仮想通貨QASHの買い方と取引所

qash

最近、日本でも仮想通貨の取引が盛んになってきましたが、仮想通貨取引だけでなくICOも開催されるようになりました。
ICOとはトークンセールのことで、企業や開発チームがトークンの可能性や今後のビジョンなどをアピールして開発資金を調達するというシステムのことを言います。

日本でも2017年に入ってから開催されるようになりました。
この記事ではその中でも注目されているQASHについて解説していきたいと思います。

仮想通貨QASHとはどんな仮想通貨なの?

QASHは日本で最初期に開催されたICOです。
ICOはユーザーから資金を集めるというクラウドファンディングにも似たシステムで、成功すれば巨額の資金を集めることができます。
しかしその反面では資金集めの詐欺行為も多発したり、開発自体が途中で中断されたりします。

しかし日本では金融庁が仮想通貨取引に関して厳しい規制を設けているため、安全性の高いICOを行うには適した土壌だと個人的には感じていますね。

そんなQASHのICOは2017年11月にQUOINEXを運営するQUOINE社が開催したICOでトークンセールを行いました。
ティッカーはそのままQASHと表示して、読み方はキャッシュです。
発行上限は1,000,000,000 QASHと定められており、そのうち350,000,000QASHが取引市場に出回る予定です。
現在1QASH=65円程度で利用されており、時価総額は23,016,663,061円となっています。
残りはどこで使われているのか?というと、それはLIQUIDというプラットフォームで利用されることを前提にしています。

LIQUIDは世界中の流動性を集約して単一の取引フォームとサービスです。

・・・これだけだと分かりづらいですよね、
現在世界ではどんどん新しい取引所が増えています。
そのため取引所によって大きな価格差が生まれたりします。
たとえば韓国ウォンでのビットコインとほかの国との取引価格が数十%も異なることが問題になったことがあります。

その環境を改善するために開発されたのがLIQUIDです。
取引所や国家の関係なく、あらゆる通貨ペアの情報を比較することができます。
そのシステムを自分の投資している通貨や法定通貨のペアについて使いやすいようにカスタマイズすることもできますよ。

トークンセールは開催期間は11月06日~08日までとごく短期間でしか行われませんでした。しかし世界から4,988人が参加して6億円の資金調達に成功しました。
QUINE社の代表を務めている栢森氏は、AMA(なんでも質問できる掲示板のサービス)を定期的に開催しています。
英語で開催したり日本語で開催したりして、ユーザーからの疑問に答えてくれています。

仮想通貨QASHの買い方。日本の取引所でも購入出来る?

ではそんなQASHトークンはどこで購入できるのでしょうか?
現在日本の取引所ではQUOINE社が運営しているQUOINEXで購入することができます。
QUOINEXはシンガポールから東京に拠点を移しており、現在は日本の取引所の中でも人気が高い会社として有名です。
登録時には少し記載する面が多いので、少し面倒かと思うかもしれませんが、レバレッジをかけた取引ができたりとバラエティ豊かで、こまやかなサービスを利用できるためもしアカウントを持っていない人も作っておくといいかもしれませんね。
本人確認をしないと利用できないのですが、ほかの取引所とは違って画像をアップロードして審査をパスすれば本人確認が終了したとみなされて取引が開始できます。
はがきや書類を受け取る必要がないので忙しい人や、家にいる時間が不定期な人でも使いやすいのがうれしいですね。

そしてQUOINEXはQASHを日本円建てのほかビットコインとイーサリアムで購入できます。

QASHはQUOINE以外では購入する事が出来ない?

日本の取引所では現在QUOINEXでしかQASHを購入することができません。
しかし海外の取引所ではいくつか上場しているところもあります。
2018年2月現在では海外で4箇所で取引されています。

  • ・Huobi

中国三大取引所と呼ばれるフオビー。QASH以外にも50以上の仮想通貨を取り扱っており、サイトデザインもわかりやすいです。
日本語にも対応しているため日本人のユーザーも多くいます。
HuobiはSBIと提携しており、日本市場に参入することが2018年に入ってから判明したので今後日本においても通貨を利用しやすい土壌ができるかもしれませんね。

  • ・Bitfinex

香港に拠点を置いている仮想通貨取引所です。
ビットコインのレバレッジ取引ができるところ・・・というイメージがありますが、実はドル建てでレンディングサービスができます。
これは自分が持っている仮想通貨を取引所に貸し出すことで、特別配当として金利が受け取れるというメリットがあります。
人気が高まりすぎたからか、新規アカウントの受付を停止していましたが2018年1月より条件付きでサービス開始しています。

  • ・Qryptos

QUOINEXの海外版サービスとしてオープンしたQryptosです。QUOINEXと比較してマイナーなコインが次々と上場しており、ICOと連動して利用できる点から人気があります。
草コイン投資を行っている人にも人気があるようですが、たまに日本から参加できないICOなどもあるのでやはり外国向けに行われているんですね。

  • ・Gate

中国の取引所であるGateです。アルトコインの取り扱い種類は100種類以上と、どんどん増やしている上に有望な銘柄が多いと投資家から人気を集めています。
ゲートで注目を集めた銘柄がバイナンスなどの人気の取引所に上場することも多く、将来性の高い銘柄を青田買いしたいユーザーが集まっている取引所です。

QASHの手数料はどのくらい?

QASHを売買するときにもほかのコインと同じように取引手数料がかかります。
QUOINEXで例にしますが、メイカーとテイカーで手数料が異なります。
メイカーは新しく条件や数量を決めて注文を出す人、テイカーはすでに板に並んでいる注文一覧から選んで成立しています。
メイカーの場合は条件に同意する人が出現するまで待つ必要がありますが、大半の場合テイカーより手数料が安い傾向にありますがQUOINEXの場合は一元的に定義されています。
ビットコイン/日本円のベース通貨を取引する場合は取引手数料は無料、それ以外の取引手数料は0.25%です。QASHもこの割合ですね。

QASHの売却方法。売却出来るのはQUOINEだけ?

現段階、日本でQASHを売買して出金ができるのはQUOINEXです。
もちろんビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を利用すればHuobiなどの海外の取引所を利用すれば、QASHの売買は利用できます。
しかし取引量の比較からいうと日本円の取引が一番多いため、国内の取引所でQASHの取引を行うほうが個人的にはおすすめです。

QASHの価格が上がった場合、すぐに日本円に変えて口座に出金できるので利便性から言ってもQUOINEXを利用したほうがスムーズな取引ができると思います。

売却方法としては、まずQUOINEXにログインします。
ページ上部の右側にあるダッシュボードにある「ウォッチリスト」という文字をクリックして「選択」を押します。
通貨ペア一覧が表示されるので、QASH/JPYを選択します。(ビットコイン建てで取引している場合はQASH/BTCを選択してくださいね。)

次に注文パネルから、再び任意の通貨ペアを選択し相場を参考にレートを入力します。
売りたい数量を入力して、内容に間違いがなければ売り注文を出します。
その内容で納得するユーザーが契約すれば売買は成立してあなたの持っているQASHが売れて日本円に変わりました。
QUOINEXではさらにスピード注文という機能があり、販売所に似たものです。
売りたい分の数量を入力して注文を出すとその場で売買が成立するという利点がありますよ。
しかしレートが取引板よりもよくない場合も多いため、状況によって使い分けることをおすすめしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました