今回は仮想通貨における時価総額ランキングが2位であり、スマートコントラクト機能を持つ代表的な通貨であるアルトコイン「イーサリアム」のおすすめの購入方法や、最小でいくらから購入できるのかについて解説していきたいと思います。
イーサリアムにはどんな買い方がある?おすすめ購入方法
イーサリアムを入手する方法としては、主に仮想通貨取引所と呼ばれる場所で購入するか、マイニングで自分で掘り当てて入手する方法とがあります。
仮想通貨取引所でイーサリアムを購入する
イーサリアムを購入するには仮想通貨取引所で買うのが最も一般的で簡単でおすすめです。
仮想通貨取引所には国内の取引所はもちろん海外の取引所でも購入可能です。
この国内と海外の取引所の大まかな違いとしては、国内取引所であれば日本円で直接仮想通貨を購入できるので売買しやすい反面スプレッドなどといった手数料が高くついてしまいます。
海外の取引所であればこのスプレッドを含めた手数料も安く済むので、頻繁に取引を行う事が出来ますが、国内取引所のように日本円で直接仮想通貨を買えなかったり、サイトの表記やサポートが英語になるので多少使いづらい部分もあったりします。
このことから最初は国内取引所で購入して取引をし、慣れてきたら海外の取引所でトレードを行っていくとよいでしょう。
zaifはイーサリアムでもっとも安く購入する事が出来ます。
FXも出来る安全性の高いGMOコインの取引所は以下からどうぞ
またイーサリアムはビットバンクでも購入出来ますね。
こちらは下記の記事で紹介していますが手数料も安くFXも出来ておすすめですよ。
マイニングでイーサリアムを入手する
イーサリアムはビットコインと同じようにマイニングによっても入手することが出来ます。
ただしマイニングで稼ぐ場合は、高額な初期費用や電気代がかかったり、イーサリアムの価格が下落した場合は稼げなかったり、簡単に誰でもすぐに始められるという訳ではないので素人の方にはあまり向いていません。
ちなみにマイニングに必要なものとしては、パソコン(Windows 7, 10 64bit版)、高性能なグラフィックボード、ウォレット(財布)、プールがあり、初期費用としては少なくとも数十万円程度以上は必要で、この費用を回収するには始めてから半年程度はかかると言われています。
コインチェックなどの販売所でイーサリアムを購入する。手数料が高すぎる
つい最近仮想通貨の存在を知り、初めて仮想通貨取引所でイーサリアムを購入しようという場合であれば、まずコインチェックで買うのがおすすめです。
初めての方にコインチェックで購入するのをおススメする理由としては、SMSが使える携帯電話やスマートフォン一つで簡単に登録可能であり、取り扱い通貨の種類も国内では断然多く、サイトデザインから操作もしやすくて、販売所なためとにかく簡単ですぐ売買を行えるからです。
パソコンのインターフェイスの見やすさはもちろん、スマートフォンでも扱いやすいので、これで空いた時間にいつでも気軽にチャートの確認やトレードできるのも便利です。
ちなみに取引所と販売所の違いは、取引所だと仲介がなく直接コインを売買できるので、安く買って高く売るという取引が出来ますが、販売所の場合は仲介があるのでその分取引所でトレードするよりも買うときは高くなって売るときは安くなってしまいがちになります。
ただ販売所の場合は指値注文をするわけではないので、誰でも簡単にすぐ購入できるのがメリットではあります。
コインチェックでの登録購入方法について
コインチェックでイーサリアムを購入する方法としては、まずコインチェックのアカウントを作成します。
アカウント作成はメールアドレスを登録するだけでOKです。
後は携帯電話やスマートフォンでSMSによる携帯電話認証を行い、運転免許証などの身分証明証を撮影してアップロードして本人確認が済ませ、後日郵送されてくるハガキを受けとれば購入できるようになります。
ちなみにコインチェックではイーサリアム以外にも、ビットコインを始めリップルやリスク・ネム・ライトコイン・ダッシュなど様々なコインがあり、それぞれマイナーでありながらもその性能からポテンシャルを秘めているものばかりなので、これらコインの大まかな値動きをすべてまとめて確認できるのもコインチェックならではの魅力・楽しみではないでしょうか。
zaifの取引所の方がイーサリアムの手数料が安い?
上記のコインチェックは始めて仮想通貨を購入するような初心者の方やスマホでも簡単便利に取引したいような方におススメですが、スプレッドと呼ばれる実質的な手数料が高くつきます。
スプレッドというのは取引の対象となるコインの売り注文と買い注文の差の事で、これが大きければ大きいほどスプレッドが広がり、取引時に手数料として支払わなければなりません。
ちなみにスプレッドは一般的には時価総額が高く取引量が多いものに関しては小さくなり、時価総額は高くなく取引量が少ないものに関しては大きくなります。
コインチェックの場合はこのスプレッドという実際には表示されない手数料が課せられるので、買うときは高くついて売るときは安くなってしまいます。
一方で別の大手取引所であるZaif(ザイフ)の場合、コインチェックのように販売所ではなく取引所になるので、こうしたスプレッドもあまり気にする必要性がないうえに、取引手数料として逆に0.01%貰うことが出来ます。(ただし「簡易売買」では販売所形式になるので、コインチェックと同様手数料が高くつきます)
しかも取引所なので指値注文という自分で価格を指定して売買するという事が可能なので、その分有利なトレードを行うことが出来ます。
始めて利用するような場合であればコインチェックと比べても少々使いにくいですが、慣れれば簡単なので取引所で取引がしたいというのであれば、このザイフでも登録をしておくと良いでしょう。
ただしザイフの場合は携帯電話認証や本人確認を済ませてからのハガキの発送が遅かったりするので、今すぐ仮想通貨の取引を行いたいという場合は注意が必要です。
ビットフライヤーの取引所はイーサリアムをコンビニでも購入できてお得?
国内においても取引量最多で最大手である取引所「ビットフライヤー」では、コンビニでも購入できます。
コンビニで買う場合は別途手数料がついてしまうものの、入金をしたらすぐにそれが口座へ反映されるというメリットがあります。
すぐに送金されれば自分が買いたいと思いタイミングで購入できるので、これにより機会損失を防ぐことにもつながってきたりします。
ちなみにコンビニ決済が行える取引所は、このビットフライヤー以外にも上記でも挙げたコインチェックやザイフといった取引所でも対応していますが、手数料に関してはこのビットフライヤーが最も安くてお得です。
取引所ごとの手数料の比較。どこが一番安く購入出来る?
イーサリアムを取り扱う国内の主要取引所の手数料はそれぞれ以下のようになっています。
取引所名 | 種類 | 取引手数料 |
coincheck(コインチェック) | 取引所/販売所 | 0% |
bitflyer(ビットフライヤー) | 取引所/販売所 | 0.01~0.15% |
Zaif(ザイフ) | 取引所/販売所 | ―0.01% |
bitbank(ビットバンク) | 取引所 | ―0.05~0.05% |
Btcbox(ビットボックス) | 取引所 | 0.2% |
QUOINEX(コインエクスチェンジ) | 取引所 | 0% |
※イーサリアムの場合コインチェックとビットフライヤーでは販売所でしか扱われていないので、この2つの取引所では購入するときは少し高くなり売るときは少し安くなりがちになってしまいます。
以上から国内の大手取引所でイーサリアムを購入する場合は、ザイフが一番お得だと思われます。
取引所ではイーサリアムをクレジットカードでも購入できる?各取引所の手数料を比較
国内の主要取引所であればコインチェック、ビットフライヤー、ザイフだとクレジットカードで購入することが出来ます。
ただしザイフに関してはクレジットカード決済に対応してはいるものの、ビットコインとモナコインしか購入できないので、直接イーサリアムを買うことはできません。
以下各取引所の対応カードの種類と手数料です。
取引所 | 対応するカードの種類 | 手数料 |
コインチェック | VISA・マスターカード・JCB | 約9% |
ビットフライヤー | VISA・マスターカード | 約10% |
ザイフ | VISA・マスターカード | 約8% |
クレジットカードで購入するメリットとしては、コンビニ決済のように実店舗に行くことなく自宅などから入金がほぼワンクリックで出来る上に口座に即時反映されるという点です。
ただし上記の表でも記載通り手数料が非常に高くついてしまうのがネックになります。
口座に残高がないけれども、ここは絶対に今すぐに購入しておきたいというような緊急の場合に利用するのが向いています。
ペイジーや銀行振り込みでも購入可能?
取引所によってはコンビニやクレジットカード以外にも、ペイジーや銀行振り込みで購入することが出来ます。
ペイジーでの入金
ペイジーで入金する場合は利用登録の必要性がなく、口座を持っているだけで送金することが出来ます。
大手国内取引所であればコインチェック、ビットフライヤー、ザイフでペイジーでの決済に対応しています。
ペイジーで入金するメリットとしては、自宅などからネットバンクで入金でき番号入力だけでできるので、通常の銀行振り込で行う場合に比べて楽になる上に、クイック入金扱いなので送金も早いです。
ただし手数料(324円)がかかります。
銀行振込でのイーサを購入する為の取引所への入金方法
取引所で入金を行う際は、銀行振込での入金が最も一般的です。
銀行振り込みの場合は、どの取引所でも対応しており、他の入金方法に比べても最も手数料が抑えられます。
反映時間に関しては各金融機関の振り込み作業時間に加え、各取引所での入金確認作業時間によるので、その金融機関や取引所により反映時間は変わってきます。
ここで各取引所で銀行振込をする際に一つ言えることは、住信SBI銀行の口座を持っていれば圧倒的に便利でお得になるという事です。
というのも国内における主要取引所では提携銀行こそ多少変わってくるものの、大体振込先口座が住信SBI銀行になっています。
そして住信SBI銀行では同じ銀行間における取引ならば手数料は何回でも無料になるので、この銀行の口座を持っていれば全ての入金にかかる手数料はタダになります。
しかも住信SBI銀行の場合は送金反映時間も早く、営業時間内であればものの10分程度で入金されます。(ただし営業時間外であればもう少し時間はかかります)
反映時間の速さや手数料の安さ(基本無料)といった点から、取引所で仮想通貨を取引する場合は、住信SBI銀行の口座が必須であると言っても過言ではないでしょう。
海外の取引所でイーサリアムの購入できるところ
イーサリアムを扱う海外で有名な人気取引所としては「Poloniex」「Bittrex」「Binance」「Kraken」といったところがあります。
いずれも取り扱いコインの種類は非常に多く、国内最多であるコインチェックの取り扱い銘柄の種類の多さすらも遥かに凌ぎます。
中国の仮想通貨取引所 Binance (バイナンス)の口座開設方法とと登録方法を解説
今もイーサリアムの価格はかわってる。今のうちに購入すべきか?
イーサリアムは現在仮想通貨の中では時価総額も2位であり、スマートコントラクト機能を持つ代表的な通貨で、最近ではイーサリアムを利用したICOプロジェクトが続々と出てきており、その盛り上がりに伴って価格も高騰しています。
そして今後注目すべきは最終ハードフォークである「 Serenity(セレニティ)」についてです。
これは2017年内に予定されていたのですが、諸事情により2018年移行に延期されることになりました。
これが行われることにより価格も更に上昇していくものと予想されています。
ちなみにこのハードフォークによる影響か、人工知能未来予測プログラム「ウェブ・ボット( Web Bot Project )」によれば、2018年の3月に著しくイーサリアムの価格が高騰していくものだと予想されています。
この予想が確かかどうかは分かりませんが、予定されているハードフォークに関してはイーサリアムにとっては明らかに好材料ですし、スマートコントラクト機能をもつこの通貨が実用化されれば更に価格は上がっていくものだと考えられています。
もちろんイーサリアムには送金スピードなどの問題点がある事から、この先高騰する可能性が考えられる一方で暴落していく事もあるでしょうが、元々の開発が優秀だったりするので、それによりこのような問題点が上手く解決されれば先行きは明るいのではないかないでしょうか。
今後イーサリアムに可能性を感じるというのであれば、価格の安い今のうちに購入しておくと良いでしょう。