今回はbinanceのdefi銘柄の買い方やステーキングのやり方について紹介していきたいと思います。
今話題のdefiを利用して稼ぎたいという方はぜひ参考にしてみて下さい!
binanceのdefi銘柄の買い方は?
まずbinanceのdefi銘柄の買い方は下記の通りです。
binanceのdefi銘柄の買い方
- binanceに登録する
- binanceに仮想通貨を送金する
- defi関連銘柄を購入する
binanceに登録する
まだbinanceに登録していないという場合であれば、まずはアカウント作成から行いましょう。(既に作っている場合は飛ばしてください)
binanceで口座開設するためには、まずbinance公式サイトにアクセスします。
次に画面右上にある「登録」(英語の場合は「Register」)ボタンをクリックします。
「無料アカウント作成」画面がポップアップされるので、そこにメールアドレスとパスワードを入力します。そして下にあるバイナンス利用規約にチェックを入れ、下にある「アカウント作成」をクリックします。
なおここで上部のタブを「モバイル」にする場合は、スマホの電話番号とパスワードを入力することになります。
パスワードは、大文字・小文字・数字を全部含めて、最低8文字以上のものでなければなりません。
「アカウント作成」ボタンをクリック後、「アカウント認証」の画面がポップアップされるので、パズルをスライドさせていきましょう。
そうすると登録したメールアドレスにバイナンスからメールが送られるので、そのメール中に記載されてある6ケタの認証コードを確認し入力します。
以上でバイナンスの登録手続きは完了です。
二段階認証設定方法について
バイナンスに初回ログインする場合は、最初に二段階認証の設定をするように促されます。二段階認証をしておけば、不正送金などによるリスクを極力減らすことができるので、最初の時点でなるべく行っておくと良いでしょう。
二段階認証の設定は一応「Google Authenticator」と「携帯認証」の2種類の方法がありますが、携帯認証ができるのは中国の携帯だけなので、ここでは「Google Authenticator」での設定方法について紹介していきたいと思います。
「Google Authenticator」で設定する場合は、二段階認証が勧められるポップアップ画面で「Google検証」をクリックします。
更にアプリをダウンロード後、このアプリでバイナンス上でQRコードをスキャンし、「Enable 2FA」の画面で黄色いボタンをクリックします。
「Google検証を可能にします」の画面が表示されるので、そこに「バックアップコード」「ログインパスワード」「Google Authenticatorの表示されている6ケタの数字」を入力し、下の「Enable 2FA」ボタンを押すと完了です。
binanceに仮想通貨を送金する
binanceに登録したら、早速defi関連銘柄を購入していきたいところなのですが、binanceの場合は日本円で直接仮想通貨を購入することができません。
binanceで各種トークンを買いたい場合は、まずbinanceにビットコインなどの仮想通貨を送金して、その送った通貨で各種取り扱い銘柄を購入する必要があります。
binanceに仮想通貨を送金する方法としては、最初に入金アドレスを確認してそこに国内取引所やウォレットなどから通貨を送るという流れになります。
まずは画面上部にある「フィアット」から「フィアットと現物」をクリックします。
「フィアットと現物」の画面に移るので、そこで送金したい仮想通貨の中から「入金」をクリックします。
「フィアットと現物」の画面の下の方にある「BTC(ビットコイン)」の欄にある「入金」をクリックします。こうすることでビットコインの入金アドレスが確認できます。
あとはこの入金アドレス宛に、仮想通貨を送りましょう。
例えば大手国内取引所であるコインチェックから送りたい場合は、左側メニューの中の「コイン送金」から送金することができます。(新規で送金する場合は入金アドレスを登録しておく必要があります)
またビットフライヤーであれば、左側メニューの中の「入出金」から送金することができます。
なお送金する際に送付先のbinaceの入金アドレスを間違えてしまった場合は、最悪その送った分の通貨を失ってしまうこともあるため、入金アドレスの記入時にはくれぐれも間違いのないようにコピペで入力しておきましょう。
defi関連銘柄を購入する
binanceにビットコインなどの仮想通貨を送金出来たら、早速defi関連銘柄を購入していきましょう。
まずはBianceにログイン後、上部のメニューの中から「マーケット」をクリックします。
更に仮想通貨がリストで表示されてある欄の上にあるタブの中から「ゾーン」をクリック。
そしてそのタブの中から「Defi」を選択します。
これでbinanceで取引可能なdefi関連銘柄がリストで一覧表示されるので、その中から気になる通貨を選んで各リストの欄内の右側にある「トレード開始」をクリックしましょう。
「トレード開始」をクリックしたらこのようなチャート画面に移ります。(ここではdefi関連銘柄のUniswapを選んでいます。)
通貨を購入する際は画面右側にある「発注」画面で行います。
そしてこの「発注」画面で、「注文方法」「希望売買価格」「取引したい数量」を選択・入力したうえで、下にある「購入」を押下することで買うことができます。売りたい場合も同様にして行うと良いでしょう。
ちなみにバイナンスでは「リミット(指値)注文」「マーケット(成行)注文」「ストップリミット(逆指値)注文」「OCO注文」の4種類の注文方法から注文できます。
注文方法 | 特徴 |
---|---|
リミット(指値)注文 | 希望する価格と数量で購入または売却するという注文方法 |
マーケット(成行)注文 | 現在の価格で即座に購入または売却できるという注文方法 |
ストップリミット(逆指値)注文 | 現在価格が指定した価格に達したら、自動で指値注文するという注文方法(逆指値注文) |
OCO注文 | 指値注文と逆指値注文を同時に発注することができる注文方法 |
binanceのdefi銘柄のステーキングのやり方は?
続いてbinanceのdefi銘柄のステーキングのやり方について解説していきたいと思います。(以後binanceの登録や仮想通貨の入金が既に終えていることを前提に説明していきます)
まずはBianceにログイン後、上部のメニューの中から「ファイナンス」をクリックします。
更にその中から「バイナンスアーニング」をクリック。
「バイナンスアーン」画面に移ったら、ページの上の方に「元本保証」と「高利回り」の2つのタブがあるので、このうち「高利回り」タブの方を選択します。
「高利回り」タブの方を選択して移動したページで、画面を下の方にスクロールしていくと、「DeFiステーキング」の項目があるので、その欄内にある「詳細」をクリックします。
「DeFiステーキング」画面に移り、ステーク可能なdefi銘柄がリストで表示されます。
各リスト欄内の右側にある「今すぐステーク」をクリックすれば、ステーク画面がポップアップされます。ステークしたい銘柄を選んでステークをクリックしましょう。
この画面では、ロック金額(ステークしたい通貨の量)を入力し、「要約」の欄で利息期間などを確認したうえで規約にチェックを入れ、「購入確認」をクリックします。
これでbinanceのdefi銘柄のステーキング手続きは完了です。
ちなみにステーク状況を確認したい場合は、binanceトップ画面上部にある「ウォレット」から「収益」を選択し、移った先のページ内上部にあるタブの中から「DeFiステーキング」をクリックします。
これでdefi銘柄のステーキング状況を確認できます。
binanceのdefi(ステーキング)とは?
binanceのdefi(ステーキング)とは?
- 仮想通貨を預けることで金利がもらえるサービス
- 利回りが高く取引なしで資産を増やせられるのがメリット
- Defiプロジェクトに簡単に参加することができる
binanceのDefiステーキングは、大まかに言えば誰でも簡単にDefiに参加することができるというサービスです。
Defiとは「Decentralized Finance(分散型金融)」の略で、取引所などの金融機関を介すことなく、各種金融サービスを利用できるシステムの総称のこと。
そしてDeFiの1つであるDEX(分散型取引所)では、金融資産の取引の際に生じる取引手数料を低く抑えつつ、迅速に送金できるというメリットがあることにより以前から注目されてきました。
ただDEXの場合は、取引所としてシステム的には画期的であるものの、そこで取り扱われる銘柄が少なく流動性が低いのがネックだったんですね。
しかしこのDEXの流動性を高めるために導入された「Pool」と呼ばれるシステムにより、こうした問題点が解消され、Defiが活気づいたきっかけとなりました。
このPoolというのは、いわゆるレンディング(ステーキング)のようなもので、利用者が資金を預けておくことによってトークンが分配されるというような仕組みです。
そしてこのPoolが採用された結果、DEXの流動性は高まり、取り扱い銘柄も増えることになりました。また取引が盛んになったことで、トークンの価値も上がり、2020年の後半あたりからDefiブームが巻き起こることになったのです。
ただし通常Defiに参加するとなると、UIが見づらいなどの面から参加自体が難しいのが難点でした。
しかしbinanceのDefiサービスを使うことでそういった問題が解消され、誰でも簡単にDefiプロジェクトに参加することができるというわけなんですね。
このようにDefiを使って稼ぐ方法としては、Defiに資金をPoolをして稼ぐ方法があるのはもちろん、Defi関連銘柄に投資をするという方法もあります。
Defiに資金をPoolをして稼ぐ方法では低リスクで確実に利益を増やすことが期待されます。また、Defi関連銘柄に投資をするという方法であればリスクはそれなりにあるものの短期間で効率よく稼ぐことも可能です。
ちなみにPool(ステーキング)して稼ぐ場合は、ある程度のまとまった資金で始めると効率的です。
紆余曲折あり、Defiを始めました。Binanceは儲かりますね、これは。日本にいると送金手数料がかかりすぎるので利益を生み出すかどうかはある程度規模が必要だということはどんな金融商品でも同じですね。
(引用:Twitter)
binance defi projects
binanceで2021年5月現在ステーキング可能なプロジェクト(defi関連銘柄)は下記の通りです。
binanceのdefiプロジェクト | Est.APY(年利) |
---|---|
USD Coin(USDC) | 18.47% |
Binance USD(BUSD) | 12.79% |
Tether(USDT) | 10.67% |
Swipe(SXP) |
5.45%
|
Chainlink(LINK) | 2.39% |
Ethereum(ETH) | 1.73% |
Binance Coin(BNB) | 8.49% |
Venus(XVS) | 7.12% |
HARD Protocol(HARD) | 10.00% |
Dai(DAI) | 8.79% |
BitCoin(BTC) | 7.49% |
※年利は変動するのであくまで目安になります。
binanceのdefi銘柄(現物)一覧
binanceで取り扱われているdefi関連銘柄(現物取引)には、主に下記のものがあります。
種類 | Defi銘柄 | 特徴 |
---|---|---|
イーサリアム関連銘柄 | 1inch(1INCH) | Ethereum, AMM型アグリゲータ |
Aave(AAVE) | Ethereum, レンディング | |
Akropolis(AKRO) | Ethereum・Polkadot, レンディング | |
AirSwap (AST) | Ethereum, トークンスワップ | |
Balancer (BAL) | Ethereum, トークンスワップ | |
Bella Protocol (BEL) | Ethereum, レンディング・預金 | |
Bancor (BNT) | Ethereum, 流動性プロトコル | |
bZx Protocol (BZRX) | Ethereum, マージントレード・レンディング | |
Compound (COMP) | Ethereum, レンディング | |
COVER Protocol (COVER) | Ethereum, 保険 | |
Curve (CRV) | Ethereum, トークンスワップ | |
PowerPool (CVP) | Ethereum, レンディング・合成資産 | |
AaveGotchi (GHST) | Ethereum, NFT | |
Hegic (HEGIC) | Ethereum, オプション | |
IDEX (IDEX) | Ethereum, 分散型取引所(DEX) | |
Kyber Network (KNC) | Ethereum, 流動性プロトコル | |
Keep3rV1 (KP3R) | Ethereum, ルーター | |
Aave (LEND) | Ethereum, レンディング | |
Loopring (LRC) | Ethereum, 分散型取引所(DEX) | |
Maker (MKR) | Ethereum, レンディング・ステーブルコイン | |
Ren (REN) | Ethereum, アセット | |
Augur v2 (REP) | Ethereum, 予測市場 | |
Synthetix (SNX) | Ethereum, 合成資産・デリバティブ | |
Sushiswap (SUSHI) | Ethereum, トークンスワップ | |
Swerve (SWRV) | Ethereum, トークンスワップ | |
TrueFi | Ethereum, レンディング | |
Universal Market Access (UMA) | Ethereum, 合成資産 | |
Uniswap (UNI) | Ethereum, トークンスワップ | |
Wrapped NXM (WNXM) | Ethereum, 保険 | |
0x (ZRX) | Ethereum, 分散型取引所(DEX) | |
バイナンススマートチェーン系銘柄 | Alpha Finance (ALPHA) | Ethereum・Binance Smart Chain, デリバティブ |
BakeryToken (BAKE) | Binance Smart Chain, トークンスワップ | |
Bounce Token (BOT) | Ethereum・Binance Smart Chain, オークションプロトコル | |
Burger Swap (BURGER) | Binance Smart Chain, トークンスワップ | |
CREAM Finance (CREAM) | Ethereum・Binance Smart Chain, レンディング | |
ForTube (FOR) | Ethereum・Binance Smart Chain, レンディング | |
Injective Protocol (INJ) | Ethereum・Binance Smart Chain, デリバティブ | |
Venus (XVS) | Binance Smart Chain, レンディング | |
その他 DeFi関連銘柄 | Band Protocol (BAND) | 分散型オラクル |
EasyFi (EASY) | Matic Network, レンディング | |
Flamingo (FLM) | NEO, トークンスワップ・資産運用 | |
Frontier (FRONT) | ウォレット | |
Hard Protocol (HARD) | Kava, レンディング | |
JUST (JST) | Tron, ステーブルコイン | |
Kava (KAVA) | Kava, ブロックチェーン | |
Terra (LUNA) | Terra, ステーブルコイン | |
pNetwork (PNT) | クロスチェーン, アセット | |
Reef Finance (REEF) | Polkadot, 流動性・アグリゲータ | |
THOR Chain (RUNE) | ロスチェーン, トークンスワップ | |
SUN (SUN) | Tron, レンディング | |
Unifi Protocol (UNIFI) | クロスチェーン, イールドファーミング | |
Wing (WING) | クロスチェーン, レンディング |
最近ではPancakeSwapなどの銘柄も上場され注目されていますね。
binanceのdefi銘柄(無期限先物)一覧
また、binanceのdefi関連銘柄で無期限先物取引ができるものは下記の通りです。
種類 | Defi銘柄 |
---|---|
USD-M Futures | LUNA USDT Perpetual |
BAL USDT Perpetual | |
SUSHI USDT Perpetual | |
KNC USDT Perpetual | |
ZRX USDT Perpetual | |
AKRO USDT Perpetual | |
YFI USDT Perpetual | |
ALPHA USDT Perpetual | |
AAVE USDT Perpetual | |
SNX USDT Perpetual | |
LRC USDT Perpetual | |
1INCH USDT Perpetual | |
MKR USDT Perpetual | |
UNI USDT Perpetual | |
RUNE USDT Perpetual | |
LINK USDT Perpetual | |
DEFI USDT Perpetual | |
COMP USDT Perpetual | |
REN USDT Perpetual | |
YFII USDT Perpetual | |
BAND USDT Perpetual | |
CRV USDT Perpetual | |
BEL USDT Perpetual | |
FLM USDT Perpetual | |
Coin-M Futures | LINK USD Perpetual |
binanceのdefiステーキングのリスク・デメリットは?
binanceのdefiステーキングは高利回りであり、一見するとリスクが低そうに見えます。
しかし預け入れる通貨の価格変動に伴い、資産が減ってしまうというデメリットがあるということに注意しておきたいところです。
また、フラッシュローンによる攻撃を受けることによる資金流出リスクや、政府の規制による影響を受けることがあるという点にも気を付けておきたいところですね。
binance smart chain defi projects 2021
2021年5月現在におけるbinance smart chain defi projects(トークン)の中で、時価総額ランキングで上位なものとしては下記のものがあります。
- Binance Coin(BNB)
- Binance USD(BUSD)
- PancakeSwap(CAKE)
- Ontology(ONT)
- The Graph(GRT)