外為オンラインのiサイクルの評判とデメリット。手数料が高く儲からない?

外為オンラインiライン

外為オンラインのiサイクルとは?

外為オンラインのiサイクルとは?

外為オンラインは国内のFX会社の一つです。「iサイクル」とは、外為オンラインが提供する自動売買のツールです。

iサイクルを利用すると、トレーダーの代わりのiサイクルのシステムが自動的に売買を繰り返し、取引をしてくれます。

普段は仕事が忙しく、なかなか取引に参加できないという方であっても、iサイクルを利用すれば代わりに取引をし、資産を運用してくれます。

iサイクルはIFDONE注文とOCO注文の二つを組み合わせた自動売買のシステムです。一旦iサイクルを設定すると、事前に設定した変動幅の範囲内にて自動売買を行ってくれます。

もしも相場が変動し、上昇もしくは下降したとしても、その相場の動きに追従して自動売買を繰り返してくれるので、突発的な値動きに対しても柔軟に対処してくれます。

iサイクルの注文方式は大きく分けて3つあります。「ランキング方式」、「マトリクス方式」、そして「ボラティリティ方式」です。

これらの方式はどれも設定が簡単で、初心者であってもすぐに始められるiサイクルの注文方法となります。今まで一度もシステムトレードをやったことがないという方は、これらの3つの方式の中から、もっとも良さそうな方式を選択してみましょう。

とりあえず外為オンラインの資料を請求したい方や口座開設をしたい方は以下からどうぞ。

今月はなんと口座開設で5000円のキャシュバック!

外為オンライン公式サイトは以下からどうぞ【無料】。

ランキング方式 利益率の高い注文内容をランキング形式で紹介
マトリクス方式 シミュレーション結果を基にマトリクス方式で投資戦略をサポート
ボラティリティ方式 「売り」と「買い」、「変動幅」、「対象資産」を選択するだけ

どれを選んだら良いのかわからないという時は、ランキング方式で最も利益率の高い注文内容を選ぶと良いでしょう。

iサイクルの使い方に慣れてきたら、マトリクス方式やボラティリティ方式を選択し、自分好みの設定をしてみましょう。

iサイクルは儲からない?

iサイクルは儲からない?

FXの醍醐味といえば、短期間で高収入を得ることです。プロのトレーダーともなると、ごく短い期間で資産を倍増させることもできるでしょう。では、iサイクルでは、そのような大きな利益の獲得が期待できるのでしょうか?

結論から言えば、iサイクルでそこまで加速的に儲けることはまず難しいでしょう。それはどの注文方式を選択したとしても同様です。

なぜiサイクルだと大きく儲けることができないのかというと、それはiサイクルがトレードルールに従順なシステムだからです。

裁量トレードのような、大きく動いた時は利確の条件を緩め、大きく利益を獲るといった、柔軟な対応がiサイクルでは出来ません。iサイクルは、事前に組まれたプラグラム以外の行動はとれませんので、想定以上の利益を狙うことができないのです。

その一方で、損切りすべきタイミングにおいては感情的にならず、確実に損切りをしてくれるため、大きな損失を出す心配がありません。

iサイクルとは、大きく儲けることはできませんが、大きな損失もないシステムです。小さい利益をコツコツと稼ぎたいという方に向いているツールとなります。

iサイクルを利用しても、短期間で資産を倍増することはまず無理でしょう。ただ、確実に小さい利益を重ねていくことは、十分に可能です。

必要な資金はいくらから?

必要な資金はいくらから?

FXで必要となる証拠金の額は、通貨ペアによってそれぞれ異なります。ただ、だいたいiサイクルを始めるだけならば、10万円もあれば問題はないでしょう。

外為オンラインのiサイクルは、1000通貨から取引を始めることができます。

1000通貨の取引に必要な証拠金の金額というと、仮にレバレッジが25倍だった場合、米ドル/円ならば約4400円、ユーロ/円ならば約5200円、英ポンド/円ならば約5900円、豪ドル/円ならば約3300円といったところです。

この必要証拠金の額も、レートが変動すれば、それに応じて変化します。ただ、必要証拠金の額が大きく変化するほどの価格変動というのは滅多に起こらないものです。だいたい6000円もあれば1000通貨の取引ができるでしょう。

ただ、本当に6000円から取引を始めると、たった一回損切りするだけで資産が必要証拠金を下回り、取引を継続できなくなる恐れがあります。

そのため、FXをする際には、損切りすることを前提に資金には余裕を持たせた方が良く、そういう意味でも10万円から始めれば良いだろうとされています。

証拠金が10万円で、1000通貨から取引をするというのであれば、一時的に損失が増えたとしても、すぐに資金が足りなくなって取引が継続できないなんて事態には陥らないでしょう。

ボラリティとランキング形式とは?

ボラリティとランキング形式とは?

ボラティリティとは価格の変動率のことです。ボラティリティを見ることで、レートがどの程度動いたのか、その幅を知ることができます。

為替レートが大きく変動している状態を指してボラティリティが高いと表現します。その反対で、変動の幅が小さいと、ボラティリティが低いと表現します。

iサイクルのボラティリティ方式では、この変動幅(ボラティリティ)の設定を自分で決めることになります。

ボラティリティが小さいと、損失も小さいのですが、獲得できる利益も小さくなります。その反対でボラティリティを大きくすると、一回に獲れる利益が大きくなる一方で、損失も拡大する恐れがあります。

iサイクルのランキング方式とは、シミュレーションにおいてもっとも利益率の高い注文内容をランキング形式で表したものです。

ランキングに載っている注文内容を選択すると、その注文内容と同条件でiサイクル注文ができるようになります。

自分でiサイクルの注文の設定をする手間をかけることなく、利益率の高い注文内容を採用できるというメリットがランキング方式にはあります。

マトリクス方式のメリットとデメリット

マトリクス方式のメリットとデメリット

マトリクス方式を利用すると、注文内容のリスクをマトリクス状にしてチェックすることができます。

縦軸の想定変動幅を狭くすると、少し損失が出ただけで損切りされてしまうので、利益獲得のチャンスを逃してしまうリスクが増大します。その反対で、想定変動場を広くすると、損切りのラインが緩くなるので、利益を獲得するチャンスが拡大します。

横軸の注文間隔を狭くすると、エントリーの量が増えるため、ポジションの量が増え、損失が拡大するリスクが増大します。その反対で、注文間隔を広くすると、エントリーの量が減るため、ポジションの保有量が減ります。つまり、損失が拡大するリスクが減るということです。

マトリクス方式のメリットは、想定変動幅と注文間隔を設定することで、リスクの低い注文方式を選択することができる点です。

さらに、マトリクスの表から注文内容を選択するだけなので、初心者であっても低リスクな取引を簡単に始められます。

デメリットは、取引に必要な証拠金が、必要以上に増大する点です。マトリクス方式を採用する場合、証拠金は1ポジションに必要な資金に最大ポジション数を掛けた数値となります。

要するに、最大ポジションを保有する機会が無かったとしても、最大ポジションを保有する前提で証拠金を用意しないといけないため、想定以上の証拠金を入金する必要に迫られるということです。

このように、マトリクス方式には、証拠金が高くなりやすいというデメリットがあります。

外為オンラインのiサイクルのデメリットにはどんなものがある?

外為オンラインのiサイクルのデメリットにはどんなものがある?

外為オンラインのiサイクルのデメリットというと、まずスプレッドの広さがあります。

外為オンラインのスプレッドは他社と比較すると、とても広く、取引をすると常に不利なレートを強いられます。

外為オンラインのスプレッドは米ドル/円は1銭、ユーロ/円は2銭、豪ドル/円は3銭、英ポンド/円は3銭となります。

せっかくエントリーのチャンスがあっても、スプレッドが広いのでは、1回のトレードで獲得できる利益の幅も小さくなってしまいます。他社と比較すると、外為オンラインのスプレッドは広い水準となるだけに、取引コストが常に高くなります。

さらに、iサイクルは短い期間において連続で何度も注文を発注するというシステムを採用しているため、一回のトレードで得られる利益がどうしても小さくなりやすく、大きな利益を狙えないというデメリットを抱えています。

コツコツと時間をかけて利益を伸ばすというのであれば問題ないのですが、今すぐ稼ぎたいというニーズには応えられないです。

外為オンラインのiサイクルのメリット

外為オンラインのiサイクルのメリット

iサイクルのメリットというと、まずシステムトレードとなるため、一旦注文内容を決めてしまえば、あとはすべて放置で構わないという利点があります。

iサイクルを利用すると、トレーダーの代わりにシステムが全自動で売買をしてくれるため、普段は仕事で忙しいという方であっても、トレーダーに代わってシステムが24時間常に稼働し、事前に決めた設定通りに取引を繰り返してくれます。

FXの相場は24時間常に動いています。しかし、エントリーのチャンスは24時間常にあるとは限りません。むしろ、時間帯によってはまったくエントリーのチャンスが発生しないこともあります。そのため、FXで利益を得るためには、常にチャートを監視し、相場が動くまで待つ必要があります。

しかし、iサイクルに注文を任せてしまえば、自分でチャートを監視する必要が一切なくなるため、取引が楽になります。

さらに、iサイクルに取引を任せることで、感情的な取引が避けられるというメリットがあります。

FXをするにあたって、感情は天敵です。感情的になってしまうと、冷静な判断力を失い、間違った決断を下しやすくなります。しかし、iサイクルならば、そのような失敗はまずあり得ません。

常にシステム通りに売買を繰り返すので、裁量トレードにありがちな、感情的になって損失を拡大させるというミスは絶対に起こしません。

FXを始めると、いつも感情的になってしまい、失敗してしまうという方ほど、iサイクルはメリットのあるツールなのです。

レンジ相場ならメリットが高い!

レンジ相場ならメリットが高い!

FXで勝ちやすい相場といえば、トレンド相場です。その反対で、レンジ相場は難易度が高く、プロでも敬遠しがちな相場です。

iサイクルは、このようなレンジ相場に強いというメリットがあります。そのため、トレンド相場は裁量トレード、レンジ相場はiサイクルに任せるなど、相場毎にトレードスタイルを使い分けると、効率の良いトレードができるようになります。

iサイクルを利用すると、特定の変動幅内において連続で自動発注を繰り返してくれます。そのため、常に同じ価格帯を上下に動くレンジ相場ほど、iサイクルは力を発揮しやすいです。

たとえレンジ相場が動いたとしても、その動いた方向に追従し、新しい変動幅に合わせて自動発注を繰り返してくれるので、相場が動くたびにいちいち注文内容を変更する必要もないです。

FXでレンジ相場に直面する度に、毎回取引に失敗しているという方は、一度iサイクルを試してみると良いかもしれません。

iサイクルの利益の上げ方。

iサイクルの利益の上げ方

iサイクルで注文を出すと、どのように利益を上げるのでしょう?

仮にiサイクルで買い注文を出した場合、想定変動幅内において、連続で買い注文が出されることになります。

例えば、1ドル110円の時に買い注文を出したとします。この時、1ドル100円の時にまず一回買い注文を入れます。次に、価格が1ドル109.8まで下落したら新規買い、109.6まで下落したら新規買い、といった具合で、特定の変動幅内において、価格が下落すればするほど、それに応じて買い注文を入れます。

その後、相場が反転し、価格が109.8まで回復したら109.6のポジションを利確、110まで回復したら109.8のポジションを利確する、といった具合で決済していきます。

価格が再び下落に転じたら、変動幅内において下落する度に再び新規買い注文を次々と入れ、反転して価格が回復したら利確したポジションから決済をする、この繰り返しを何度も反復することで、iサイクル注文は利益を積み重ねていくことになります。

iサイクルは、まさに小さい利益をコツコツと積み重ねるというスタイルとなります。

4000円から取引をする事が出来る!

4000円から取引をする事が出来る!

通貨ペアにもよりますが、外為オンラインのiサイクルは、証拠金が4000円であっても取引を始めることができます。その時のレートによって必要証拠金は異なります。2018年6月のレートを参考にした場合、1000通貨における必要証拠金は以下のようになります。

米ドル/円 4400円
ユーロ/円 5130円
ユーロ/米ドル 5130円
英ポンド/円 5840円
豪ドル/円 3280円
NZドル/円 3050円

4000円で取引できる通貨ペアというと、豪ドル/円とNZドル/円となります。5000円あれば、米ドル/円の取引も可能です。

ただ、これはあくまで最小の証拠金となります。損切りするリスクを考慮に入れるのであれば、たとえ1000通貨から始めるとしても、2万円から3万円はあった方が良いでしょう。

外為オンラインのiサイクルは手数料は高い?

外為オンラインのiサイクルは手数料は高い?

外為オンラインのiサイクルを利用すると、取引コストが他のFX会社と比較すると高くなります。というのも、外為オンラインのスプレッドは、業界において広い水準となるからです。

外為オンラインのスプレッドは次のようになります。

米ドル/円 1銭
ユーロ/円 2銭
ユーロ/米ドル 1pips
英ポンド/円 3銭
豪ドル/円 3銭
NZドル/円 6銭

外為オンラインのスプレッドは他社と比較すると、どの通貨ペアも広いです。特にNZドル/円のスプレッドがとても広く、取引コストが高くなりがちです。

iサイクルで通貨ペアを選択する際には、米ドル/円やユーロ/米ドルといった、スプレッドが狭い通貨ペアを選んだ方が良いでしょう。

iサイクルの注文の仕方。トレンドラインを使用するのが便利

iサイクルの注文の仕方。トレンドラインを使用するのが便利

iサイクルは確かにレンジ相場向きのツールですが、やはり確実な利益を狙うなら、トレンド相場の方が良いでしょう。

iサイクルの注文の入れ方は、まず「買い」もしくは「売り」のどちらかを選択します。

上昇トレンドが発生していると思うのであれば「買い」、下降トレンドが発生していると思うのであれば「売り」を選択した方が勝率が上がることでしょう。

売買の方向性を決めたら、次に変動幅を決めます。その次に対象資産を決めることで、iサイクルの注文を入れることができます。

一旦注文内容が決まると、あとは自動的にiサイクルが売買を繰り返してくれます。

対象資産とは、外為オンラインのFX口座において、取引に用いることができる金額の上限のことを指します。このぐらいの金額であれば、iサイクルに使っても良いと思える金額を設定しましょう。

トレンドラインとは、相場の方向性を示したラインのことです。FXの中級者以上ともなると、精確なトレンドラインを描くことができます。ただ、初心者ともなると、どこにトレンドラインを引けば良いのか、なかなか判断が難しいです。

トレンドラインの引き方がわからないという時は、テクニカル指標の移動平均線などを活用してみましょう。移動平均線を利用すれば、自分でトレンドラインを引かずとも、コンピュータが自動的にチャート上に移動平均線を描いてくれるので、簡単に相場の方向性を知ることができます。

移動平均線を見て、上昇トレンドが発生していると判断したら「買い」、下降トレンドが発生していると思ったら「売り」を選択しましょう。

外為オンラインのiサイクルの取り消しは簡単?

外為オンラインのiサイクルの取り消しは簡単?

もしもiサイクルの注文を出した後に、注文をキャンセルしたい場合、どうしたら良いのでしょう?

その場合は、実行中のiサイクルの注文を取り消してください。

取消の方法は簡単です。注文選択画面より、稼働中のiサイクル注文にチェックを入れ、停止を選択すれば、すぐにでも注文を停止し、取り消すことができます。

他のiサイクルの取引が出来る取引所を比較

他のiサイクルの取引が出来る取引所を比較

iサイクルを利用できるFX会社は外為オンラインだけではありません。他にも、ライブスター証券が同じくiサイクルを利用できます。

この二社を比較した場合、どちらを選んだ方が良いのでしょうか?

米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル 英ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
外為オンライン 1銭 2銭 1pips 3銭 3銭 6銭
ライブスター証券 0.9銭 1.9銭 1.4pips 3.4銭 3.2銭 3.6銭

ライブスター証券と比較した場合、米ドル/円とユーロ/円、NZドル/円に関して言うと、ライブスター証券の方がスプレッドが狭く、取引コストが低いです。

他方で、ユーロ/米ドルと英ポンド/円、豪ドル/円の通貨ペアに関して言うと、外為オンラインの方がスプレッドが狭く、取引コストが低いです。

外為オンラインのiサイクルはデモでも取引出来る?

外為オンラインのiサイクルはデモでも取引出来る?

このように同じiサイクルのシステムだったとしても、通貨ペアによって取引コストに違いが生じます。どちらを選択するかは、得意とする通貨ペアで判断した方が良いでしょう。

iサイクルを利用すれば、自分の代わりにすべてシステムが自動で売買をしてくれます。ただ、いくら便利な代物だからといって、いきなりぶっつけ本番で財産を投じることはできないでしょう。

iサイクルを利用する際には、まずデモ口座を使って試してみましょう。

デモ口座を利用すると、実際のお金を使わず、本当に取引をしているかのような体験ができます。デモ口座を通じてiサイクルを利用し、万が一失敗したとしても、本当に損をするわけではないので、安心です。

デモ口座を使ってiサイクルの使用方法を理解し、どうすれば利益が出せるのかのコツを掴んだら、実際に自分のお金を使ってiサイクルを利用してみましょう。

練習目的でデモ口座を使うことで、余計なリスクを背負うことなく、iサイクルの使い方をマスターできます。

タイトルとURLをコピーしました