仮想通貨NEOの買い方と取引所。チャートを見ると今後の将来性が分かる?

仮想通貨「NEO」とはどんなもの?

2016年10月に初公開された、新興の仮想通貨が今回紹介するNEOですが、現時点でどのような価値を持ち、今後どう動いていくのかに注目が集まっています。
そこで今回はNEOに着目し、そもそもどのような経緯で生まれ、どのような特徴があるのかをまず調査したうえで、現時点までのチャートの動きを分析。
さらに、NEOに興味を持ったらどこで購入できるのか、その手順を徹底解説してまいります。

日本語サポートもある安心海外仮想通貨取引所

もちろんNeoコインも購入出来るBinanceで取引を開始しましょう。

中国版イーサリアムとの異名を持つ

今回解説するNEOとは、仮想通貨そのものとして存在しているだけではなく、Neogas(以下通貨単位GASで表記)のプラットフォーム(※)名のことでもあり、もともとはAntShare(アントシェアーズ・通貨単位ANS)と呼ばれていました。
その異名である、「中国版イーサリアム」の示す通り、イーサリアムと同様の

パブリック・ブロックチェーン・・・誰でもブロックチェーンの情報を閲覧できるため、不特定多数のマイナーやノッカーが認証作業可能。
高速取引が可能なことから、現在仮想通貨の主流を占めており、イーサリアム・NEOの他にはビットコインやライトコインなどがある。
一方、閲覧者が制限されている仮想通貨はプライベートブロックチェーンと呼ばれ、リップルがその代表格。

が用いられており、実は中国にとっては初となるスタイルを持つ仮想通貨となります。
また、NEOそのものがプラットフォームとして、GASの取引市場となるばかりでなく、イーサリアムのスマートコントラクト機能や、オーガーの予測市場などを吸収し、

 ソーシャルネットワーキング
 スマートファンド
 データ交換・知的財産取引・ハッシュパワー市場

の役割も果たすなど、他の仮想通貨でできることは、ほぼこのNEOでできるとまで言われています。
まさに、他国の良いものを吸収して急成長してきた、中国産らしい仮想通貨がNEOなのです。

※・・・身近なものならウィンドウズの様に、様々なものの基盤・土台となるもの

現在のNEOの価格とは?チャートから見る今後の将来性

NEOの総配布数は、「1億NEO」と決められているものの、登場からわずか1年余りで時価総額第9位にまで成長しています。
また同時にGASも、現在NEOの燃料トークンとして、22年後といわれている「1億GAS」に達するまで、マイニングにより現在進行形で生み出されています。
ここでは、現在のチャートと過去の長期チャートをリサーチすることにより、この仮想通貨NEOおよび、GASの将来性に迫ってみたいと思います。
なお、画像添付しているチャートはすべて、https://coinmarketcap.com/を参考としています。

現在のNEOとGASの価格の分析

まず、母体ともいえるNEOですが、執筆時点(2018年1月初頭)での価格は、以下のチャートを見ていただくとわかるように、
neoの2018年のチャート

概ね1NEOあたり、0,062BTC(約100USドル)を挟んだ攻防が、繰り広げられていましたが、NEOは「1億枚」を限度としたコインの多数がすでに発行済であり、残るコインも行き先が決まっているので、これからの参入は何かと難しいでしょう。
一方、まだまだ伸びしろのあるGASですがこちらは、

gaschart

NEOの半分程度の価格となる、0,0032~0,0033BTC(約51,5USドル)の範囲で推移していました。
このGASの価格水準は、ビットコインのハードフォークで誕生した、BCC(ビットコインキャッシュ)の同日価格相場である0,158BTCを除けば、他の仮想通貨中トップクラスの価格であり、かなり市場の期待感がこのGASに集まっていると、私自身では推測しています。

長期チャートから見るNEO。上昇時にはどんな事があった?

一方、目を長期的な動きに映してみると、取引開始直後のNEO(通貨単位はANS)の価格は0.5ドル程度。
2017年5月頃までは、ほぼ大きな価格変動もなく、0.1ドルから0.5ドル程度で推移していました。

neo2017chart

転機が来たのは2017年6月のことで、この月の終わりにはなんと当初の20倍近くとなる、10ドル程度にまで高騰します。

実はこのタイミング、前進のアントシェアーズから、現在のNEOへ名称変更がされた時期と重なっており、知名度の上昇と期待度が集まった結果の値上がりだと推測されます。
その後、NEOとその他の仮想通貨ラボが共同で開催した、NEOについて学べるイベント「東京ミートラボ」が8月に開催されると、それを境に再高騰しました。
2017年暮れに、一時37ドルほどまで価格が落ち込んでしまいましたが、現状かなり順調に値を戻している最中だといえます。
一方のGASの長期チャートを見ると、

gas長期チャート

右肩上がり傾向を取っているNEOと異なり非常に乱高下が激しく、まだまだ投資先として安定を望める銘柄には、正直なりえていないかも知れません。
しかし、NEOがこのまま仮想通貨や、優秀なプラットフォームとしての地位を確立し値を上げ続ければ、併せてもう1つのトークンであるGASの評価も向上し、その価格も安定してくる可能性があります。
言ってみれば、経常利益がアップし株価が上昇してきた企業の、

 株主配当
 従業員給与・賞与

が高くなっていく傾向に、今回解説しているNEOとGASの関係性はよく似ています。
つまり、今後GASに着目し購入・投資活動をするときは、GAS自体の長期・短期チャートをチェックするのはもちろん、NEOの市場情勢も重視しておく必要があると、私は分析しました。

NEO・GASの購入手順を大解説

上記でも軽く触れましたが、基本的にNEOは「ICO」による企業の資金調達のための付与となり、2017年10月時点ですでに1億枚の半数ほどが配布されていて、ブロックされている分の配布先もすでに決定済です。
故にNEOは、ビジネスシーンでの活躍がほとんどとなるため、マイニングで参加するのはGASの方になります。
ですので、一般ユーザーがNEOを購入するのは、「株式証券を購入する」様な解釈でいるといいでしょう。
さてここからは、そんな方法NEOおよびGASの購入の仕方を、解説していきたいと思います。

仮想通貨NEO(GAS)は日本では購入する事が出来ない!?購入出来る取引所はBinanceがおすすめ

散々解説しておきながら、残念なことに日本国内でNEOおよびGASを購入できる取引所は、今のところありません。
ではどうするのかというと、NEOとGASを扱っている海外取引所で、口座を開設すればいいわけですが、海外取引所のサイトはどれも英語表記で、少々使い方などを理解するのに手間がかかります。
その点、Binance(バイナンス)ならGASのほうであれば、見やすいチャートをチェックしながら、その購入を日本語対応ですることが可能です。
しかも、同じ中国の仮想通貨とあってか、BinanceではGASの取引における手数料が無料というおまけつきなので、私はこちらを強くおすすめしたいと思います。
なお、日本語対応している取引所で、NEOのほうを購入できるところは、現在存在しません。
ただ、NEOは価格も高めですし、後程触れますが最小の購入単位も大きいため、これから仮想通貨の世界に入る初心ユーザーは、まずここで紹介した方法を使った「GAS購入」から始めたほうがいいでしょう。

NEO(GAS)は円では購入できない?ビットコイン建てで購入する必要がある?

1つ忘れてはいけないのが、先ほどお伝えしたBinanceであっても海外の取引所には違いないので、円建てでNEO(GAS)を購入することは不可能です。
何らかの金融機関で海外口座を開き、ドルを用意する方法もありますが何かと面倒で、為替相場まで気にしなくてはいけないため、あまりおすすめできません。
いい方法としては、

ビットフライヤー
コインチェック
ザイフ

などといった、国内の使いやすい仮想通貨取引所で口座を開設し、まずビットコインを購入。
その後、購入したビットコイン建てで、BinanceにおいてNEO(GAS)の取引をスタートすることです。
また、これはあくまで可能性の話ですが、仮想通貨はいくつかの銘柄が一斉に値を上げることもある。
そのため、この方法を使った場合あわよくば、ビットコインとNEO(GAS)のダブル値上がりで、大きな利益が出るなんてことも期待できます。

NEO(GAS) を購入する時に必要な最小単位はいくらから?

もっとも有名で、現在市場規模もその価格も大きなビットコインの場合、

 1mBTC・・・0,001BTC
 1satosi・・・0,00000001BTC

の様に細分化することが可能になっていて、それに合わせて小さな価格での取引も可能になっています。
しかしNEOの場合、最小単位はあくまで「1NEO」であり細分化されておらず、これも株取引とよく似ています。
ということは必然的に、執筆現時点の相場でビットコインにして0,0062BTC、日本円に換算すると、1万2千円相当からの取引となります。
今や、1コイン200万円に迫る勢いのビットコインでさえ、最小なら数百円から購入できることを考えるとかなり大きな値段であり、投資材料としても決済ツールとしても、個人では少々手を出しにくい印象です。
一方GASは、0,00000001GASまで細分化されて取引されているため、ユーザーは非常に小さなお金でリスクなく、購入やネットショッピング等での決済をすることが可能です。
そのため、投資材料としてもグンとハードルが下がり、GASを利用するユーザーが増加すれば、今後ドンドン値上がりしてくるのではないかと、かくいう私も期待しながら注目しています。

タイトルとURLをコピーしました