2018年、さらなる成長が期待されるアルトコインといえばリップルではないでしょうか。
この記事ではそんなリップルを安全に保管するためのウォレットをご紹介したいと思います。
リップルの長期保管は取引所では危険?ウォレットを使用すべき?
リップルに限らず仮想通貨を長期保管したい場合、取引所とウォレットのどちらで保管する方がいいのでしょうか?
人それぞれの投資スタイルによって、向いている保管方法がありますが、1日に何度も売買取引を行わない場合は取引所に入れっぱなしというのは危ないかもしれません。
日本ではあまり聞かないですが、海外の仮想通貨取引所では毎日のようにハッキングによる被害があります。
ニュースで大々的に報じられるような何億円規模の事件から、個人的にピンポイントで狙われる比較的少額なものまで実に様々です。
仮想通貨取引は匿名性で保てるため、ハッキング被害にあっても立件するのが難しいのです。
さらに被害が個人レベルの場合は、取引所もサポートしてくれないことも多々あります。
最近では手数料が安かったり、アルトコインの種類が多かったりすることから海外の取引所を利用する人もたくさんいると思います。
短期トレードをメインに行なっているトレーダーは、一日に何度も残高を確認するため何かがあってもすぐに気づけますが、アカウントに入金して放っておくと、知らぬ間にコインが何者かによって抜き取られているという事案もあるので注意が必要です。
ハッキングされないように安全に仮想通貨を保管するにはウォレットがおすすめ
さきほど、取引所によってはアカウントに仮想通貨を長期保管をしているとハッキングなどの被害にあう可能性があるといった実際に起こりうるリスクについて説明いたしました。
私の知人でもとある海外の取引所で草コインを購入して寝かせて置いたら、いつのまにか残高がなくなっていた…と嘆いていた人も居ます。
もちろんセキュリティ対策を万全に行なっている取引所も多くありますが、いつ万が一のトラブルが起きるかは分からないため気をつけるに越したことはないでしょう。
しかもリップルは送金スピードが早く着金にかかる時間が短いので、取引したいときにこまめに取り出しても対応できるのでウォレットで管理するのに向いている銘柄だと言えるかもしれません。
リップルのおすすめウォレットは何?
以前はリップルの公式ウォレットがあったのですが、現在は配布停止されています。
しかし市場にはたくさんの製品が出回っているためどれを選べばいいか分からなくなってしまいますよね。
そこでこの項では個人的におすすめなウォレットをいくつかご紹介したいと思います。
- ・Ledger Nano S
こちらはハードウェアウォレットでもトップクラスの人気を誇る製品のため、すでに使っている人や知っている人も多いと思います。
本体はUSBメモリほどのサイズでとってもスリム。
ポケットやペンケースに入れていても全然邪魔じゃありません。
2段階認証にも対応しているためセキュリティ面でも安心して使えます。
ネットワークに繋がずに保管できるので、もちろんハッキングなどの危険性はありません。
リップルの他にもビットコイン・イーサリアム・ライトコインなどなど数多くの銘柄を保管できるので複数の種類の通貨を所持している人にもおすすめですよ。
- ・Toast wallet
これまでリップルはiOSで利用できるウォレットがなかったのですが、2017年8月にアップルの承認を受けてiPhoneやiPadなどでもリップルのウォレットが使えるようになりました!
アップル社は仮想通貨や経済関係のアプリの審査に厳しいので、アプリでコインを管理できるようになるのは嬉しいですね。
Androidは先立ってリリースされているので、あらゆる端末を使っているユーザーにも対応できるのが特徴です。
- ・Gatewallet
ウェブ上で利用できて便利だとして人気のウォレットがこちらのゲートウォレットです。
公式サイトから簡単にアカウント登録ができるので、お手軽にコインを保管したい人に向いています。
アカウント作成時にリカバリーキーが表示されるので、大切に保管して置いて下さいね。
リップルで使用出来るペーパーウォレット
- ペーパーウォレットのメリット
ペーパーウォレットは所持しているコインのデータをQRコードなどに変換する事で、普通の紙にプリントアウトしてオフラインで通貨を保管できるサービスです。
低コストでオフライン管理ができたり、すぐに移動させたい場合などにも向いています。
リップルの場合は「ripply_paperwallet」という名前で、ギッドハブから誰でもダウンロードできます。
ソフトをダウンロードしてペーパーウォレット作成の段になったら、ネットワークを切断して作業をすすめることをおすすめします。
- ペーパーウォレットのデメリット
他のハードウエアウォレットでも言えることですが、不正アクセスのリスクがない反面では物理的な保管が必要になります。
つまりネットワークから遮断できても、保管している媒体をなくしてしまっては意味がありません。
ペーパーウォレットは銀行の通帳と同じなので、きちんと管理することが大切ですよ。
リップルで使用出来るデスクトップウォレットの作り方
デスクトップウォレットとは、ウォレットソフトをダウンロードしてパソコン上でコインを保管できるサービスです。
ローカル環境で保存できる上に、パソコンの中にデータがあるので操作もしやすいため人気の高いシステムです。
リップルの場合はyxxyunさんが作成した、ripple-client-desktopがあります。
公式のデスクトップウォレットが配布終了してしまったので、有志で作られたものが主につかわれています。
便利かつ安全性もそこそこ高いデスクトップウォレットですが、デメリットとしてはパソコンやタブレットが壊れたときに使えなくなってしまうということがあります。
最近パソコンの調子がわるいな〜と感じる時には、バックアップを取るなどの対策を取っておきましょう。
リップルのウォレットに取引所から安全に送金する方法
仮想通貨取引所から任意のウォレットに送金する場合は、ウォレットアドレスをコピーしておいて、取引所のサイトからそのアドレス宛に送るという方法で行われます。
しかしちょっとした操作ミスなどで、通貨のデータが消えてしまうということもよくあります。
少額ならちょっとしたミスとして笑えますが、もしも何十万円も無くなってしまったら…想像するだけで恐ろしい事態になりそうです。
そんなミスを事前に防ぐために気をつけたいポイントは2つあります。
1つ目は、ウォレットアドレスを入力するときは必ずコピペすることです。
ウォレットアドレスはランダムな英数字の羅列なので、手入力する人の方が少ないと思いますが…入力ミスを事前に防ぐための対策として必ずコピーしてペーストするようにしましょう。
2つ目はまず少額で送るということです。これは意外と実践している人は少ないと思いますが、一度にたくさん送金を行わないことが大切です。
送金状況や取引所によってはトラブルが発生してしまっているという可能性もたくさんあります。
安全に送金できるか確認するために、まずは少しだけ送って状況を確認することが安全に送金できる最大のコツだと思います。
特に価格高騰時などの送金リクエストが増えるときは気をつけて下さいね。