bittrade(ビットトレード)の登録方法と入金方法。手数料を比較

仮想通貨取引所の数は日を増すごとにどんどん増えていますよね。
それぞれが独自のサービスを展開していることもあり、結局どこを選べばいいか分からなくなったり・・・
そんなこともよくありませんか?
そこで今回は数ある取引所の中から、bittrade(ビットトレード)についてご紹介したいと思います。

シンプルな上、めちゃくちゃ軽くて動きやすい!

ビットトレードはチャートを見るだけでも役立ちます。開設は下記からどうぞ

ビットトレード

ビットトレードとは?

そもそもビットトレードはFXTFというFX取引サービスを行う会社が2016年に創設した取引所なんです。
そのため、取引のノウハウがしっかりと構築されており、よりハイレベルなサービスが提供されているんです。
運営元のビットトレード株式会社は、企業の規模としては小規模ながらも金融庁の登録がされており国に認可された正式な仮想通貨取引所です。

取引方法はbitbank.ccのシステムを利用しているため、過去にbitbank.ccを利用した経験があればスムーズに取引できますよ。

取り扱い通貨が比較的多いのもポイントです。

・ビットコイン
・リップル
・ライトコイン
・イーサリアム
・モナーコイン
・ビットコインキャッシュ

の6種類の通貨が取引できます。
特にリップルとライトコインは世界的な人気の高さの割りに、日本ではあまり取り扱いがないので取引所で買えるのはうれしいですよね。
さらに日本で初めて生まれた仮想通貨のモナーコインも国内外にファンが多いので、取引ができるのは大きなメリットと言えます。

ビットトレードの登録方法の流れ。

仮想通貨取引所のアカウント・口座開設はとても簡単で、ビットトレードの場合もその例に漏れません。
公式サイトのトップページにあるメールアドレス入力欄に、メールアドレスを入力またはコピペして、「アカウント作成」ボタンを押します。

どんなメールアドレスを使っても大丈夫なのですが、万が一のトラブルが起こっても大丈夫なようにフリーメールでもいいので専用のアドレスを用意しておくことをおすすめします。
SNSなどがハッキングされたり、不用意にウイルスを踏んでしまった場合にはメールアドレスに関連づいたものまでハッカーにアクセスされかねないからです。
仮想通貨といえども大切な資産なので、できうるかぎりの万全の対策を採ることをおすすめします。

ビットトレードから登録用のメールが送られてくるので、記載されているURLにアクセスしてパスワードを設定、これで登録のファーストステップは完了です。
その後個人情報を入力するページが表示されるので、必要なものを入力して基本情報を登録しましょう。

本人確認の流れ:ビットトレードでも郵送による確認は必須?

口座が確認できたら、本人確認を行います。2017年4月から施行された改正資金決済法により、仮想通貨取引所を利用する際には本人確認が義務付けられています。
法案施行前より取引所に登録をしていた人でも身分証のアップロードをする必要があるので気をつけてください。

ビットトレードで身分証として推奨されているのは

・運転免許証
・パスポート
・住民基本台帳カード
・在留カード

などがあります。カードタイプのものは両面の写真が必要です。

身分証の画像が用意できたら「登録情報」→「本人確認書類」ページよりアップロードします。
承認までには1日ほどかかります。
無事に審査が通れば2~3日ほどでビットトレードから簡易書留郵便で書類が送付されます。
その封筒を受け取れば本人確認完了です。

もしも1週間以上書類が届かない場合は、審査が滞っているなどのトラブルがあるかもしれません。
本人確認書類」ページから審査の進行具合が確認できるので、不備がないかなどを確認するといいかもしれません。

ビットトレードでも二段階認証でセキュリティは高めることができる?

2016年5月からビットトレードでも二段階認証ができるようになりました!
こちらの設定をしておけば、もしもパスワードが流出しても安全性を確保できます。

二位段階認証を行う前に、IIJ smartkey・Google Authenticator(Google認証システム)などのアプリをインストールしておきましょう。

ログイン後のメニューの「セキュリティ」内にある「二段階認証」ページから設定できます。
表示されているQRコードをアプリで読み込めば、認証用の6桁の数字が表示されるのでコード入力欄に入力しましょう。

ビットトレードは他にもショートメールを使ったSMS認証も利用できます。
こちらも携帯番号を入力して送られてきたコードを入力するだけなので、とても簡単に行えます。
2つあわせても5分もかからないので、アカウント登録時に済ませておくといいでしょう。

ビットトレードへの入金方法と種類について

ビットトレードで仮想通貨を購入するには、銀行振込による日本円入金か仮想通貨をビットトレードのアカウントに送る必要があります。

銀行振込の場合は手数料は必要ありませんが、銀行所定の振り込み手数料が別途でかかります。
クイック入金などのサービスがないのが残念ですが、その分入金限度額の制限がなかったり着金完了時にはメールでお知らせしてくれるなどの便利なサービスもあります。

仮想通貨で入金する場合は、「メニュー」→「入出金」から指定の預入用アドレスが確認できるので、そちらで確認してください。
入金対応通貨は取り扱いのある6種類すべての通貨で、1時間以内に入金が反映されるのですでに通貨を持っていて、スピード感のある取引をしたい場合には特におすすめです。
仮想通貨使用の場合、通貨ごとに手数料と必要承認回数が異なるので随時チェックすることをおすすめします。

ビットトレードの手数料をコインチェック・ザイフ・ビットバンクと徹底比較!

実際に仮想通貨を売買するに当たって、取引手数料の割合は気になりますよね!
そこでビットトレードと他の人気取引所の手数料を比較してみました。

取引所 通貨の種類 ビットコイン取引手数料
ビットトレード 6種類 0.2%
コインチェック 13種類 無料
ザイフ 12種類(トークン含) -0.01%
ビットバンク 6種類 0.05~-0.05%

他社と比較するとちょっと高いかもしれませんね。
特にビットコイン取引は無料のところが多い中、売買のたびに0.2%かかるのは短期とレーダーにとっては気になる点かも知れません・・・。

しかし、アルトコインが取引所で売買できるというのは、大きなメリットなんです。
取り扱い通貨が多い取引所の中には、アルトコインだけは販売所で割高で販売していたり、マイナーコインばかりで売買が成立しづらかったりするケースもあります。
その一方でビットトレードでは時価総額ランキング上位の通貨を、取引所形式で売買できます。取引量の多い通貨を自分のタイミングで取引できるのは利点ですよね。

ビットトレードのメリット・デメリットと注意点

これまでビットトレードの特徴をご説明してきましたが、メリット・デメリットや注意点をまとめたいと思います。

・メリット

通貨の種類が多く、ランキング上位の銘柄ばかりなので取引が成立しやすい。
FX会社が母体なので操作画面やチャートが高機能で、中級~上級レベルに人に向いている。
他社と比べて本人確認までの時間が短いとの意見あり。より早く取引が始められる。

・デメリット

手数料が少し割高なので、短期トレーダーは注意が必要。
入金方法が少なく初めて取引所を使う人や、すぐに入金したいという場合に不便

・ビットトレードの注意点

ビットトレードはスマホアプリがリリースされていないため、携帯からはブラウザでの操作になります。
操作画面等は見やすいのですが、なるべく公共のWiFiなど暗号化されていないネットワークは利用しないほうがいいでしょう。

ビットトレードでリップルを購入する流れと買い方と手数料 

  • ■ビットトレードでリップルを購入する流れと買い方

まずはトップ画面左上にある通貨ペア(初期でBTC/JPY)となっているところから、XRP/JPYを選択します。
すると画面が切り替わるので画面右上の注文画面で「買い」を選択してから注文を行います。
注文は「指値注文」と「成行注文」があります。

●指値注文について
指値注文は自分で買いたい(もしくは売りたい)値段を指定して売買することが出来るという注文方法です。
こちらが希望する価格で注文できることから、相場よりも安く購入することができます。

ただしその設定する金額が安すぎれば、当然安い価格で売りたいと思う人もあまりいないと思われることから、売買するにもそれなりに時間がかかってくるでしょう。
ちなみに指値注文は、価格を指定することで板に情報が載るので、板を作る人という事から「メイカー」と呼ばれています。

●成行注文について
成り行き注文は指値注文と違って数量や価格をこちらで指定する必要性がなく、注文をすれば自動的にすぐに売買が成立するという方法です。
例えば購入する場合だと、その時の一番安い売りレートを自動的に即座に買うことが出来ます。

わざわざ数量や価格を指定せずに瞬時に最安値で注文できるので、指値注文に慣れない初心者の方にとっても便利です。
しかしビットトレードで成行注文する場合、リップルを始めアルトコイン(ビットコインの以外の仮想通貨)では指値注文時と比べても手数料が高くつくので注意が必要です。

ちなみに成り行き注文は、指値注文のように板に情報を載せずに注文を消化することから「テイカー」と呼ばれています。

●注文画面から実際に購入
上記のいずれかの注文で「注文」をクリックすれば、見事リップルを購入することが出来ます。
通貨ペアからリップル選択後、注文画面で「買い」が選択されているのを確認後下の「注文」を押すだけなので簡単ですね。

■リップルの手数料について

ビットトレードでは、ビットコイン以外のアルトコインであればメイカー(指値注文)とテイカー(成行注文)とでそれぞれ取引手数料が変わってきます。

リップルの売買手数料だと、メイカーの手数料が0.25%でテイカーが0.45%となっています。
メイカー手数料に関してはビットコインに比べて若干高くなっており、テイカーに関してはかなり手数料が上がっているので、特に成り行き注文を行う際にはこの点について注意しておきたいところですね。

ビットトレードのモナコインは他の取引所より買うのは簡単?購入の流れと手数料

  • ■ビットトレードでモナコインを買うのは簡単?

ビットトレードでモナコインを買う場合にも、通貨ぺアをモナコインに選択してから買うだけなので、他の取引所と同じように簡単です。

■ビットトレードでモナコインを購入の流れ
まずはビットトレード(https://bittrade.co.jp/app/trade)にアクセスしてログインします。
ログイン後トップ画面の左上の通貨ペア(BTC・JPYとなっている)から、MONA/JPYを選択します。

画面右上にある注文画面から注文を行います。
まず「指値注文」か「成行注文」を選びます。
多少時間がかかっても良いので自分で数量や価格を指定して有利な取引をしたい場合は指値注文。
手数料は指値注文よりも若干多くかかるものの、簡単ですぐに自動で最安の売り注文で購入したい場合は成行注文でそれぞれ注文していくと良いでしょう。

指値注文の場合は注文板に記載されている注文のレートを参考にして、価格を設定していきます。
例えばビットトレードの場合は売り注文は赤文字で表示されており、赤文字の一番下の価格が売り注文の中で最安となり、下の方の緑色の文字の買い注文では一番上の価格が買い注文の中で高値となります。

買い注文(売り注文)をする時には、この赤文字の一番下の価格(最安値)と緑色の文字の一番上あたりのレートを基準として考えて設定するのが望ましいですね。
指値注文か成行注文のいずれかで注文が決まれば、後は下にある「注文」ボタンを押すことで購入することが出来ます。

ちなみにビットトレードでモナコインを購入する場合は、日本円の他にもビットコイン建てで買うことが出来ます。
(ビットコインでモナコインを購入する場合は通貨ペアを(MONA/BTCに選択します)

■ビットトレードでモナコインを購入する際の手数料

ビットトレードでモナコインを購入する際の手数料としては、メイカー(指値注文)が0.30%でテイカー(成行注文)が0.70%となっています。
これも他のアルトコイン同様にテイカーでの取引手数料が割と高くつくので注意しておきたいところです。

尚手数料に関しては予告なく変更されることもあります。

ちなみにモナコインを手数料の少ない取引所で買えるところは、ビットトレード以外にもザイフがあり、取引手数料で言えばザイフで買う方がお得になります。
ただしザイフではビットトレードのようにリップルやライトコインが取り扱われていません。

ビットトレードではイーサリアムも購入可能。買い方の流れ

ビットトレードではイーサリアムも手数料の安い取引所形式で購入することが出来ます。
ただしここの取引所では日本円ではなく、ビットコイン建てでしかイーサリアムを買うことが出来ません。

なのでイーサリアムを購入する場合は、まずビットコインを買っておき、そのビットコインでイーサリアムに替えるという流れになります。

  • ■ビットトレードでのイーサリアムの購入方法

●ビットコインの購入
まずはイーサリアムの購入に必要となるビットコインを買います。
ビットトレード(https://bittrade.co.jp/app/trade)にアクセスしてログインし、トップ画面の左上の通貨ペアからBTC/JPYを選択します。(基本的に最初からこれになっています)

画面右上にある注文画面から注文を行います。
「指値注文」か「成行注文」を選び、下にある「買い」を選択します。

指値注文の場合は赤文字で表示されてある売り注文の一番下のレートなどを参考に、価格と数量を指定した後下の「注文」をクリックします。
成行注文は価格や数量を指定せずにそのまま「注文」を押すだけで買うことが出来ます。

●ビットコインでイーサリアムを購入
上で購入したビットコインで今度はイーサリアムを買っていきましょう。
やり方は上記と同じようにまずトップ画面左上の通貨ペアでETH/BTCを選択後、画面右上にある注文画面で同様にして「買い」にして注文すればイーサリアムを購入できます。

ビットトレードでイーサリアムを買う場合はまず日本円でビットコインを購入してから、そのビットコインをイーサリアムに替えていかなければならない分、多少面倒ですしその分手数料も付いてしまうので若干不便な部分があります。
ビットコイン建てが面倒だという場合は、同じくイーサリアムを扱っており取引所で購入可能なザイフ(Zaif)やコインエクスチェンジ(QUOINEX)などで買うと良いでしょう。
ちなみに手数料の点で言うと、手数料が逆に加算されるというザイフが最もおススメです。

■ビットトレードでのイーサリアムの手数料

ビットトレードでイーサリアムを購入する際の手数料としては、メイカー(指値注文)が0.20%でテイカー(成行注文)が0.25%となっています。
ビットコイン程ではありませんが、他のアルトコインに比べるとイーサリアムのビットトレードでの手数料は安いですね。

ライトコインはビットトレードでも購入可能です。買い方と手数料をシンプルに解説

  • ■ライトコインはビットトレードでも購入可能

ライトコインはビットトレードでも購入できますが、これも取引所での売買となるため手数料が安くつきます。
ただしイーサリアムのようにビットコイン建てでしか購入できず、日本円で直接ライトコインを買うことが出来ません。

なので一旦ビットコインを買ってからライトコインに替える必要性があります。

■ビットトレードでのライトコインの購入方法

●ビットコインの購入
イーサリアムの時と同様に、まずはライトコインの購入に必要となるビットコインを買います。
同じようにビットトレード(https://bittrade.co.jp/app/trade)にアクセスしてログインし、トップ画面の左上の通貨ペアからBTC/JPYを選択します。

そして画面右上にある注文画面から、「指値注文」か「成行注文」で注文して、下にある「買い」を選択します。
指値注文をする際には板の注文を参考にするほか、少し高度ですがチャート上のローソク足からテクニカル分析を行った上で、価格を指定していくというやり方もあります。慣れれば実践していきたいところですね。

問題がなければ下の「注文」をクリックしてビットコインを購入します。

●ビットコインでライトコインを購入
同様にトップ画面の左上の通貨ペアでLTC/BTCを選択し、右側の注文画面で同じように「指値注文」か「成行注文」で注文を行うことでライトコインを購入することが出来ます。

ビットコイン建てなのが少々面倒ですが、ライトコインなどの他のアルトコインの相場はビットコインの相場とある程度連動するので、ビットコイン建てのチャートの方が動向を掴みやすかったりします。

■ビットトレードでライトコインを購入する際の手数料

ビットトレードでライトコインを購入する際の手数料としては、メイカー(指値注文)が0.30%でテイカー(成行注文)が0.70%となっています。
モナコインやビットコインキャッシュと同じく、成行注文での手数料がかなり割高になってくるので注意しておきたいところですね。

ちなみにライトコインを取引所形式で扱う取引所は現時点ではこのビットトレードのみになります。
その他コインエクスチェンジで今年1月中に取引所で取引できる予定でしたが、コインチェックの不正送金の影響のためか上場が延期になってしまいました。

なのでライトコインを販売所ではなく取引所で手数料を安く購入する際は、ビットトレードで買うと良いでしょう。

シンプルな上、めちゃくちゃ軽くて動きやすい!

ビットトレードはチャートを見るだけでも役立ちます。開設は下記からどうぞ

タイトルとURLをコピーしました