草コインは暴落する可能性が高いコイン!?下落するのはどんなコイン

草コイン大幅下落

仮想通貨取引がとても盛んになってきた昨今、ランキング上位の通貨は高くなってしまい気軽に投資できるようなものではなくなってしまいました。
そこで最近注目されているのが草コイン取引です。
草コインは新興銘柄やあまり注目を集めていないため単価が安いコインの総称です。
1通貨=1円ほどでしたが、広義には数十円〜数百円ほどで取引されるコインも草コインと呼ぶこともあります。
しかし草コインは少額で取引できるものの、有名な銘柄よりもハイリスクな面があるとされています。
そこで今回は、草コイン取引に潜むリスクや、下落する草コインの特徴についてまとめてみました!

草コインは下落可能性が大いにある!下落する前兆とかあるの?

チャートの変動が激しい仮想通貨の中でも、草コインは特に価格の動きが大きくタイミングに乗ることが出来れば原資の数十倍から数百倍の利益を得ることができます。

例えばビットコインだったら1BTC=100万円から120万円に上がっても、元手が高く付くためあまり利益は出な、そもそも投資するためには多くの資金が必要です。
でも価格の低い草コインなら、お小遣い胡散程度の少ない金額で取引できるため多くの投資家から今最も注目を集めている仮想通貨取引なんです。

今人気のビットコインやイーサリアムも、リリース直後はごく安い金額で取引されていたので将来の人気通貨の青田買いをしたいという人や、短期トレードをメインに行なっていて効率的に利益を得たい人にはとても人気が高い方法です。
実際に人気の高い草コインは1日、あるいは数日といったごく短期間の中で数百倍もの値上がりをする事も珍しくありません。

しかし、ここに不安な点があるのです。
今では世界の仮想通貨はトークンと合わせて、6000種類を超えるほどだと言われています。
しかし、将来的に残るのはその中でも数種類といわれており、現在でもランキング上位の通貨でシェアのほとんどを占めています。
その中で上昇する銘柄を見極めるのは中々難しいことですよね。
今現在にも、草コインに投資しようと思っても何を選べばいいか分からないと思っている人も多くいると思います。

そこで銘柄の選択をミスしてしまうと、利益を得るどころか下落して損失を産むことも日常的にあります。
もちろん仮想通貨に関わらず、投資にはそういったリスクを伴うという意見には頷くばかりです。
でもせっかく自分のお金をかけて取引するからには、できるかぎりリスクを減らしたいですよね。
ハイリスク・ハイリターンの草コインは下落する前兆やチャートの予測などはできるのでしょうか?
次の項から、今まで下落した通貨の特徴をまとめて行きたいと思うので、これから草コイン投資を行いたいひとの参考になれば嬉しいです。

今までに大きく下落した草コインの下落理由をまとめてみた。

今まで草コイン取引を行ったことのある人はわかるかも知れませんが、ある日突然取引ができなくなることもよくあります。
そういった通貨には共通点があるのでしょうか?いくつかのポイントに絞って解説して行きたいと思います。

  • ・開発チームが胡散くさい

少し身も蓋もない言い方かも知れませんが、将来性のないコインの共通点が「開発元がずさんで大げさ」というポイントが挙げられるかと思います。
正確な将来的なビジョンを持ち、ビジネス計画がしっかり立っているコインもたくさんあるのですが、この盛り上がりに乗じた不届きな輩も多くいるのも現実です。

かつて問題になったコインでは公式サイトが適当に作られていたり、ユーザーへのサポートがぞんざいなものが多いです。
そのため、もしも気になる通貨があったらすぐに購入せずに公式ページを確認するといいと思います。

そこで重視したい点はいくつかあります。個人的に重視したいポイントは以下の通りです。

1.ホワイトペーパーやロードマップがかかれているか?

その通貨の将来性があるのかどうかについては、計画の具体性で測れる所があると思います。
ICOで開発資金を調達するために多少計画を盛って表現することはたくさんありますが、それに具体性が感じられない場合は資金を投入するのを保留してもいいかもしれません。

  • 2.SNSを有効活用しているか?

仮想通貨の開発チームの多くは、たくさんのユーザーに効率的に情報提供するためにフェイスブックやツイッターなどのSNSサービスを利用しています。
しかし詐欺が目的だったり、将来性のないコインである場合はSNSなどユーザーとつながるサービスをあまり行なっていないという傾向があるように思います。

  • ・マネーゲームに使われたから

草コインや仮想通貨に限った話ではありませんが、大きな資本を持つ企業グループや大手投資家が市場を操作することがよくあります。
長期的なチャート計画の一環であればいいのですが、なんでもいいので短期で市場を煽ってすぐ売りぬける(この行動はpumpと言います。)という資本グループも沢山いるのも事実です。
個人投資家はそういった事前情報を得ることは中々難しいと思うので、ただチャートが上昇しているということだけで投資を行うのはおすすめしません。
そのため、とある草コインが上昇傾向にあってもすぐに取り引きせずにまずはSNSなどで簡単にでも良いので情報収集することを進めたいと思います。

  • ・長い間チャートに動きがないから

海外のコインの場合、ホワイトペーパーや公式サイトを確認しても英語なので分かりづらい場合もあると思います。
そこで気をつけたいのはチャートが長期間動いていなかったり、サイトやSNSアカウントが更新されていないかという点です。
もちろんそういった銘柄でもマネーゲーム的に使われることがありますが、あまりにハイリスクなため草コイン投資の中でも手硬くいきたい場合はある程度開発チームが動いている方が良いでしょう。

たとえば草コインのなかでも有名な XPなどは、リリースされてからしばらくはあまり注目されていませんでした。
しかし開発側が少しずつコミュニティを得て行った結果、現在ではたくさんの国でユーザーを獲得しています。

草コインでも下落したらガチホした方がいい?それとも損切すべき?

有名な銘柄の場合は、下落しても価格調整の面が多かったり支持基盤がしっかりしているのでその後価格が上がったりすることが多いです。
そのため下落してもすぐに売らない方がいいというのは半ば常識です。

しかし、その一方で草コインの価格下落時にも同じスタンスを取った方がいいのか?というと必ずしもそうとは言えません。
というのも銘柄によっては一度値上がりしたらそこで終わりといつケースもよくあるからです。

ただの売り抜けに使われているような草コインなら、少しでも値があるうちに売っておくのが最善の方法かと言えます。
しかし、特に中・長期保有する場合はチャートの動きだけで判断しにくい場合もあります。
その銘柄に対して自分が将来性や可能性を感じていれば、少し下落しただけで損切りせず保有し続けてもいいと個人的には思っています。

ただ、将来性などを判断するためにはそのコインについての知識が必要となります。
情報収集は欠かさずに行いましょう。
また、海外の草コインを扱う取引所でよくあるのですが、予告なくコインの取り扱い停止になる場合があります。
取り扱い自体がなくなってしまうと、取引が出来ないだけでなく最悪出金ができなくなってしまうため気をつけてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました