ネムのハーベストのやり方を大公開。どういう手順で行えばいい?
皆さんは「ハーベスト」という、執筆時点である2018年1月終盤現在、時価総額9,500億円に上る大人気仮想通貨、「ネム(通貨単位XEM)」が何もしなくても自動的に、しかもタダでもらえる方法があることをご存知でしょうか。
今回は、この夢のようなネムのハーベストについて徹底解剖、まずはその気になるやり方について、この項では説明してまいります。
コインチェックでまずはネムを購入しましょう。
【無料】コインチェック確認はこちら
ネムのハーベストとはそもそも何?
ハーベストとは日本語では収穫を意味しており、ビットコインでいう所のマイニングと同じ、ブロックチェーン上で行われる仮想通貨の取引正当性を、ユーザーが承認することで発生する、「作業手数料」のことを指します。
ただし、ビットコインのマイニングでは、
- POW
・・・「Proof・of・Work」の略称、取引承認作業をするのに非常にスペックの高いコンピューターの準備と、それを稼働させる電力が大きい。
が採用されているため、参入には膨大な資金が必要になります。
一方、ネムのハーベストでは、「POI(Proof・of・Importanse)」を用いることにより、それほど高スペックなパソコンでなくても承認作業が可能なため、かなり手軽に参入することが可能なのです。
また、ネムのハーベストには大きく2つの種類があり、
スポンサードサーチ
ローカルハーベスト・・・自分のパソコン上で動作しているノード (NIS)を利用して、ブロックの承認作業が行われるもので、アドレスに紐付けした「秘密鍵」がNISに渡されて、NISはその秘密鍵を利用して署名・承認をする。そのため、ローカルハーベストを行うパソコンは、常に電源が入った状態、かつオンラインでなくてはならない。
デリゲートハーベスト・・・「委任ハーベスト」とも呼ばれるもので、他人のパソコンのNISに、ハーベストによる承認作業を代理で行ってもらう方法。委託が承認されハーベストが開始しさえすれば、パソコンの電源を切ってもオフラインであっても、ハーベストは行われそれに伴う報酬が発生する。
がそれにあたりますが、今記事冒頭で「自動的に何もしなくてもネムがもらえる」と述べ、この後「ハーベスト」と表記してそのやり方などに触れていくのは、後者のデリゲートハーベストの方だとお考え下さい。
ハーベストを始めるための準備
ネムのハーベストを始めるには、まずそれが行われるウォレットアプリ「Nano Wallat」(ナノウォレット)」を、真っ先に入手しなければなりません。
ナノウォレットは、「こちら」の公式ページで無料ダウンロードすればすぐに入手でき、PC版とスマホ版の両方がありますが、ハーベストをするにはパソコン版が必須なので、当然ながらパソコンと、インターネット環境が必要になります
また、具体的には次項で説明しますが、このナノウォレットの中で「一定量のネム」を保管することにより、ハーベストを開始することができます。
つまり、国内であればzaifかコインチェックでネムを購入し、ダウンロードしたナノウォレットへ送金する必要があります。
ですが、現在コインチェックは1月26日に発覚した「ネム消失事件」のあおりから、取引・送金停止中で復旧のめども立っていないため、現状ではzaif一択となります。
ネムのハーベストに必要なネムの数はどのくらい?始めるにはいくら必要?
いきなり結論から言うと、ハーベストは前述したナノウォレットの中で、10,001NEM以上所有していることで、スタートすることができます。
つまり、現時点での価格から言えば1から始めるとなると、約100万円ほどの初期費用が必要となるため、現実的には既に多くのXEMをお持ちのユーザーが、「ガチホ」をする際有効なのが、このハーベストとなります。
ただ、地道にXEMを溜め込んいいき、晴れて10,000XEMユーザーになれた時、このあと紹介するハーベスト効率良い始め方と、その設定方法をおぼえておくと、きっと役に立ってくるはずだと私は考えています。
ネムのハーベストを効率よく始めるための方法
ネムにおけるハーベストの準備は、前項までで述べたナノウォレットへの10,001XEMの送金で完了しますが、送金が済めばすぐにハーベストが始まるかと言えばそうではありません。
実は、ナノウォレットに入っているXEPに応じて「既存バランス」というものが日々設定されていくのですが、この既存バランスが10,000XEPに達して初めて、ハーベスト開始設定に移ることができるシステムになっています。
少々わかりにくいので数字で示すと、例えば10,000XEPがナノウォレットで1日保管され続けていれば、
10,000XEP(全保有量)×10%=1,000XEP(既存バランス)
が計上されます。
これが2日目となると、
{10,000XEP(全保有量)-1,000XEP(前日の既存バランス)}×10%=900XEP(2日目の既存バランス)
となり、結果合計の既存バランスは「1,900XEP」となってきます。
これを繰り返して既存バランスが10,000XEPに達すればいいわけですが、数字に強い方ならすぐにわかるように、10,000XEPの保有ではいくら待っても、絶対に既存バランスが10,000XEPに到達しません。
これが、10,001XEP以上の保有しなければならない理由ですが、この最低限の保有量では、ハーベストが始められる既存バランスに達するまで、約90日かかってしまいます。
しかし、ここで保有量をたった100XEP増やすだけでその日数は半減、さらに増やしていくと、
11,000XEP→23日
12,000XEP→18日
13,000XEP→14日
とドンドン短縮されるので、手持ちのネムに余裕がある場合は多めの送金し保有するとその効率がアップします。
ナノウォレットにおけるハーベスト開始設定の仕方
既得バランスは、ナノウォレットにログインして、
「サービス」→「デリゲートハーベスティング」→「アカウント管理」
で見ることができ、晴れて既存バランスが10,000XEPを超えれば、いよいよハーベストの開始設定をして報酬を得ていくこととなります。
先ほどと同じ要領でアカウント管理に向かい、「委任有効化」の手続きをすることになりますが、ここではパスワードを入力・送信する事で、約6時間後には収穫パネルに表示されるリモートステータスが、「無効」から「有効」になります。
なお、この委任有効化手続きには手数料が発生しますが、わずか0,15XEMですので、ハーベストを始めるほどのネムユーザーであれば、それほど気になる額ではないはずです。
ここまでくればあとは簡単、
①パスワードを入力
②委任先ノードを選択する
③「デリケートハーベスティングの開始」をクリックします
以上で、設定の手続きは完了です。
ただ、②で選んだノードが委託数限界に達していた場合、
「別のノードを指定してください」
というエラーメッセージが出ます。
ただ、選んだノードが変わっても、それほどこの後説明する報酬に影響はありませんので、ステータスが有効になるものを、適当に選んであげれば問題ありません。
なお、ノードが並んでいるダイヤログで任意のノードを選択すると、現時点での委託受け入れ可能空きスロットが表示されるので、それを手掛かりにすると何度も選びなおさなくて済みます。
ここまで済めば、後はパソコンの電源を落としていても、オフラインしていても待っているだけで報酬が発生ドンドンと溜まっていきます。
ただ、なぜかはわかりませんが、委託ステータスが「無効」に変わっていることもあるとの情報がありますので念のため定期的に、ステータスの確認だけはしておくようにした方がいいでしょう。
ネムのハーベストの報酬はどういう感じで増えていくのか。いつどのくらいもらえるかわかるの?
ネムのハーベストによる報酬は、10,000XEP以上保有するユーザーとの取引・送金の承認などといった、承認作業の「重要度」に合わせて、ランダムで発生します。
ということは、10,000XEP以上の売買をしたり、盛んな送金をすれば報酬が発生する確率もが増えてくることになります。
ですが、100万円を現時点で超える、購入取引を乱発するには資金も必要ですし、値が下がっているときに売却すると、ハーベストで得られる利益なんて軽く超える、損益が発生してしまいます。
また、個人間での送金を繰り返すと、通貨消失リスクも上がってくるので、正直言って現実的ではありません。
ネムのハーベストは、少々運の要素も絡んできますから、報酬が発生するまでただじっと待ち、家庭菜園で育てる野菜などが少しずつ成長し、「収穫」を迎えるのを待つような気持ちでいることが、大切になってきます。
また、1日に発生する報酬も時に2桁に達することもありますが、基本的には1ケタや小数点以下、あるいはまったく発生しない日なんてのもザラにあります。
仮に1ヶ月ハーベストをしたとして、そのうち20日で平均2XEMの報酬が発生したとしても、その合計は40XEMあまりですので、その報酬額は日本円で4,300円ほどと、そう特別大きくはありません。
しかし、「なんだ手間をかけてそんなものか」というなかれ、現在銀行の定期預金ではどんなに高額・長期間預けていようと0,1~0,15%程度の年利しか得られません。
年利0,15%の定期預金に、ハーベストに必要な10,000XEM相当の100万円を1年間預けた場合の利息は、わずか「1,500円」にしかすぎません。
その事実を考えると、驚異の「利回り」を期待できるのが、ハーベストという運用方法だということができます。
ネムのハーベストを利率よく行う方法にはどんな方法がある?
少々浮世離れした大きな話になりますが、このネムのハーベストについてその利率を大幅に上げる方法も、実はあります。
それが、子飼いのデリベートハーベストユーザーではなく、胴元ともいえる存在である
「スーパーノード」
になってしまうことで、先程紹介した「委託先」として挙がるノードのほとんどが、このスーパーノードです。
実際に、ネム取引における承認権を有するノードであり、彼らには毎日140,000ものXEMが、山分けの形で報酬として分け与えられ、それは1日当たり約300XEMにも上るのだそう。
つまり、執筆時点のXEM価格で換算すると、月間97万円以上の収入が手に入る計算になります。
それならぜひとも、「スーパーモードになりたい!」と考える方もおられるでしょうが、スーパーノードになるには、最低でも「毎秒2千回」に及ぶ関数計算をできる環境の整備に加え、300万XEPの所有がその条件になっています。
300万XEPと言えば3億円越え…、正直購入するのは資金面で現実的ではありませんし、それだけの資産があるのであれば、利率も何も関係ない気が私にはしています。
ネムの価格があがってもハーベストされる額に影響は関係なし?
先ほどもお伝えしたとおり、ネムのハーベストで得られる報酬は、取引の重要度の左右されるものですから、ネムの価格でその額が変化したり発生頻度が増減することはありません。
ただし、取引による承認回数が増えれば報酬の発生確率が上がるわけですから、取引所などで頻繁な商いが行われれば、おのずとハーベスト報酬も増えてくる可能性があり、それは売り注文であれ、買い注文であれ、関係なしです。
とはいえ、ネム自体の価格が下がってしまうと、手にした報酬の現金化で利益が少なくなるのは当たり前です。
ネムのハーベストが、「ガチホ向きである」と中盤で述べたのはこれが理由で、長期的な資金運用として少々の値下がりには一喜一憂せず、地道にハーベスト報酬を貯めていくのが、最善の手であると私は考えています。
zaif からネムを送金する時の注意点
最後に、zaifからナノウォレットへネムを送金する際の注意点を、老婆心ながら少しだけお伝えしておきましょう。
Zaifに所有しているネムを、ハーベスト開始のためにナノウォレットに送金するには、まずナノウォレットにおいて、ネム入金用のアドレスを作成する必要があります。
その後作成したアドレスをメモに取り、zaifにログインして「入出金と履歴」を選択。
「XEM」のアイコンをチョイスして出金を選び出てくる、「アドレス入力フォーム」に先ほど作成したアドレスを入力し出金金額を入れ、出金ボタンをクリックすればOKです。
ただし、初めてダウンロードしたナノウォレットへ、一気に100万円を超えるXEMを送金するのは、アドレスの入力間違いなどによる、XEM消失というリスクも少なからずあります。
ですので、「コピー・ペースト」を利用したり、一旦少量のXEMをナノウォレットに送り、その着金を確認。
その後、本命となる10,000XEMを再送金する方法を取るのも、手数料が再度かかってきますが、より万全を期すならおすすめになってきます。