comsaの買い方と注意点。チャートから見る今後の相場予想

日本初のICOとして大きく話題を集めたcomsaですが、実際にどんなことができる通貨なのでしょうか?
実際に機能を知ることで、より具体的な投資が可能になりますよね。
そこで今回はCOMSAの通貨の仕組みから購入方法まで、解説していきたいと思います。

comsa

・comsaとはどんな仮想通貨なの?

comsaは、2017年10月にZaif 取引所を運営するテックビューロ社によって行われた日本で初めてのICOです。
comsaはプラットフォーム全体の名前で、その計画内で使われる通貨がCMSと言います。リップルと似た仕組みですね。
ICOとはイニシャル・コイン・オファリングの略で、新規仮想通貨公開という意味があります。

新しいコインや事業計画を発表し投資家から出資を集い、投資をした人がそのコインを得られるという仕組みです。

通貨公開だけでなく、それを使ったビジネスや経済活動へ投資する面もあるので株式公開とクラウドファウンディングが合わさったようなイメージですね。

以前から世界的に活発に行われていたのですが、日本では開催されたことはありませんでした。
そのため、comsaが開催される時には日本国内外より高い注目を浴びました。
海外のICOでは主に英語が使われているため、英語が分からない人には取引しにくいという難点があったからです。しかし日本で開催されることで、より多くの人が理解でき日本市場の拡大が期待できるんですね。

テックビューロ社が今後行うICOはcomsaを利用する予定だそうなので、国内のICOを展開するためのテストのような面もあります。

comsaは手数料の安いzaifで購入可能です

zaifでお得にcomsaを購入したい方は下記からどうぞ。

・仮想通貨comsaの仕組みをまとめてみた。

そんなcomsaやCMSにはどんな機能があるのでしょうか?
運営元のテックビューロ社が目指すのは、日本発のブロックチェーンビジネスプラットフォームです。

…と、いっても分かりづらいですよね。
comsaはブロックチェーン技術を利用して、従来おおくの手間と時間がかかっていた業務を効率化する狙いがあります。
販売・商品管理・契約・取引をネットワーク上で行えれば、コストと時間を大幅にカットできますよね。
さらに複数のネットワークで保存するブロックチェーン技術を利用すれば、後から不正に操作することもできません。

仲介業者を省くことは、企業側だけでなく私たち消費者も、安全かつスピーディーな取引が可能になるという大きなメリットがあるんです。

さらに、支払い手段にCMSを使用すると5%のボーナスが適用されたり、COMSA限定のトークンセールを利用できたりするという投資家からしても便利な面もあります。

日本でブロックチェーンを浸透させるために、取引所が先導するというスタイルは、テックビューロの信念に基づいています。
このシステムが一般に広く広まれば、仕事における流通や業務が大きく変わるかもしれませんね。

下記の動画が分かりやすいかもしれません。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

・comsaのトークンセールはいつ行われた?

ザイフの度重なるサーバーダウンなどトラブルはあったものの、トークンセールは予定通り10月2日14時に行われました。

1CMS=1USD(約110円)のレートで販売され、支払いはビットコイン・イーサリアム・ネム・ザイフトークンの4種類で受け付けていました。
多くのトークンセールのようにプレセールに参加した人は、特典が受けられる方法を用いていたようです。
Comsaの場合は14%のボーナスが付与され、ザイフトークンで購入した場合はさらに2%のボーナスが得られという仕組みでした。

期間中には注目が高かったからかアクセスが殺到し、エラーやサーバーが落ちるなどのトラブルにも見舞われたものの、即座に対応され事なきを得ました。

トークンセール自体は1ヶ月後の11月
6日14時に終了し、約109億円もの料金が調達されました。これは当時世界第7位につけるほどの記録で、予想外の結果に方々で話題となりました。
大半が海外からの入金だったとテックビューロ社が後に発表しており、日本以外からも注目を集めていたことが分かります。

さらにICOを行う上で収集されたICO協議会のメンツも非常に豪華なんです。
テックビューロ社の役員を始めとして、ネム財団の理事・フィスコグループの代表など仮想通貨におなじみの堂々たるメンツが集まったのです。
さらに、東海東京証券・三菱UFJからも人材が集まっていることから、企業システムとブロックチェーンとの親和性の高さが伺い知れますね。

さらにzaifが発行したザイフトークンがcmsトークンと交換できるなど、より多くのサービスが展開されるようになりました。

今後も続々展開される予定のICOの最初が、成功で終わったことは幸先がとても良いですね。

ザイフは仮想通貨とトークンが買える取引所!そのメリットとデメリット?

・comsaがいよいよzaifに上陸。初期のチャートから見て今後の高騰はありえる?

トークンセールが終わってから11月後半に出資者にコインが配布されました。
12月4日18時にはZaif取引所に上場しました、1CMS=130円から始まった後には90円ほどまで低下したりもしましたがその後100円オーバーまで回復しています。

しかし上場したばかりの通貨は売り手が少ないため、判断するまでにはまだしばらく時間が必要かもしれませんね。
さらに注文が急激に増加したことから、ザイフの注文板も不安定で注文が通りにくいという声もあるのでそれらが改善されればもっとチャートに動きが見られると期待されています。

comsaはただのトークンセールのプロトタイプというだけでなく、ビジネス的なプロジェクトもきちんと計画されています。
comsaを使用した企業間システムは2018年に実用化されると予想されており、NEMチームと共同開発されたmijinと提携するとの噂もあります。

mijinはすでに国内300以上の企業で使われていたり、ジビエ(野生肉)の管理に導入されているのでこの噂が本当になれば国内の流通システムが大きく変わりそうです。

・チャートが2種類あるのはなんでなの?

ところで、CMS相場を見たときに2つチャートがあることがわかるかと思います。
これはcomsaがイーサリアムをベースにしたERC20と、ネムをベースに作られたMosaicの2つがあるからです。
トークンセール終了後comsaが配布される時にはどちらか一方を選択する必要があり、半分ずつもらうということはできませんでした。
現在は取引所に上場しているため、両方のコインが買えるようになっていますよ。

イーサリアムとネムの細かな仕様の違いはあるものの、今のところ特別大きな違いはありません。
もっと市場が大きくなってから使用方法が異なる可能性はありますが、現段階では自分の投資している通貨に合わせて選ぶ人が多いようですね。

企業間のビジネス取引というと、スマートコントラクトができるイーサリアムのイメージがありますが…
mijinとの提携が噂されるとすると、NEMベースのコインを選んでもいいかもしれません。

通貨別の価格差はまだそれほどありませんが、今後値が大きく開く可能性もあります。
たとえばイーサリアムかネムのどちらかが、大きく値上がりしたらトークンの価格にも影響するなどの要因が考えられるためです。
comsaの将来性を信じ、安定した取引をしたい人は両方買っておくといいかもしれません。

・comsaの購入方法って?zaif以外で購入する事は出来ないの?

現在、国内の仮想通貨取引所でcomsaを買えるのはザイフのみとなっています。
というのもcomsa開発元のテックビューロ社は、ザイフ取引所の運営も行なっているからです。

他の取引所が発行したトークンをすぐに自社で取り扱うのは難しいですよね。
今後、comsaの取引量が増え国内で人気が高まったら他の取引所でも買えるようになるかもしれません。
しかし、これをきっかけに取引所がトークンセールを行う例も今後増えるかもしれないので、独自のトークンが多く発行される可能性もありますね。

海外の取引所では、先日韓国のCoinRoomという取引所への上場が決定しました。
この取引所は韓国でICOを行なっている会社のグループ会社です。

韓国の取引所では日本語対応して、日本人でも使いやすいところもあります。

しかしCoinRoomを利用する際には韓国で発行されている国民番号を入力する必要があるので、日本人の利用は難しいかもしれませんね。

他にもビットレックスなどトークンの取り扱い種類が多い所に上場すればシェアが拡大できそうなものですが…

どちらにせよ、現在comsaコインを買いたい人にはザイフ一択という状態みたいですね。
ザイフは現物取引の手数料がマイナスだったりと利用者に嬉しい工夫もされているため、これまで利用したことがないという人にもオススメの取引所です。

・購入するときの注意点を完全解説

comsaを購入したい時に気をつけたいことは何点かあります。
最初にあげたいのはサーバーの不安定さです。

ザイフでよく言われているのが、サーバーが落ちやすいということです。以前にも利用者からこのような声はあったものの、今回のICOが行われる間にも何度かサーバーダウンが起こりました。
さらにリリース直後には注文が通りにくかったり、売買のエラーが発生することも少なくありませんでした。

これはネットワーク上が主な主戦場の仮想通貨取引所において、おおきなデメリットです。
しかし、ザイフは対応が迅速ですぐ改善してくれるので、今システム構築をしている段階なのかもしれません。

今回のICOの大成功により、サーバー増強なども期待できます。

さらに懸念すべき点は、購入する数量です。
通常ICOはトークンセール直後が1番盛り上がるようになっています。
そのため今comsaを買っても、短期的な値上がりを望むのは難しいかもしれません。

しかし、価格が安い今の内に買っておいて、システムが実用化されるなどして値上がりした時に売るのもひとつの方法としてあります。
分散して投資を行いたい人にもおすすめの通貨ですね。

タイトルとURLをコピーしました