突然ですが、ビットコインキャッシュ(BCH)を購入し、取引所に放置しているということはありませんか?
実はコインキャッシュをはじめとする仮想通貨を取引所に置いておくのは危険がたくさんです。
なぜ仮想通貨を取引所に置いておいてはいけないのかと、ビットコインキャッシュを安全に保管する方法をご紹介します。
ビットコインキャッシュを保管するのは取引所ではまずい?
「そもそもビットコインキャッシュを補完する方法があるの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
仮想通貨であるビットコインキャッシュは実態を持たず、現金のようにタンスにしまっておくことができません。
そのため取引所に置きっぱなしというケースが多いのです。
ハッキングされない為に!安全性な保管方法は以下からどうぞ
ビットコインキャッシュを取引所に置いちゃいけない3つの理由
なぜビットコインを取引所に置きっぱなしではマズイのかというと、それには3つの理由があります。
ハッキング対策
まず1つめが『安全性の心配』です。
現在仮想通貨は多くの人から注目を集めています。
そのためハッキングの標的になりやすく、取引所と取引所にログインするIDやパスワード双方のハッキング対策が必要なのです。
取引所の破綻
2つ目の理由が『取引所の破綻』です。
皆様は『GOX』という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
ビットコインをはじめとする仮想通貨の消失を意味する『GOX』という言葉は、株式会社MTGOX(マウントゴックス)の仮想通貨流失による破産が語源となっています。
マウントゴックスはハッキングと内部の関係者による仮想通貨の流出が破綻の原因であったように、内部での操作があった場合、我々には止める手立てがありません。
リスクヘッジ
これら2つを踏まえて3つ目の理由は単純明快な『リスクヘッジ対策』です。
ハッキングや取引所の破綻が仮に起きた場合、すべてを失うのは自分自身であり、リスクの分散は必須と言えるでしょう。
ビットコインキャッシュはウォレットに保管しよう。おすすめのウォレットはコレ!
先ほどご紹介したように、ビットコインキャッシュを取引所に預けたままというのはあまりおすすめではありません。
ビットコインキャッシュを安全に管理・運営するにはウォレットの設定が必要不可欠なのです。
そこでウォレットとは何か、おすすめのウォレットはどれかをご紹介します。
そもそもウォレットって何?
取引所を銀行と例えるならば、ウォレットは財布です。
姿かたちのない目に見えない銀行に自分の資産を預けたままというのは心配ではありませんか。
そこで自分のパソコンやスマートフォンでビットコインキャッシュを管理できるのがウォレットなのです。
デスクトップウォレットとモバイルウォレットとペーパーウォレットでビットコインキャッシュを保管するのはアリ?
ウォレットは大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ハードウェアウォレット
まず1つめは物理的にウォレットを持ち歩くことが可能な『ハードウェアウォレット』です。
ペーパーウォレットやLedger Nano Sを利用している方が多く、ハッキング対策に選ばれています。
ソフトウェアウォレット
2つ目はパソコンやスマートフォンで使用する『ソフトウェアウォレット』です。
デスクトップウォレットやモバイルウォレットが代表的で、送金や短期間での売買に一役買います。
オンラインウォレット
そして3つ目は取引所をはじめとする『オンラインウォレット』です。
コインチェック事件のような不正アクセスや不正送金はいつ起きてもおかしくありません。
取引所に大切なビットコインキャッシュを預けたままにすることは避けるべきという考え方が普及し始めています。
ハードウェアウォレット+αの組み合わせがおすすめ
ハードウェアウォレットはビットコインキャッシュを完全にネットワーク上から端末に移して管理するため、ハッキングの心配がないというメリットがあります。
しかしそれだけでは物理的な紛失の心配や送金の不便があるため、ソフトウェアウォレットやオンラインウォレットを組み合わせて使用する方法が一般的です。
ビットコインキャッシュはレジャーナノSで保管する事がおすすめ
ビットコインキャッシュをハッキングから守りたい、自分の手元で管理したいという方にはハードウェアウォレットの『Ledger Nano S(レジャーナノエス)』がおすすめです。
Ledger Nano Sには3つのメリットがあります。
メリット1.ハッキング対策
仮想通貨を扱ううえで一番心配なのがハッキングによるGOXです。
Ledger Nano Sなら完全にオフラインでビットコインキャッシュを保管できるため、ハッキングされることがありません。
しかもLedger Nano Sは非常にコンパクトなため、持ち歩くことも可能です。
自宅で保管するのが心配で日頃から持ち運びを検討している人に最適な選択肢と言えます。
メリット2.長期的な保管ができる
ビットコインキャッシュの値動きを見て、売りたい衝動に駆られる人も多いのではないでしょうか。
ソフトウェアウォレットやオンラインウォレットでは現在の価格が見えるため売ってしまう方が多く、長期保管が難しい傾向にあります。
価格の変動を意識せず、資産をプールしておくためと割り切ってビットコインキャッシュを保管できることもLedger Nano Sのメリットなのです。
メリット3.ビットコインキャッシュ以外の仮想通貨にも対応
Ledger Nano Sはビットコインキャッシュ以外にも24もの仮想通貨に対応しています。
そのため複数の仮想通貨を扱う方でもたった1つの端末ですべての仮想通貨を物理的に管理可能です。
Ledger Nano S の入手方法
Ledger Nano SはフランスのLedger社が販売するハードウェアウォレットです。
国内でLedger Nano Sを入手するには正規代理店が輸入したものを購入する必要があります。
個人輸入やネットオークションで開封済み・使用済みのLedger Nano Sを購入することだけはおすすめできません。
Ledger Nano S本体はウィルスに強いハードウェアですが、正規代理店以外で購入した場合ウィルスが混入しているケースもあります。
Ledger Nano Sは仮想通貨の普及により品薄となってきているため、<こちら>からお早めにどうぞ。
Ledger Nano S はどうやって使うの?
Ledger Nano Sを使うには3つの手順で操作を行います。
1.Ledger Nano S 本体の初期設定
まずは初期設定ですが、この段階でLedger Nano SのPINコードとリカバリーフレーズをきちんと書き留めることが重要です。
PIN、リカバリーフレーズの紛失はGOXと同意義であることをきちんと理解し、自身できちんと管理しましょう。
2.マネージャーアプリのダウンロード・インストール
次にLedger Nano Sを管理するマネージャーアプリをパソコンにダウンロードします。
マネージャーアプリはLedger社のホームページで入手可能ですが、すべて英語で記載されています。
操作方法が不明、もしくは操作が難しい方はサポートセンターへ問い合わせをするとよいでしょう。
3.Ledger Nano S のファームアップ
次にLedger Nano Sを使い始める前の大切なファームウェアアップデートを行います。
ファームウェアのアップデートを軽んじていると、マネージャーアプリ起動不可という危険もあるため必ず行ってください。
なお、この段階でパソコンにLedger Nano Sを接続する必要があります。
ファームウェアのアップデートはiPhoneで行えないため注意しましょう。
ハッキングされない為に!安全性な保管方法は以下からどうぞ
まとめ
今回はビットコインキャッシュを安全に保管する方法として、ハードウェアウォレット『Ledger Nano S』をご紹介しました。
Ledger Nano Sアプリはすべて英語ですが、正規代理店から購入すると電話やチャットサポートが付属するケースが多く、使い方に困ることはほとんどありません。
ユーザーが多く動画サイトで使用方法を紹介されていることも多いため、ビットコインキャッシュを安全に保管したい方はぜひ使ってみてください