先日、ついにビットコインが100万円の大台にのった事が大きな話題になりましたね。
しかし今仮想通貨全体の中ではアルトコインのシェアが拡大していて、ビットコインの割合が減少しているんです。
通貨にはそれぞれオリジナルの機能があるため、現在の市場が小さくても機能を見て将来性があるという判断の仕方もできるんです。
この記事では、アルトコインの中でも今後成長が期待されるファクトムという通貨について解説したいと思います。
仮想通貨のファクトムとは?どんな仮想通貨なの?
ファクトムとは、Factom社が運営するシステムで、高レベルな技術を持つためビットコイン2.0とも呼ばれています。
ビットコインのソースをベースにして2015年にリリースされました。
ファクトム社はアメリカ・テキサスに本社を構えカリフォルニア、上海、北京、ロンドンに支社を展開しています。
ファクトムはあらゆる文書や取引・契約を記録を安全に保存し、不正操作や改ざんが行われないシステムとして開発されました。
でもそれってすでにビットコインやイーサリアムでやっていることですよね?
ところがファクトムは、3つのブロックチェーンを利用することで従来より高い安全性を確保したのです。
この仕組みについては後ほど説明いたしますね。
さらに仮想通貨なのに会社が管理するなんて中央集権なんじゃないの?という声が聞こえてきそうですが、すでにrippleが同様のサービスを展開し自社システムの利用を世界的に広げています。
たしかに公平な理論は仮想通貨の利点ではあるのですが、マイナーが力を持ちすぎて分裂してしまったりして問題点も多くあります。
一方でファクトムやリップルのように開発から運営までひとつの企業が賄うことで、有能なチームがリードしてくれたり市場の混乱を避けられるというメリットもあるんですよ。
しかもファクトムにはビジネス利用としての明確な目標が存在するため、会社が先導したほうが順調に成長すると見られているのです。
FCTことファクトイドが通貨の名称
実はファクトムというのは通貨の名前ではなく、システム全体の名称なんです。
ファクトム社がリリースしているファクトムというプラットフォームの中で使われるトークン(通貨)と交換するために用いられている通貨が
factoid(ファクトイド)と呼ばれています。単位はFCT
と表記されます。
私たちが通貨として購入できるのはこのファクトイドなのですね。
実はこのファクトイドだけではファクトムは利用できません。
システムを使うときにエントリークレジット(利用料・入場料)に変換する必要があるのです。ちょっと横文字ばかりで分かりにくいかもしれません、ゲームの中でほしいアイテムを買うために課金してゲーム独自の単位に変換されるのと良く似ているかもしれません。
なぜこんな面倒なことをしなければいけないのかというと、
・本来の目的とは関係のないマネーゲームに市場を左右させない
という理由があります。
ファクトイド→エントリークレジットへの変換はできますが、その逆はできません。
なので常に必要な分だけが市場にある状態を作れるようになっています。
2017年11月29日現在で1FCT=2,736円、時価総額は237億円を記録しておりコインマーッケットキャップのランキングでは44位につけています。
誕生してからしばらくは200円から300円という低水準で落ち着いていましたが、2017年に入ってから急激な値動きを続けてからは順調に平均価格を上げてきています。
ファクトムの発行上限と発行枚数
ファクトムはサーバーがデータ処理を行ってファクトイドが得られるマイニングのような仕組みになっており、発行上限は設定されていません。
ビットコインの発行総量に準拠すると説明しているところもありますが、特に記載がされていないところをみると上限なしが正しいようですね。
現在900万枚以上のファクトイドがすでに発行済みとされていますが、運営チームが利用量を一定にたもつための工夫をしていることなどから、一度に大量のファクトムが発行されることはないでしょう。
ファクトムの仕組みを完全解説。情報漏洩を防ぐ素晴らしいシステム
先ほども軽く触れた通り、ファクトムは3つのブロックに情報を保存します。
書類・映像・画像データをエントリーブロックに保存したあと、ディレクトリブロックの中でデータを分類し暗号化します。
そして最後にカテゴリ分けされたデータを取引情報としてビットコインやイーサリアムのブロックチェーンに保存します。
ビットコインでもそのままブロックチェーンに情報を書き込むことができますが、ひとつのブロックの生成に10分かかるため大量のデータを保存・管理するためには膨大な手間と時間がかかってしまいます。
ファクトム社がデータの整理を行うことでスムーズに管理できるようにする狙いがあるようです。
さらにあらかじめ暗号化してからブロックチェーンに記録することで、ハッキングや不正アクセスなどのトラブルがあっても情報漏洩しにくいんです。
この独自のチェーンシステムはM2と呼ばれ、情報を整理しながら処理を効率化できるためより大量のデータを管理できるようになるそうです。
ファクトムには今、高騰に関するどんな材料や可能性がある?
ファクトムを語るうえでdLocは欠かすことができない発明です。
SMARTRACという企業と共同開発した技術で、オンラインとオフラインをつなぐプロジェクトとして期待されています。
RFIDという電波を発するIDチップをステッカーに埋め込んだものをdLocステッカーと呼ぶのですが、情報履歴をブロックチェーンに記録できるという代物です。
このdLocステッカーを専用の機械やスマホアプリで読み込めばこれまでの取引や情報の履歴をすぐに見ることができるんです。
もちろん分散したネットワークのブロックチェーンに保存されているため、悪意ある不正や改善はできません。
たとえば保険証にdLocステッカーが貼ってあれば、どんな医薬品を処方されてどんな治療を受けたのかがすぐにわかります。
急に倒れたときや病院が変わったときでも安心して治療を受けることができますよね。
その他にも不動産登記など公的な情報を管理するために、今後の活躍が期待されています。
期待のプロジェクト!ファクトムハーモニーは実現する?
ファクトムハーモニーはアメリカの住宅ローンを取り巻く環境を改善するために提案されたプロジェクトです。
現在アメリカでは住宅ローン市場だけで、書類の処理に500億ドル(約5兆円)もの費用が掛かっていると言われています。
銀行大手のバンクオブアメリカやウェルズファーゴで住宅ローンを契約する場合、契約が完了するまでに1000枚もの書類が必要になります。
訴訟リスクなどを低くするために事前に契約に関する書類が大量に必要なのですね。
ですが、これだけたくさんの書類があったら銀行も顧客も確認・処理にとてつもない時間がかかってしまいますし、万が一なくしてしまったり不正が起きても対処するのが難しくなります。
さらに実際に住宅を買うためには不動産業者や金融業者などの第3者の存在が不可欠です。しかし仲介業者を介することにより、また新たな費用的な負担が発生してしまいます。
この問題をブロックチェーンを使って解決しよう!というのがファクトハーモニーなんです。
情報管理のための手間やコストが大幅削減でき、不正できない履歴がネットワークに残るため透明性の高いデータ管理が可能になります。
不動産業務をペーパーレス化して合理的にできるだけでなく、土地の所有トラブルなどが起きても即座に権利を証明できるので公的機関で何日もかけて調査してもらわなくても良くなるかもしれません。
すでに2015年5月にはホンジュラス政府と協力して、新たな土地管理システムを開発することを発表するなどの実績があります。
小さな国だったり、治安の悪い国は政府の影響力が弱いことも多くあるため、低コストで正確に情報管理ができるブロックチェーンシステムは大きな需要があるためファクトムハーモニーが成長する可能性は高いと言えます。
さらに将来的には住宅ローンだけでなく、法律関係の施設や政府などまで使用を拡大すると見られています。
個人的には貧しい国の人たちに身分証を作るビルゲイツ財団と協力していることから、出生記録の管理に使われるのではないかと予想しています。
リップルが様々な国の中央銀行で導入したことを考えると、あと数年後には実現しているかもしれません。
ファクトムのチャートから見る今後の価格予想
2017年6月には数々の企業から8億円もの資金調達に成功したことを受け、一時1FCT3,500円近くまで上昇しました。
しかしそれ以降は、大きなニュースの陰にかくれて目立っていない印象です。
ビットコインのブロックチェーンを利用するため、ビットコインの値動きに影響されやすいという面もあります。
11月初旬にsegwit2xの中止が発表されたときはファクトムもその煽りを受けて、値を下げています。
だからといってファクトムに将来性がないと判断するのは早計でしょう。
プラットフォームがリリースされ、実用化されるまでにはある程度時間が必要だからです。
もちろん投資にはリスクがあるため絶対に成功するとは言い難いですが、アメリカの住宅ローン市場の管理へ導入してから世界的に関心が高まっています。
医療関係でもシェアを拡大すると見込まれております。
中国系の投資会社からも出資されているのを見ると、今後中国でのドキュメント管理にも参入していくかもしれませんね。
以上の点を踏まえるとファクトムは短期間で利益を得るというよりは、情報収集しつつ中長期に保有するのが向いている通貨でしょう。
多くのプロジェクトがテスト段階にある今だからこそ、投資するのに最適なタイミングと言えるかもしれませんね。
日本でファクトムが購入出来る取引所とは?
日本国内でファクトムが買えるのは現段階ではコインチェックだけのようです。
コインチェックは13種類の通貨を取り扱っている国内でも唯一の取引所ですが、
分かりやすいサイトデザインとシンプルな取引画面で仮想通貨に投資するのが初めてという人からも人気が高いんです。
コインチェックでファクトムなどのアルトコインを購入するには、販売所を利用する必要があります。
販売所形式で通貨を購入すると手数料が上乗せされるためあまり評判がよくないのですが・・・
日本ではあまりアルトコインの取引が活発に行われないため、保有していても取引が成立しにくいんです。
そのため割高でもすぐに欲しい分の通貨が手に入るのは、日本の仮想通貨市場においてはむしろ便利なシステムかもしれません。
さらにコインチェックは業界初の仮想通貨盗難補償サービスも開始しています。東京海上日動グループを提携して実現したサービスで、高い安全性の中でファクトムの購入ができますよ。
もしも手数料を抑えたかったり、短期間でトレードしたいという場合は海外の取引所を利用するのがおすすめです。
コインチェック取引所を使用する上での注意点。手数料が少し高いのがネック?
海外でファクトムが購入出来る取引所
海外でファクトムを取り扱ってる取引所は何か所かあるので、おすすめをご紹介したいと思います。
外国の取引所は日本円での入金を扱っていないため、ファクトムを買うにはあらかじめ日本の取引所でビットコインを購入しておいてから海外の取引所に送金しておく必要があります。
最近は送金遅延が大きいので、余裕をもったスケジュールで購入をすすめましょう。
・poloniex
仮想通貨取引所です。
世界的にトップクラスの取引量があるため、売買が成立しやすいことから日本でも人気があります。
テイカー0.25%という手数料の低さも魅力的で、日本の取引所も手数料は高くないのですが、ビットコイン以外のアルトコインはちょっと割高なところが多いです。
短期取引をするなら特に手数料の低いところがいいですね。
取引画面やアプリも感覚的でわかりやすいため、英語が苦手でも十分操作ができますよ。
以前は本人確認しなくても2000ドル(約20万円)の出金ができたのですが、現在は規制が強まったので本人確認と2段階認証をしてから取引をするようにしましょう。
・bittrex
ビットレックスは2017年11月現在270種類もの仮想通貨を取り扱っています。
種類が豊富なため、取引高も常に世界最大級なのが特徴です。
英語対応しかしていませんが、海外利用者むけにデザインが分かりやすくなっているため、使いやすいという声も多いですよ。
売買取引をメインでやりたい人はビットレックスが分かりやすく操作できるかもしれません。