の投資商品というところが大切なんです。
一点重視型の投資方法ももちろんよくあるスタイルですが、相場が崩れたりしたらもろに影響をくらってしまうためリスクも高い方法です。

自動的にプランニングするロボアドバイザーには不向きである上に、安定して資産運用したい利用者にもあまりメリットがない手法です。

投資の定石として「長期的に分散投資する」というものがあります。

世界の経済は長い目で見ると成長を続けているのだから、複数の商品を長期保有するのが一番いいやり方だ。という考え方なのですね。

あの世界的な金融危機のきっかけとなったリーマンショックや、チャイナショックなどが起こったのも確かです。
長期保有に懐疑的な人の中にもそのリスクを指摘する人もたくさんいます。

しかし、現在の水準を見て見ると実はそれらの金融危機が起こる前後よりも高い水準になっているんです。

そのため、数年から数十年の長いスパンで考えた時にこのような方法が有効だと言えるのでしょうね。

ロボアドバイザーのメリットは自動積立。実績重視。税金の最適化を重視

4 ロボアドバイザーのメリットは自動積立。実績重視。税金の最適化を重視

でもそんなロボアドバイザーは、人気が高まっているだけあって多くの会社からサービスがスタートしています。

会社ごとに特徴もたくさんあるので、いったいどれを選べばいいの?と悩んでしまいますよね。

ロボアドバイザーえらびで重視したい特徴をまとめてみました!

・積み立て金額

4.1 ・積み立て金額

会社によって、積み立て金額の設定は異なります。
以前は10万円からスタートするところが多かったのですが、サービスの多様化も広まる中で1,000円、10,000円という少額から積み立てることができるところも増えてきました。

まず始めは少しずつ運用したいという人は少額積み立てができるところを、ある程度まとまった金額を運用したいという人はそういったところを選ぶのをおすすめします。

いずれにしても、トラブルを避けるために最初は余剰資金を利用するようにしてくださいね。

・実績

4.2 ・実績

サービスによってはユーザーの平均の運用実績をアピールしているところもあります。

そういった一目でわかりやすいものでなくても、月次実績や年次実績というような毎月・毎年の運用実績は公開されているはず。

実際に利用する前にどのような商品を取り扱っていて、どれほどの実績を上げているのかを調べることは大切ですね。

ウェルスナビでは代表自らが、自社のシステムを利用して資産運用しています。
もちろんその都度の実績を公開しているので気になる方はチェックしてみてください。

・税金の最適化

4.3 ・税金の最適化

ロボアドバイザーのサービスの多くは、3つの口座が利用できます。

・特定口座(源泉徴収あり)

・特定口座(源泉徴収なし)

・一般口座

の3種類です。
会社にお勤めしていたり、パートやアルバイトをしている人は勤め先が代わりに納税してくれているはず。

副業で収入を得ている場合は確定申告が必要なのですが、特定口座(源泉徴収あり)を選択すれば税金の計算と納税を運用会社が代行してくれます。

そのため年間20万円以上の利益があっても、自分で確定申告する必要はないのです。

その他にも会社によっては独自のサービスを提供しているところもあります。
ウェルスナビではデタックスというオリジナル機能があります。
これはあえて売却による損失をだして含み損をわざと作り出します。
それにより、税金がかかる対象の金額を調整してくれるというサービスです。

年間の利益を抑えたいという人にはおすすめでしょう。

2018年9月最新版!おすすめのロボアドを紹介

5 2018年9月最新版!おすすめのロボアドを紹介

アドバイザー型

5.1 アドバイザー型

・FOLIO

5.1.1 ・FOLIO

特徴
・株式投資に特化しているが上場銘柄だけではなく、テーマごとの運用が可能
・宇宙開発等自分の好みのテーマを選べばプランニングしてくれる。
メリット
・会社ごとの投資だけでなく、テーマや分野を選ぶだけでいいのでお手軽
・手数料が0.5%と安い

デメリット
・最低投資額が10万円からと比較的高めに設定されている。
・自分で運用する必要があるので、手間がかかる。
・国債などと比べると多少リスクが上がる
口コミ
・・・
初期費用100万円でスタートしました。
他のロボアドバイザーと比較すると、ユニークなサービスだと感じました。興味のあることをすぐに調べることができるので嬉しかったです。
クラウドファンディングとロボアドバイザーが融合したようなサービスで、他にない新しいスタイルだと思います。

実績
3.8%

・野村のゴールベース

5.1.2 ・野村のゴールベース

特徴
・野村証券が提供するロボアドバイザー
・詳細な質問で、自分の投資家タイプなどをしることができる
・ファンドの中の商品をわかりやすくレベルごとに分けてくれる。

メリット
・大手の証券会社が運営しているサービスなので安心。
・投資について歴史やノウハウが豊富なので、あらゆるレベルの人のニーズに応えることができる。
・自分がどんな投資スタイルに合っているかを知れる

デメリット
・手数料が基本の1.08%の他にもファンドによって運用の手数料が必要になる。
・質問数が多いのが手間

口コミ
・・・以前から野村証券を利用していたので、ロボアドバイザーも野村のゴールベースを選択しました。
詳細な分析を立ててくれるので、納得して運用に移れたのが良かったです。
また、リスクレベルなどの他にも投資家タイプなども診断結果に出してくれたのも自己分析に役立ちました。
今後本格的に投資や資産運用をしたい人におすすめです。

実績
6.2%

・fund eye

5.1.3 ・fund eye

特徴
・5,000以上の銘柄から最適なプランを提案してくれる
・SMBC日興証券株式会社が運営しているため、資金力も豊富なのが特徴
・基本の利用料は0円なので始めやすい

メリット
・上場銘柄が5,000以上あるので、あらゆる投資スタイルやニーズに応えることができる
・サービス開始までのスピードが早く、一週間以内で口座開設できるのが人気
・株式信託なので、株取り引きをしたい人に最適

デメリット
・運用手数料は別途でかかるので、その都度確認が必要
・株取り引きが専門なので、金や不動産は運用できない

口コミ
・・・自分で銘柄を検索したり調べる必要がないのが便利で始めました。
オンラインから簡単に申請・手続きができるので忙しくても手間を取らないのが良かったです。
また、サポートも手厚いので分からないことがあっても相談できたのが助かりました。

実績
4.6%

運用まで一任型

5.2 運用まで一任型

・ウェルスナビ

5.2.1 ・ウェルスナビ

特徴
・業界トップクラスの人気ロボアドバイザー
・デタックス機能が人気
・世界の富裕層が利用しているアルゴリズムを採用しているので、手軽に世界レベルの運用が可能

メリット
・ユーザー数も預かり資産も国内シェアトップなので、ノウハウが豊富
・税制を調整してくれるデタックスで、年間の利益を抑えることもできる
・みずほやUFJなど名だたる投資会社から出資を得ている

デメリット
・初期費用が10万円からと少し高めに設定されている
・NISAに対応していない
・アメリカの銘柄に限られる

口コミ
・・・ロボアドバイザーを調べていた時に、人気があるサービスだと紹介されているのを見て口座開設しました。
はじめてこういったサービスを利用したのですが、思ったよりも簡単でとても使いやすかったです。

実績
6.8%

・Theo

5.2.2 ・Theo

特徴
・国内独自開発としては初のロボアドバイザー
・少額運用が可能
・操作性が高くわかりやすい

メリット
・世界各国の11,000以上の銘柄からプランニングしてくれるのでポートフォリオは無限大
・質問数が5つだけでいいので、すぐ始められる
・ネットバンキングからの入金で手数料0円
・AIアシストで大きな下落にも事前に対応
デメリット
・会社としてはまだ成長過程なのでサービスが充実してるとは言い難い
・出金制限がある場合があるので注意が必要

口コミ
・・・10,000円から資産運用できるという点に惹かれて利用開始しました!
ポートフォリオも確認しやすくて、スマホアプリも使いやすくてかなり便利です。
はじめてロボアドバイザーを使う人にもおすすめしたいです。
実績

・楽ラップ

5.2.3 ・楽ラップ

特徴
・楽天証券が運営している
・フィンテックの会社と提携しているため、より高度なプランニングが可能

メリット
・手数料が0.99%と比較的安い
・楽天ポイントを使えるので楽天ユーザーに便利
・詳細な分析が可能
デメリット
・銘柄が少ないのでポートフォリオの種類も制限される
・1年間制限が設けられるのが不便かも

口コミ
・・・あの楽天グループがサービス開始したと聞き、利用開始しました。
たしかに銘柄は少ないなと思いましたが、ツールやシステムが高性能で使いやすくカスタムもできるので自分は満足でした。

実績
6.11%

無料診断でテストしてみよう

6 無料診断でテストしてみよう

ロボアドバイザー各社には、口座開設の前に無料で診断できるサービスがあります。

複数の質問に応えて、大まかな予想をだすのがこの無料診断です。
年収と貯蓄額等だけ入力すればいいお手軽なものからより詳細な分析をするために多くの質問事項があるサービスも存在します。

自分にはどんな方法が向いているか分かる便利な機能なので、気になった会社があればまず無料診断をしてみましょう。
その後のユーザー登録は任意なので、複数の会社の無料診断を受けて内容を比較してみることもおすすめです。

まとめ

この記事では、ロボアドバイザーのおすすめについてまとめてみました。

ひとくちにロボアドバイザーといっても、サービスによって実に多種多様な特徴を持っていますよね。
自分にはどんな資産運用が向いているのか、やどんな機能やサービスがあるといいのかなどまずは無料診断や体験談などを読んでみると大体の感じがつかめるのでいいですよ。
それぞれの特徴や得意なジャンルがあるので、ぜひ最適なサービスを探してみてくださいね。

資産運用はあくまでも投資ですので、無理のない範囲でおこなってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました