私が仮想通貨やビットコインで100万稼ぐ方法論。稼げない人と違い

仮想通貨暴落後のあげ相場

仮想通貨で稼ぐ方法なんてある?個人的に感じた仮想通貨で稼ぐ方法 

仮想通貨で稼ぐ方法としては仮想通貨に投資をするのが、最も一般的で誰でも簡単に始められて利益を得られる方法だとされています。
利益が期待できる理由としては、仮想通貨そのものに利用価値があり、過去のビットコインなどの仮想通貨のチャートを見ても右肩上がりで、今後もしばらくは価格が上昇し続けていくと予想されているからです。

投資を行う場合、購入した仮想通貨はなるべく途中で売らずに保有しておくことでリスクなく稼ぐことが出来ます。
コイン積み立ててであれば毎月定額で購入されるので、リスクも抑えられる上に手間がかからず、初心者の方や仕事などで忙しい方にもおすすめです。
個人的にはこのコイン積み立てに、現物取引や必要ならFXを組み合わせるのが良いと思います。

その他仮想通貨で利益を得るやり方としては、マイニング(採掘)で稼ぐ方法や、アフィリエイトで稼ぐような方法があったりします。
ただしマイニングは自分自身でやるには向かず、クラウドマイニングサービスでマイニングを代行してやってもらう方が、初期費用や電気代といったコストも抑えられて良いです。
またアフィリエイトは営業の仕事の経験がある方や、ある程度ITの知識があるような方に向いています。

■基本的には下落時に買う。横ばいになってきた時もチャンス

  • ●チャンス1下落時がねらい目

仮想通貨のみならず株式などの投資でもいえる事ですが、基本的に価格が下落した時は安く購入できるという事なので、下落後は購入するチャンスです。
ちなみに下落相場で底値と思われるタイミングで「下影陽線」「陽のカラカサ」「下影陰線」「陰のトンカチ」「トンカチ」といったローソク足が見られたら、その後は価格が上昇すると予測されます。
これらローソク足については後述の上昇気流に乗るチャートの見方で詳しく説明しています。

  • ●チャンス2横ばい時

チャートが横ばいになってきた場合は、アービトラージで稼ぐチャンスです。

アービトラージというのは、取引所の間での価格差を利用して利益を得るというものです。
例えば取引所Aと取引所Bとのビットコインの価格差があり取引所Bの方が価格が高い場合

・ビットコインの価格が安い方の取引所Aでビットコインを購入
・同時期にビットコインの価格が高くなっている取引所Bに送金する
・取引所Bでビットコインから日本円に両替する

これで取引所の間での価格差で儲けることが出来ます。
チャートが横ばいの時には有効的です。

また信用取引(売りから取引を始める)を利用した場合

・ビットコインの価格が安い方の取引所Aでビットコインを購入
・同時にビットコインの価格が高い取引所Bでビットコインを売る
・2つの取引所の価格差が縮まるのを待つ
・価格差が縮まれば両方の取引所で決済(取引所Aでビットコインを売り、取引所Bでビットコインを買い)する

以上でそれぞれの価格差分で利益が得られます。
このような手順でアービトラージを行うメリットは、ビットコインの価格が暴騰・暴落しても問題ないという事です。

上級者におすすめ!上昇中のイナゴ買い!うまくいくこともあるけど…

仮想通貨初心者の場合であればビットコインやビットコインキャッシュ、イーサリアムといった手堅く無難な通貨を購入してそのままガチホがおすすめですが、仮想通貨に関する知識もありトレードにも慣れた場合だと、他のアルトコインや草コインで短期トレードで稼ぐ事も視野に入れておくと良いでしょう。
こうした草コインは何かニュースなどがあった後に一時的に価格が高騰したりする事もあるので、そういったタイミングを狙って暴騰したところで売れば、短期間で大きな利益を生み出せます。

ただその通貨の事を何も知らずに、たまたまこのようなイナゴ相場に出くわした場合、運よくその流れに乗っていければ理想的ですが、こういう相場は上がるのも早ければ落ちる時も一気なので、少しでもタイミングが遅れれば購入した後すぐに下落して含み損をするケースも多々あるので注意が必要です。

チャートはきちんと見よう。上昇気流にのるチャートの見方

仮想通貨は近年出てきたもので、その価格変動にどのような要因が関係しているのかについては、今の時点ではこれといった事が判明されていません。
なのでこれまでのチャートの動きから、今後の値動きを予測する「テクニカル分析」という分析方法が重要になってきます。

このテクニカル分析をより正確に行うためにまず知っておきたいのがローソク足の見方についてです。

●ローソク足について

ローソク足というのは一定時間(1分、1時間、1日…など)の間の通貨の値動きを記号で表したもので、これにより一定時間の間でどこからどこまで値動きしたのかや、その間の最も高かった値段や最も低かった値段を知ることが出来ます。

ローソク足は基本的に青色or緑色(陽線)と赤色(陰線)があり、陽線は一定時間の間に価格が上昇したことを表し、陰線は価格が下落したことを表しています。
またローソク足の長方形の部分を「柱」、そこから上に伸びている線を「上ヒゲ」、下に伸びている線を「下ヒゲ」とそれぞれ呼びます。
柱の上下の端の部分は始値と終値を表しており、上ヒゲは最高値、下ヒゲ最安値を表しています。

ローソク足は全部で5種類あり、その種類から、その後の値動きをある程度予測することが出来ます。
具体的なローソク足の種類としては、大陽線・大陰線・小陽線・小陰線・十字線の5つです。

  • ▼大陽線

陽線の柱の部分が長いもので、上に大きく価格が上昇した場合を表し、市場で勢いがあり次も価格の上昇が期待できることが予想されます。

  • ▼大陰線

陰線の柱の部分が長いもので、下に大きく価格が下落した場合を表し、市場で勢いがなくこの先も価格の下落が予想されます。

  • ▼小陽線

陽線の柱の部分が短いもので、上に小さく価格が上昇した場合を表し、始値と終値の差が少ないと読み取れるので、この先はあまり価格の変動がないと予想されます。

  • ▼小陰線

陰線の柱の部分が短いもので、下に小さく価格が下落した場合を表し、小陽線と同じく始値と終値の差が少ないと読み取れるので、この先はあまり価格の変動がないと予想されます。

  • ▼十字線

柱の部分がなく始値と終値の価格が全く同じ価格になった場合を表し、この先は転換期(低値の場合は上昇、高値の場合は下落)を迎えると予想されます。

●上昇気流に乗るために知っておきたいローソク足の種類

価格が上昇すると予想されるローソク足の種類としては、陽の丸坊主・陽の大引坊主・陰の寄付き坊主・下影陽線・陽のカラカサ・下影陰線・陰のトンカチ・トンカチの8種類です。
これらが見えたら基本的に上昇の合図なので、このサインを確認したら上手く上昇気流に乗っていきたいところです。

  • ▼陽の丸坊主

これは上下にヒゲがない柱だけの大陽線で、始値が最安値・終値が最高値で終わったことを表します。
一定時間に価格が上昇し続けていることを表し、買いの勢いが非常に強いことを意味していることから更に価格の上昇が期待されます。

  • ▼陽の大引坊主

これは下ヒゲだけ出ている大陽線で、始値から終値までの間に価格が一旦下落するものの、その後上昇を続け終値が最高値であることを表します。
これも買いの勢いが強く、その後更に上昇していくと予想されます。

  • ▼陰の寄付き坊主

これは下ヒゲだけが出ている大陰線で、始値から価格が大きく下落したものの、最安値から再び上昇して終値を迎えることを表しています。
大陰線ですが一応最後に少し価格が上がっているので、その後少しだけ上昇していく事が期待されます。

  • ▼下影陽線

これは上ヒゲよりも下ヒゲの方が長い小陽線で、一旦価格が大きく下落したものの、結局始値よりも終値の価格が高いことを表しています。
大陽線ほど価格上昇は見込めませんが、一応その後は価格上昇が見込めるようなサインです。

  • ▼陽のカラカサ

これは下ヒゲだけが大きく伸びた小陽線で、一旦価格が大きく下落したものの、結局終値が最高値で終わったことを表しています。
価格が下落相場の底値付近の時にこれが現れた場合は、その後上昇に転じる事が見込めます。

  • ▼下影陰線

これは上ヒゲよりも下ヒゲの方が長い小陰線で、一旦価格が大きく下落したものの、結局始値よりも少し低い価格まで回復したという事を表しています。
小陰線ですが下落相場の底値付近でこれが見受けられた場合、その後上昇に転じると予想されます。

  • ▼陰のトンカチ

これは小陰線から大きく上ヒゲが出ているようなもので、一旦価格が大きく上昇したものの、結局終値は始値よりも少し低い価格で落ち着いたという事を表しています。
このことから下落のサインだと思われますが、下落相場の底値付近でこれが見受けられた場合は、その後上昇に転じると期待されます。

  • ▼トンカチ

これは長い下ヒゲしかない十字線で、一旦価格が大きく下落したものの、また再び元の価格に戻った事を表しています。
下落相場の底値付近でこれが見受けられた場合は、その後上昇に転じると予想されます。

以上大きく上昇が見込めるようなローソク足から、底値付近で現れた時に上昇に転じると予想されるローソク足まであります。
トレードの際はこうしたローソク足の種類をすべてきちんと把握し、これらにより上昇の兆しが見えたら一気にその波に乗っていきたいところです。

■時価総額と発行量を無視しない。時価総額の調べ方

話題のビットコインから草コインなどアルトコインを購入したい場合は、時価総額や発行量について軽く下調べをしてから買うようにしておくと良いでしょう。
時価総額はその仮想通貨の価格に発行枚数をかけた金額です。

このことから時価総額が高くても発行枚数が多いものに関しては、1枚当たりの価値は安くなります。
例えばライトコインがビットコインの時価総額に並んだ場合、ライトコインの発行枚数は8400万枚とビットコインの4倍になりますが、ライトコインの方が発行量が多い分1枚当たりの価値はビットコインの方が4倍高くなります。

アルトコインの購入を検討する場合はこうした時価総額と発行量について簡単に把握しておきたいところです。
ちなみに仮想通貨の時価総額をランキング形式で載せてあるようなサイトにアクセスすれば、どういった通貨の時価総額が高いのかなどが一目で分かります。

下記記事は定期更新中の記事です。

仮想通貨の流通量ランキング・時価総額を見て仮想通貨のこれからを知る

■コインチェックやzaifで分散投資もありだけど、ある程度銘柄が絞る

分散投資はリスクを分散させる事が出来つつもそれなりの利益が期待されるので、仮想通貨においても有効的です。
しかし分散させすぎると元手となる資金も分散されるので、その分リターンも小さくなってしまいます。
しかも多くの種類のものに手を出す場合は、その分だけ情報収集をしなくてはならなくなるので各々の情報が浅くなったりしますし、全部を網羅しようとすればその分時間と労力を要します。

なのでコインを分散させるにしてもある程度絞っておくのが望ましく、基本的には2~3の銘柄で分散させておくのが良いと言われています。

■個人的に思う相関性。ネムとリップル。ビットコインとビットコインキャッシュ

▼ネムとリップルの相関性

ネムとリップルはいずれも時価総額ランキングでも上位のアルトコインで、これまでのチャートの推移が似ており、直近でいえば両方とも12月と同じ時期に100円を突破しています。
これは推測でしかないのですが、ネムがあがるとリップルも上がり、リップルが下がるとネムが下がるという不思議なチャートを見せる事があります。
まるで兄弟のような動きなのでツイッターなんかでもよくそのことについて議論されてます。
https://twitter.com/sachichi_19/status/942577982803099648
現在では価格が低いですが、どちらも将来性があり今後も価格が上昇していくと予測されるので、投資するなら価格の低い今のうちが良いでしょう。

私もリップルとネムは両方とも保有してます。

▼ビットコインとビットコインキャッシュの相関性

ビットコインとビットコインキャッシュの相関性はこれまでのチャートを見てみると、ビットコインの価格が上がった時はビットコインキャッシュの価格が下がり、逆にビットコインの価格が下がった時はビットコインキャッシュの価格が上がっている傾向にあります。
つい最近もビットコインに目立った下落がありましたが、それと同時にビットコインキャッシュが著しい高騰を見せています。
なのでこの2つのいずれかの通貨の動向だけを調べたい場合でも、ビットコインとビットコインキャッシュ両方の値動きやイベント・ニュースについて随時確認しておきたいところです。
この理由についてなのですがビットコインの送金にはかなりの時間がかかります。
その点ビットコインキャッシュは送金詰まりがなく、スムーズに送金出来る為、マイナーがビットコインからビットコインキャッシュに流れるとビットコインが下がり、ビットコインキャッシュの価格が上昇するのです。


堀江さんもBCHに注目しているようです。

■仮想通貨やビットコインで稼げない‥そんな方におすすめなのはガチホ

初心者の方で仮想通貨やビットコインに手を付けた時の失敗例としては
・価格上昇中に購入した後で価格が下落してしまい、買値よりも更に下回ったのを目の当りにして焦って損きりで終わってしまう
・ロスカットを行った直後にまた価格が上昇し、再度手を付けたら再び上記のようになってまた損を重ねてしまう
というようなこと等があります。

仮想通貨のみならず投資全般に言えることですが、基本的に買いは簡単ですが売りは難しく、特に慣れない場合だと売りが原因で中々稼げないという方も少なからずいると思います。


そんな方におススメなのがガチホです。

ガチホとはガチホールドの略で、価格の変動があったとしても売買せずにその通貨を保有しておくという事です。

特にビットコインや人気アルトコインのガチホの場合は、リスクが低いうえにリターンが取れやすいのです。
リターンが取れやすい理由は、所々で大なり小なり相場が変動する事はあったとしても、長い目で見れば今後しばらくは相場が右肩上がりに上がっていくと予想されているからです。
また税金的な意味合いでも取引が多いと税金が多くとられてしまう可能性があります。
仮想通貨税金の計算方法と確定申告。いくらから税金がかかるの?
なので特に初心者の方であれば、ビットコインなど買った通貨が暴落したからと言って短期間で見切りをつけて売ったりせずに、とにかくガチホしておくと良いでしょう。実際にやってみれば分かりますがやはりこれが強いです。

■むやみやたらに仮想通貨は売っちゃダメ。その理由は

むやみやたらに仮想通貨を売ってはいけない理由としてまず言えるのは、今後も仮想通貨市場に発展の余地が十分にあり、これから全体的に価格が上がっていく可能性が十分にあるからです。
つまり売ってしまうという事は、長い目で見れば基本的に今後価格が上がっていく事によるチャンスを逃して機会損失してしまうという事にもなります。

ロスカットしようとしたけれどもタイミングを失い、買値よりも安く売ってしまったというのは最悪ですし、そもそもまだ伸びしろがあると考えられている今の段階でロスカットを検討するのはまだ早いと思われます。
基本的には価格が暴落したときは、損失を抑えるために売ってロスカットをするのではなく、逆に買い足しを行うチャンスだというように捉えると良いでしょう。(ただし1~3年後にこれと同じことが言えるとは限りません)

また仮想通貨は株のようにPER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などの投資指標がないので、今買われすぎなのか売られすぎなのかといった事も掴めず、その後の値動きは中々予測がしづらいという点にあります。
つまり仮想通貨で売買を頻繁に行う行為はギャンブルのようなもので、これにより儲かる可能性もある反面、同時に損失を被る可能性も高めてしまう事になります。

■手数料が高い‥そして税金も高い事を忘れちゃダメ

また仮想通貨をあまり売ってはいけない理由としてあるのが、取引にかかる手数料についてです。
取引を行う際は取引手数料+スプレッドという実質的な手数料がその都度かかってくるわけですが、特に国内取引所だとこの手数料が高くつきます。
したがって度々売買をおこなっていると、どれだけ手数料そのものの額が小さいと言っても、積み重なってくれば金額的も案外馬鹿にはなりません。

極めつけにビットコインを売って日本円やドルに替えたり、他のアルトコインとトレードして利益を得たりした場合には税金がかかってしまいます。
この税金もかなり高くついてしまい、

例えば課税所得金額が200万円という場合であれば、税率が10%で控除額が97500円になるので、200万円×10%-97500円=102500円もかかります。

このようにビットコインを売ったりすれば上記のような高い税金を取られるわけです。
ところがビットコインを売らずに保有しているような場合であれば、課税対象にもなりません。
高い税金が引かれるということなく、確定申告をする必要性もなくなります。

この事からビットコインなどはむやみやたらに売らずに、長期的に保有しておいたり、底値が来たら買い足すというような運用が良いと言われています。

■みんなで億り人を目指そう。 

今起こっているビットコインの価格暴騰に関しては、バブルであるというように一部の専門家から指摘されていたりもします。
このバブルは3年程度で終わるとされており、今年である2017年がバブルの始まりだったとして、バブルが弾けるのは来年か再来年になる可能性も十分にあると言われているので、こうした時期に差し掛かった時は注意しておきたいところです。

ただそれまではビットコインをはじめ仮想通貨市場自体は、今後拡大し続けると言われています。
そして実需さえあればいずれかの仮想通貨は生き残るので、仮想通貨の事についての情報を積極的に取り入れたり精査したりした上で、そういった生き残りそうなものを見極めて早い段階で投資をしていけば、それなりに可能性はあると思います。

ちなみに仮想通貨ではその銘柄のコミュニティメンバーに加わることができ、その通貨を宣伝したりすることである程度はその価値を意図的に上がるように仕向ける事が出来たりします。
つまり実際に利用価値が高いようなものを投資しておき、自らその価値を高めるように動いていけば、より確実に利益を得られるという事につながってきます。

コミュニティー人数が増えればより効果もあがると思われるので、そのような同志たちを増やす活動もして共に億り人を目指していけば、その分夢も広がってくるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました