GMOコインのイーサリアムのスプレッド差が大きいの?他の取引所との比較
個人間での取引が可能な取引所であれば、基本的にスプレッドについてはあまり気にする必要性がありませんが、販売所(主に取引所などがコインの販売を行う場所)であれば取引手数料の他にスプレッドという手数料が高くつきます。
スプレッドというのは購入価格と売却価格の差のことで、この価格差が広がれば広がるほどスプレッドによる手数料も高くつきます。
以下国内における大手の仮想通貨取引所での取引手数料とイーサリアムのスプレッドです。
※以下はあくまで目安の数値であり、スプレッドは売買価格差により変動します。
取引所 | スプレッド |
GMOコイン | 5000円 |
ビットフライヤー | 3%~10% |
コインチェック | 3%~5% |
相場が急変したときにはGMOコインでもスプレッドは変わってくるようです。
スプレッドの注意点
このスプレッド(売買手数料)で注意しておきたい点としてあるのが、取引手数料などとは違って手数料として明記されない事です。
これは上記3つの取引所(販売所)で共通して言えることで、いくら表向きは取引手数料が0%などであったとしても、販売所の場合はこの高いスプレッドが別途付いて来ます。
もちろんこのスプレッドは一つの取引につきその都度発生します。
つまり高いスプレッドが付く販売所で取引による利益を出したい場合は、コインを購入してから相当値上がりしたところで売らなければ利益は見込めません。
例えばGMOコインの場合だと、イーサリアムのスプレッドは5000円なので、安く購入して高く売る場合だと最低でも2回トレードしなければならないことから、スプレッドだけで少なくても10000円以上かかる為、イーサリアムがそれくらい値上がりしなければ意味がなく、現実的には結構シビアです。
またこの販売所でのスプレッドの大きさから損きりしたいときでも安易に出来なかったりと頻繁に取引をする事もままならず、短期間でのトレードするのに向いていません。
このことから板注文・指値注文ができない販売所でイーサリアムなどの仮想通貨を購入する場合は、取引手数料だけでなくこういったスプレッドによる見えない手数料が別途多くかかってくるという事に注意しておきたいところですね。
GMOコインでイーサリアムを購入する方法と手数料
GMOコインでイーサリアムを購入するには、まずGMOコインでアカウントを作成後、本人確認を済まさせて登録を行う事で日本円を入金することが出来ます。
アカウントの作成
まずはGMOコインのサイトにアクセスします。
画面右上の「口座開設」をクリックします。
メールアドレスなどを入力して登録を行います。
一応メールアドレス以外にもFacebookアカウントやGoogleアカウントで登録(アカウント連携)することができ、これらはワンボタンで登録出来て便利ですが、これらは万が一コンピューターウイルスなどによりログイン情報が特定されると、GMOコインにも不正ログインされて資金の流出といった危険性もあるので、基本的にメールアドレスでの登録がオススメです。
メールアドレスで登録する場合は、アドレス入力後下の「無料口座開設」をクリックして、その後GMOコインから送られるメールの本文中にあるリンクをクリックしてパスワードを設定していきます。
パスワードは長いものに押しておくことでより安全です。
パスワードの入力が終えたら下の「設定する」をクリックし、その後「ログイン画面へ」をクリックします。
ログイン画面でメールアドレスとパスワードを入力後ログインすれば、アカウント作成が完了します。
尚この時点では「シンプルプラン」となり、まだ仮想通貨の入出金機能しか使えません。
本人確認
GMOコインにログインした状態で「アップグレード申込」をクリックします。
画面が移り変わるので住所や氏名などの個人情報を確認していきます。
最後に規約に同意するにチェックを入れて、一番下にある「確認画面へ」を押します。
入力情報確認後一通り個人情報を見て間違いがなければ「確定」をクリックします。
続いて本人確認方法の選択を行います。
方法は「1.本人確認書類画像をアップロード」と「2.受取時に本人確認をする」があります。
1.本人確認書類画像をアップロード
運転免許証や健康保険証などの本人確認書類の写真を撮った後、サイト上にアップロードします。
後は希望配達日や時間帯を指定して、下の「画像と日時を確定する」を押すと完了です。
この方法だと受け取り時は本人が受けとらなくても大丈夫だったりするので、仕事で忙しいような場合でも代わりに誰かが受け取っても問題ありません。
2.受取時に本人確認をする
書類を配達してくれる宅配業者の方に直接本人確認をしてもらうという方法です。
受理の際は本人がいなければいけませんが、本人確認書類をネット上にアップロードするような必要性がありません。
書類の受け取り
上記2つのいずれかで手続きした後はGMOコインの方から数日後書類が送られてきます。
書類を受け取ったらそこに書かれている口座開設コードを元に、GMOコインにログインして口座開設手続きします。
以上で「フルアクセスプラン」にアップグレードし、日本円の入出金や仮想通貨の売買を行うことが出来るようになります。
日本円の入金
フルアクセスプランへアップグレードしたら、日本円を入金していきます。
入金方法はログイン後左側のメニューの「入出金」から「日本円」を選択して行います。
このときの入金としては即時入金と振込入金の2つから選べます。
即時入金
即時入金は手数料無料で入金後即座に口座に反映されますが、振り込みの最低金額が1000以上で上限が1000万円になります。
この即時入金では「楽天銀行」「住信SBIネット銀行」「ペイジー(Pay-easy)」から入金口座を選択できます。
住信SBIネット銀行の場合は「スマート認証」サービスに登録していないと入金できませんが、この銀行の口座の場合は他の取引所でも振込手数料が無料になったりするので持っておくと良いでしょう。
また楽天銀行や住信SBIネット銀行の場合はGMOコインの即時入金では、毎月第3日曜日の午前3時 ~ 午前6時はシステムメンテナンスの為入金を行う事が出来ません。
ペイジーの場合は楽天銀行や住信SBIネット銀行の口座を持っていなくても振込できます。
入金する口座を選択したら、後は入金額を入力して「入金開始」を押すと完了です。
振込入金
振込入金は銀行の振り込み手数料がかかったり口座に反映されるまでにある程度時間がかかりますが、最低金額や上限金額に制限がなく1000万円を超える入金にも対応していますし、楽天銀行や住信SBIネット銀行の口座を持っていなくても振込可能です。
振込入金のタブを選択したら、名義人+コードと振込先銀行口座情報が表示されるので、この振込先に振り込み名義とその横にコードを記載したうえで振り込みを行います。
日本円の入金に関しては以上になります。
イーサリアムの購入はGMOコインでは簡単
日本円の入金が終わればイーサリアムを購入していきましょう。
まずトップ画面から左側メニューにある「仮想通貨売買」を選択します。
そして仮想通貨現物売買画面でイーサリアムを選択後、金額か数量を指定することで即座に購入することが出来ます。
GMOコインの場合は販売所なので、売買も簡単ですぐに出来ることから初心者向けですね。
スプレッド差が大きいGMOコインでイーサリアムを購入する事は損?
GMOコインは元々はスプレッドが小さい事から、ユーザーにとってもその分有利な取引が出来たわけですが、現在はこのスプレッドが変更されてかなり高くなってしまっています。
なので現在ではGMOコインは使いづらく、ここでイーサリアムを購入するメリットは特にないと思われます。
ちなみにイーサリアムを購入するのであれば、板注文(指値注文)で購入できる「Zaif(ザイフ)」や「QUOINEX(コインエクスチェンジ)」、ビットフライヤーのアルトコイン販売所ではなく「BitflyerLighting(ビットフライヤーライトニング)」辺りがオススメです。
ザイフは取引手数料的にも一番有利で板注文出来ますが、サーバーが重く注文が中々通らなかったりします。
コインエクスチェンジは板注文出来て注文も良く通りますが、若干のスプレッドが付きます。
BitflyerLightingも板注文可能で注文も通りやすいですが、ビットコイン建てになるので、いったんビットコインを購入しておく必要性があります。
GMOコインからウォレットや取引所にイーサリアムを送金する方法と手数料
- GMOコインからウォレットに送金する方法
まずトップ画面左側メニューから「仮想通貨」を選び、送付したい銘柄を選びます。
その後上側にあるタブから「送付」を選び、所持しているウォレットの送金先アドレスを入力して、送付する数量を指定し、2段階認証を済ませてから「確認画面へ」を押します。
確認画面で送付先アドレスなどの情報に間違いがなければ「実行」をクリックすることで送金できます。
取引所に送金する場合
取引所に送金する場合は、まず送金したい取引所で送金アドレスを取得した後、上のウォレットに送金するのと同じ要領で送金します。
例えばイーサリアムをビットフライヤーに送る場合。
ビットフライヤーのトップ画面左側メニューにある「入出金」選択後、「ETHお預入」から「イーサリアムアドレスを取得する」をクリックすることで、ビットフライヤーでの送金先アドレスを取得することが出来ます。
あとはGMOコインからトップ画面左側メニューの「仮想通貨」から「送付」選択後、ビットフライヤーで取得した送金先アドレスを入力して実行すれば、GMOコインからビットフライヤーにイーサリアムを送ることが出来ます。
GMOでの送金手数料について
GMOから送金する場合はどの通貨においても送金手数料は無料になります。
ちなみにイーサリアムを送金する場合は、1回につき最低0.1ETH~最高20ETHまで送金可能です。送金時間に関しては最短で10分となっています。