FX初心者のおすすめのやり方と稼ぎ方。少額から無理せずはじめよう

FX
  1. 初心者が失敗する原因を知り、対策を講じよう
    1.  FXで初心者が失敗するのは、なぜ?
    2.  損切には一定のルールを決めよう
    3.  基本的なこと=リスクとリワードの差額を得よう
    4.  証拠金は少額入れれば、十分でなくてもいいの?
    5.  ハイレバレッジをかけるのは、初心者にはおすすめできない!
    6.  マージンコールとは?
    7.  ロスカットがあれば、借金をする心配はない?
  2. 初心者が覚えておきたいこと
    1.  スプレッドは重要!
    2.  FXの初心者が覚えておきたい用語
    3.  FXの初心者が読んでおくべき本
    4.  通貨ペアを覚えよう
  3. まずは口座を開設しよう
    1.  おすすめの口座
    2.  少額取引で始めることができるおすすめの取引所一覧
    3.  4000円で取引を始めることができる!
    4.  まず、デモトレードがおすすめ
  4. 為替相場の変動パターンを知ろう
    1.  トレンド相場とレンジ相場
    2.  オーバーシュート
    3.  相場はやっぱり正しい
  5. チャートのパターンをしっかりみよう
    1.  パーフェクトオーダーは強いトレンドの現れ!
    2.  サポートラインとレジスタンスラインは毎日引こう
    3.  チャネルラインで値幅を計ろう
    4.  三角持ち合い
    5.  ダブルトップからトリプルトップへの移行
    6.  ヘッドアンドショルダー
    7.  窓開けと窓埋めとは?
    8.  平均足は非常にわかりやすく、初心者にも判断しやすい
  6. FX初心者のおすすめのやり方と稼ぎ方
    1.  スキャルピングは、初心者にもおすすめできる?
    2.  デイトレードとは?
    3.  スイングトレードは、初心者にもおすすめ?
  7. 自動売買は、初心者でも簡単にできるものなの?
    1.  選択型というのはどういうこと?ストラテジー選択型とは?
    2.  ミラートレード系とは?
    3.  どうやって、優秀なストラテジーを判別するか
    4.  リピート型というのはどういうこと?
    5.  オリジナル系とは?
    6.  MT4系とは?
    7.  自動売買で気をつけなければいけない点

初心者が失敗する原因を知り、対策を講じよう

fx初心者

 FXで初心者が失敗するのは、なぜ?

初心者のうちは、誰でも失敗することが多いものです。今現役でバリバリ稼いでいる一流の為替ディーラーやカリスマ投資家でも、初めから稼げたわけではありません。

彼らは、自分が失敗した原因を理解し、そのミスを繰り返さないよう努力して今日の地位を築き上げたのです。

FXで初心者が失敗するには、相場の基礎がわかっていない、身の丈に合っていないトレードを行ってしまうなど、いろいろな原因が考えられますが、最も多いと思われるパターンは次のようなものです。

① ポジションを持った後うまく利が乗ってきた。もう少し利を伸ばそうか悩んだが、相場が反転してしまう心配があったので、確実に儲けをとるために早めに利益確定の決済を行った。

② ポジションを持ったら裏目に出て含み損を抱えてしまった。損切り決済をすると損失が確定してしまうため、もう少し頑張れば相場が反転するのではないかと期待して持ち続けた。結局、相場が反転する前に含み損が巨額になってしまったので、耐えきれず損切決済を行った。

上記のパターンを「利小損大」といい、絶対に行ってはならないものです。
人間の生まれつき持つ特徴として、儲けは確実なうちに早く確定し、損失は確定させずに挽回しようと頑張ってしまう傾向がありますが、この行動を直さないと勝てるようにはなりません。

 損切には一定のルールを決めよう

上の例でもわかるように、負けトレードでは損切りを素早く行い、気分を一新して新たな土俵でスタートすべきです。
ただし、素早い損切りといっても、むやみに行っていると損切貧乏になってしまいます。
どの程度で損切りするかは、自分なりのルールをしっかりと決め、一度決めたら絶対に動かしてはダメです。
「自分のルールでは損切場面だけど、悔しいからもう少し頑張ってみよう。」と思ってしまうのが、負ける原因なのです。
通常、損切ラインは直近の高値・安値から○○ピップスなどと設定しますが、初心者の方は、売買注文を出す際に、逆指値で○○ピップス逆に動いたら決済との同時注文を入れておけば自動的に損切りができます。

 基本的なこと=リスクとリワードの差額を得よう

リスクとリワードの差額とは損失と利益の差額で、これがプラスであれば儲かるということになります。
FXの取引ごとにみれば、勝つこともあれば負けることもあります。どんなプロでも、決して勝ち続けることはできません。
勝つときに大きく利益を出し、負けるときは必要最小限の損失に留めるのが投資を成功に導く秘訣です。

〇リスクとリワードの差額を得る例

・利益確定設定10ピップス・損切設定10ピップス

勝つときの利益確定の幅と、負けるときの損切設定の幅が同じ10ピップスのため、勝率が5割を超えないと利益が生じません。

儲かるか儲からないかは、勝率次第になってしまいます。

・利益確定設定20ピップス・損切設定10ピップス

損切設定の幅に比べ、利益確定の幅が広いため、勝率が4割程度でもある程度の利益が残せます。また、勝率が5割を超えると大きく儲けることができます。

・利益確定設定100ピップス・損切設定10ピップス

算術的には大きな利益が生じるはずですが、現実的ではありません。利益確定の幅が広すぎると、極端に勝率が悪くなり勝てなくなります。

利益確定は早すぎてもダメですが、ある程度利が乗って相場に反転の兆しがみえたところで決済するのがコツです。

利益確定の幅が広すぎるとそのチャンスを逃してしまい、せっかくの利益が取り戻されてしまいます。

上の例からわかるように、リスクとリワードの比率は適切に設定する必要があります。

 証拠金は少額入れれば、十分でなくてもいいの?

国内のFX会社で取引を行う場合は、レバレッジは最大25倍までとなっています。レバレッジは、少ない証拠金を何倍にも膨らませて軍資金にできる制度で、MAXは25倍までとなっているのです。
したがって、常に「取引を行う金額」の4%以上の証拠金を口座に入れておかなければならないことになります。

取引を行う金額1.0 ÷ レバレッジ25倍 = 0.04 = 4%

利益を出しているときは問題がありませんが、損失が続くと証拠金額が減るため、口座残高が4%に満たなくなると、追加証拠金の警告や悪くすると強制ロスカットの対象になってしまいます。
証拠金は少額でもよいですが、少し余裕を持たせた額を入金するようにしましょう。

 ハイレバレッジをかけるのは、初心者にはおすすめできない!

初心者が、いきなり20倍を超えるハイレバレッジで取引を行うことは、安全とはいえません。
この場合は、口座に入れる証拠金の額を増やして余裕を持たせ、結果的にほどほどのレバレッジにするのが適切といえます。

〇取引を行う金額の10%を証拠金として入金する例

取引を行う金額1.0 ÷ 証拠金10%(0.1) = レバレッジ10倍

または、SBI証券のように、レバレッジを1・3・5・10・25倍の5コースから選択できるFX会社を探し、慣れるまでは低いレバレッジで取引を行うことです。

 マージンコールとは?

マージンコールとは、追加証拠金の警告を意味します。
相場で損失が膨らみ入金してある証拠金が食われてしまうと、一定の比率を切ったときにFX会社から「証拠金が足りないので、追加で入金してください。」という警告が発せられます。
マージンコールがかかる証拠金の比率は、FX会社によって異なりますが、おおむね必要証拠金額の50%を切ると警告が出される会社が多いようです。

マージンコールがかかると
①追加証拠金を入金する
②取引の数量を減らして取引を続行する
③決済してノーポジションにする
のうち、どれかを行わなければなりません。
そのまま放っておくと、口座残高がゼロに近づいた状態で、強制ロスカットを受けることになってしまいます。

 ロスカットがあれば、借金をする心配はない?

ロスカットとは、口座にある証拠金が不足してきたにもかかわらずなにも手を打たなかった場合に、投資家を守るためにFX会社が強制決済を行いノーポジションの状態にしてしまうことをいいます。
平常時は、口座にある証拠金がゼロになる前にロスカットされることが多いため、投資家が借金を背負うことはないと思われがちですが、そうでもありません。
相場の急変時などは、本来ロスカットになるべき値を跳び越えてレートが動き大きな損失を被るときがあり、その場合は、FX会社が代わりに負担してくれている金額を投資家が支払わなければなりません。

例えば、金曜日の夜にドル/円の買いポジションを持ち、そのまま土日を迎えマーケットが休みに入ったとします。
日曜日に、米国辺りで世界中を揺るがす大規模なテロが発生すると、おそらく月曜日の朝マーケットが開いた瞬間に、ロスカット地点を大きく跳び越えてドル/円が暴落するかもしれません。
そのような場合には決済しようとしても間に合わず、大きな損失を被ります。すなわち証拠金がゼロではなく、マイナスの借金状態になってしまいます。

初心者が覚えておきたいこと

 スプレッドは重要!

スプレッドの幅は大変重要です。
特に短期売買で、1日に数十回もの取引を行う場合は、スプレッドの負担が大きくなります。
スプレッドは通貨ペアやFX会社によって異なりますので、スプレッドの狭い通貨ペア(ドル/円・ユーロ/ドルなど)やFXおすすめ口座を選んで取引を行うのが経済的・効率的です。

 FXの初心者が覚えておきたい用語

FX取引を始めるにあたり、基本的な用語は、本やブログで検索して覚える必要があります。

① 相場・テクニカル関係
ローソク足・始値・終値・高値・安値・窓開け・窓埋め・時間足・長期足・中期足・短期足・平均足・移動平均線・パーフェクトオーダー・サポレジライン・チャネル・ダブルトップ・トリプルトップ・ダブルボトム・トリプルボトム・ヘッドアンドショルダー・リターンムーブ・3角持ち合い・MT4・インジケーター
② 取引関係
スキャルピング・デイトレード・スイングトレード・スプレッド・スワップ・レバレッジ・成行注文・指値注文・逆指値注文・利益確定・損切り・ストップ・マージンコール・ロスカット・ナンピン

なお、このうちのほとんどは、後段に説明ページがあります。

 FXの初心者が読んでおくべき本

FX取引を始める前、または始めたがまだ初心者という方は、以下の本が参考になります。

書籍名・著者・発行元 評価
FXチャートの鉄人

田嶋智太郎

西東社

チャートのテクニカル分析を中心に解説しており、

チャート分析の入門書として優れている。

FXで月100万円儲ける私の方法

鳥居万友美

ダイヤモンド社

子育てママの鳥居万友美氏の著書。

FXの始め方や初心者が注意すべき点などを解説しており、非常に参考となる。

FXのチャートがみるみるわかる本

ザイFX編集部

ダイヤモンド社

ZAiが編集したチャートやテクニカル解説の本。

初心者向きで非常にわかりやすい。

FXで稼ぐ47の法則

岡安盛男

自由国民社

為替・FX取引の全体像を紹介。

世界3大市場やファンダメンタルズ・テクニカル分析、各通貨ペアの特徴などを解説している。

わかりやすい説明で、初心者向き。

FXスイングトレードテクニック

田平雅哉

日本実業出版社

FX取引における投資哲学、投資技術、テクニカル分析に焦点を当てた解説書。

わかりやすく、初心者向き。

使える売買システム判別法

山本克二

パンローリング

FXの自動売買で、勝てる売買システムの判別法を紹介している。

確率統計を使い論理的に説明され、自動売買を行おうとする際に参考となる良書。

FX自動売買 ガチンコ投資必勝技

山本克二

技術評論社

投資システム分析家である山本克二氏が自動売買の手法を解説。

「使える売買システム判別法」と併せて読むと、優秀なシステム選びのコツが身につく

為替のおすすめ勉強方法。本やブログを読んでも意味ない?勉強すれば勝てる?

 通貨ペアを覚えよう

FXでは、通貨は2つの種類を組み合わせてペアになっています。
最も代表的な通貨ペアであるドル/円ですが、
① ドル/円を買う=円を売ってドルを買う
② ドル/円を売る=ドルを売って円を買う
という仕組みになります。

自分が取引する可能性がある通貨ペアに加え、世界のメジャー通貨であるドルやユーロが絡んだ通貨ペアは、ひと通り見ておいた方がよいと思われます。

まずは口座を開設しよう

FXについて学んだ後は、実際に口座を開設してみましょう。

 おすすめの口座

初心者におすすめの口座を以下に紹介します。

FX会社 評価
DMM.com証券 スプレッドが原則固定で狭い。

スプレッドは経済指標発表時には広がるが、元への戻りが速く、非常に良心的な企業である。

取引高に応じたポイントが付与され現金化できる。

毎日、数十万通貨で数十回売買を繰り返すパターンの場合、ポイントだけで年間数十万円分にもなる。

通貨ペア数も揃っており、初心者に向いている。

GMOクリック

証券

短期売買向けのスピード注文システムが、非常に使いやすい。

スプレッドは通常狭いが、時々予想外のときに広がる場合がある。

初心者向き。

セントラル短資FX 直接カバー先金融機関に注文するNDD方式を採用。

レートが透明で公平な取引ができ、信頼がおける。

システムトレードもできる。

 少額取引で始めることができるおすすめの取引所一覧

少額取引で安全に始めることができるおすすめの取引所を紹介します。

FX会社 評価
SBI FXトレード スプレッドが原則固定で狭い。

1通貨からの取引ができる。

積立FXができる。

少額投資が可能で、初心者向き。

SBI証券 ミニ取引は、1000通貨からの取引ができる。

レバレッジは、1・3・5・10・25倍の5コースから選択できる。

少額投資が可能で、初心者向き。

マネーパートナーズ スプレッドが原則固定で狭い。

100通貨から取引ができる。

ヒロセ通商 スプレッドが原則固定で狭い。

1000通貨からの取引ができる。

取引画面が使いやすく、初心者向き。

YJFX スプレッドが原則固定で狭い。

1000通貨からの取引ができる。

インヴァスト証券 スプレッドが原則固定で狭い。

1000通貨からの取引ができる。

システムトレードもできる。

 4000円で取引を始めることができる!

従来FX会社の最小取引単位は10000通貨が多かったのですが、最近は1000通貨で取引ができるFX会社が増えてきました。
このような少額取引ができるFX会社では、証拠金が4000円程度で取引が可能となってきます。
(例)
証拠金4000円×レバレッジ25倍=軍資金10万円
1ドル=100円の場合では、
軍資金10万円÷100円=1000ドル
4000円の証拠金で、ドル/円を1000ドル分(1000通貨)買うことができるわけです。

 まず、デモトレードがおすすめ

FX取引に慣れないうちは、デモトレードで練習を行うことをおすすめします。
相場は予想外の動きをみせることが多く、いきなり本番口座で開始すると損失を被る可能性が高いと考えられるからです。
デモトレードで相場感覚を身につけてから、実戦に移行すると比較的スムーズに取引ができるでしょう。
ただし、デモトレードでは実際の資金を投入していない安心感から、安易な取引や肝試し的な売買を行いやすくなりますが、それは百害あって一利なしです。
デモトレードは、本番と同じ気構えで行うことが最も重要です。

為替相場の変動パターンを知ろう

相場を理解するためには、相場変動を大きく捉えるとどのように動いているか、について知ることが重要です。
ここでは、相場の大きな動きに着目してみてみましょう。

 トレンド相場とレンジ相場

相場は、大きく分けてトレンド相場とレンジ相場に分けることができます。
トレンド相場は、上昇か下降かの一方向に波が継続する相場です。その場合でも一直線に動くのではなく、上下運動を繰り返しながら一定方向に向かいます。

【トレンド相場の定義】
上昇トレンド:相場の波が、高値・安値ともに切り上げている。
下降トレンド:相場の波が、高値・安値ともに切り下げている。

上図は、上昇トレンド相場を表したものですが、波の高値が切り上がっています。
A ⇒ C ⇒ E
併せて、波の安値も切上がっています。
B ⇒ D ⇒ F

トレンド相場は、主にファンダメンタルズ的な要因で発生し、一定期間継続するパターンが多いといえます。
ファンダメンタルズ的な要因:主要経済指標の発表・各国における政策金利の動き・要人発言・政治や経済での大きな出来事など。

一方、レンジ相場は、一定の範囲内で波が上下を繰り返す相場です。

【レンジ相場の定義】
相場の波が、高値・安値ともに切り上げる、または切り下げるなどの規則性がない。
波が一定の範囲内に収まっている。

上図はレンジ相場を表したものですが、相場の波に高値・安値の切り上げや切り下げなどの規則性はみられません。
また、波が一定の範囲内で収まっているのがわかります。

 オーバーシュート

オーバーシュートとは、「相場の行き過ぎた動き」を意味します。
相場は、通常大きく動いた後は調整局面に入るものですが、その調整局面に入らずに大きく動き続けるような場合です。
したがって、節目となるポイントで止まることなく、跳び越えていってしまいます。
もっとも、オーバーシュートも永遠に続くわけではなく、やがて行き過ぎの反動が現れるのですが、オーバーシュート方向と逆向きに張っている投資家はそこまで持ちこたえることができず、ポジションを投げざるを得なくなります。
その投げが、オーバーシュートの動きに一層輪をかける結果となってしまいます。

相場の行き過ぎた動きは、しばしば起こり得ます。
「もうそろそろ調整に入るはずだ。」
「これは行き過ぎだから、すぐに反動が出るに違いない。」
と考えて、含み損のまま頑張って持っていても、最後は資金が続かず投げざるを得ないパターンは頻繁にみられます。
オーバーシュート方向と同じ向きに張っている場合は、利益を最大限に伸ばすことができるチャンスですが、逆向きに張っていた場合は、頑張らずに素早く逃げることです。

 相場はやっぱり正しい

相場というものは、「さすがにこの辺で下落が止まるだろう。」、「そんなに長く上がり続けるはずがない。」と思っても、さらに下げ続けたり、上げ続けたりする場合が多くみられます。
「そんなはずはない。」、「これはおかしいのではないか?」といくら憤っても仕方がないことです。
相場は、自分の勝手な感覚で読もうとするのではなく、その時点の政治・経済情勢を念頭に置きながら、しっかりとしたテクニカル分析で読み通す習慣をつけなければ、いつか足元をすくわれてしまいます。
「どのような動きをしようと、相場は常に正しい。」
この認識に立ち対処していくことが、勝利への近道です。

チャートのパターンをしっかりみよう

個々のチャートパターンを知っているか知らないかで、FX取引の勝率は大きく変わってきます。
ここでは、取引に利用できる個々のチャートパターンをみてみたいと思います。

 パーフェクトオーダーは強いトレンドの現れ!

パーフェクトオーダーは、強いトレンドが現れた場合の目印になります

通常、相場の罫線だけを見ていると、細かいローソク足に気をとられ大勢を見失いがちになります。
そのため、相場がどのような推移を辿っているかを見やすいラインで表したものが「移動平均線」となります。
移動平均線は、例えば、「7日単純移動平均線」であれば、直近の7日間の終値を合計して7で割った平均値をつなげてラインにしたものです。
移動平均線は、その平均値をとる期間により短期・中期・長期と別れますが、平均値をとる期間が短いほど相場の動きには敏感に反応します。

上図は、相場に上昇トレンドが発生した場合における短期(20日)・中期(75日)・長期(200日)の移動平均線を表しています。
上昇トレンドが発生すると、まず最も敏感な短期線が反応して上がり始め、次いで中期線、長期線の順に上昇していきます。
このように、計算期間が異なる複数の移動平均線が、短期・中期・長期と短い順に並び、その傾きがすべて同じ方向に一致している状態を「パーフェクトオーダー」と呼び、強いトレンドが現れた場合の目印になります。

 サポートラインとレジスタンスラインは毎日引こう

サポートラインは支持線、レジスタンスラインは抵抗線とも呼びます。
文字どおり、相場を支持する、または相場に抵抗する役目を果たします。

上図で、ラインAはレジスタンスライン、ラインCはサポートラインです。
ラインBは初めサポートラインの役割でしたが、X地点で下に突き抜けた後はレジスタンスラインとして機能しています。
このように、サポートラインが突き抜けられると、それ以降はレジスタンスラインに変わることを、「サポレジ転換」と呼びます。
逆に、レジスタンスラインが突き抜けられてサポートラインに変わることもあります。

このように、相場の波はサポート・レジスタンスラインで跳ね返ることが多く、突き破られると今度は逆方向に跳ね返るパターンが多いのです。
そのため、ラインを意識したトレード=ライントレードを行うことが、非常に効果的な手法となります。
ほとんどのトレーダーは、取引を始める前にサポ・レジラインを引いています。

 チャネルラインで値幅を計ろう

相場が一定のトレンドを形成している場合に、サポートラインに支えられた相場の波がサポートラインと平行に引いた線との間に収まりながら動くことがあります。

上図で、下のラインがサポートライン、上のラインはアウトライン(平行線)ですが、両者に挟まれたエリアをチャネルと呼びます。
チャネルは、値幅を計るのに利用され、上昇相場の場合は下限のサポートラインにタッチ後に買いを入れ、上限のアウトライン近辺で利益確定する手法が有効です。
逆に、上限のアウトラインで売りを仕掛け、下限のサポートラインで利益確定を行う手法は、上昇相場では危険度が高くタブーとされています。
相場の波は、サポートライン、アウトライン双方で跳ね返されながら上昇していますが、いずれはこの枠の外に跳び出していきます。

 三角持ち合い

三角持ち合いは、ある程度トレンドが続いている場合に、その中断で小休止的な動きをみせるパターンです。

上図は、上昇トレンドが小休止的な動きで「三角持ち合い」を形成した場面です。
これは、相場の小休止と捉えてよく、三角持ち合い終了後のトレンドの方向は、三角持ち合い出現前と変化がないことが多いのです。
三角持ち合いは、その中の波の数が5~7つとされており、特に5つ目の波はサポートラインやレジスタンスラインに到達せずに終わることが多くみられます。
上図でも、5つ目の波が下限のサポートラインに届かずに終わった後、上限を突き破って上昇トレンドが再開しています。

 ダブルトップからトリプルトップへの移行

ダブルトップ、トリプルトップともに上昇相場の最終局面に現れやすい現象です。

上図で、左側の山が2つのものがダブルトップ、右側の山が3つのものがトリプルトップで、いずれも上昇相場から下降相場への転換を示唆しています。
トリプルトップは、ダブルトップからもう一度高値に挑戦して跳ね返された形です。
上図に戻って、山の頂ではレジスタンスラインが強く働いており、2度、3度、突き破ろうとしましたが果たせず、下降していくのがわかります。
下降も一直線に下げるのではなく、もう一度小高い丘を作りますが(リターンムーブと呼びます)、サポレジ転換のラインXに跳ね返されています。
一方、下降相場では、ダブルボトム、トリプルボトムの形になった場合に、相場が転換する可能性があります。

 ヘッドアンドショルダー

人間の頭と両肩の形に似ていることから名づけられました。
ダブルトップ、トリプルトップと同じく、上昇相場から下降相場に転換する可能性があります。
何度か上値を試そうとしましたが果たせず、サポートラインYを割り込んでしまっています。

 窓開けと窓埋めとは?

窓開けとは相場の値が跳び、隣り合うローソク足同士が離れてしまう現象で、窓が開いたような形から名づけられたものです。
窓開けは、土日が休みだったマーケットが月曜日の早朝開いた直後に多くみられます。この時間はオセアニア市場が開きますが、市場参加者が少ないため、時折激しい値動きがみられることがあります。
特に土日の間に大きな事件があると、前の週の終値から離れた位置に値が跳んで始まることがあります。

窓開けの後は、やがてその開いた空間を埋めるような反対方向の動き(=窓埋め)になるといわれていますが、100%そうなる保証はありません。
ただし、オセアニア市場において窓開けで一方向に動いた相場に対し、その後の東京市場が、行き過ぎの調整的な動きで窓を埋めることはしばしば起こります。

 平均足は非常にわかりやすく、初心者にも判断しやすい

平均足は、その形はローソク足と似ていますが、始値・終値の設定方法が違います。

平均足の始値=一本前の足の(始値+終値)÷2
平均足の終値=現在の足の(始値+高値+安値+終値)÷4

トレンド発生時に、ローソク足は陽線・陰線に連続性がないのに対し、平均足は上昇トレンドでは連続陽線、下降トレンドでは連続陰線が表示されやすく、視覚的にわかりやすいことからトレンドを容易に判断できる表示方法といえます。
このことから、初心者が相場を判断する場合にも、わかりやすい手法として使うことができます。

一方、細かい値動きや正確なレートが把握し難いため、細かい値動きを狙う超短期売買にはあまり適さないと考えられます。

FX初心者のおすすめのやり方と稼ぎ方

それでは、実際にどのような取引手法がおすすめか、みていきたいと思います。

 スキャルピングは、初心者にもおすすめできる?

為替相場が数週間・数か月後にどのように変化していくかを予想することは、非常に難しい、というか不可能に近いことです。
しかし、数週間・数か月後の変化を当てることはできませんが、数秒後や数分後にどちらの方向に行きやすいかを予測することは、値動きを見ていれば不可能ではありません。

スキャルピングは、このような点に着眼して生まれた手法で、短くて数秒間、長くても数分間という非常に短い時間で売買を行います。
短時間では値動きの幅が限られ利幅もあまりとれないため、1回あたりの取引量を多めに設定します。通常は、長期投資の10倍以上の取引量で売買を行うことが多いと思われます。
数秒後、数分後に動いていきそうな方向に張り、少しの利幅がとれた時点で素早く決済してしまいます。少しの利幅でも、1回あたりの取引量が大きく、何度も繰り返して売買するため大きく稼ぐことができます。
一方、逆に振られた場合は、損切りの決断を素早く行って逃げなければ、損失が広がってしまいます。

また、スキャルピングの長所は、ファンダメンタルズ的な要素をあまり考えなくてよい点です。その時の政治・経済情勢がどうなっていようと、為替相場が上がっても下がっても、この手法にはあまり影響しないといえます。
相場が上がるとき、下がるときには、必ず上下にブレながら動いていきます。スキャルピングは、このブレ幅の範囲内で勝負をつける手法のため、どちらに動いていてもあまり影響を受け難いといえます。

スキャルピング売買をマスターするには、一定の適性やセンスが必要です。
「ポジションを持つ」、「利益確定の決済を行う」、「損切の決済を行う」という行動に、中・長期投資のようにゆっくりと分析・検討している暇はなく、瞬時の判断を求められます。逡巡していては、好機に乗り遅れ、逆に振られたときに逃げ遅れてしまいます。
短時間で動く値幅は限られたものですが、取引数量が大きいため、逃げ遅れると致命傷になりかねないのです。

スキャルピング売買に必要な適性・センスは、「即断即決できる能力」、「鋭い反射神経」、「動物的なカンのよさ」などが考えられます。
FX初心者でも、このような適性やセンスを持っている方であれば、十分にやっていけると思われます。
逆に、適性やセンスを持ち合わせていない場合は、他の手法を採用する方が無難といえます。

 デイトレードとは?

デイトレードは、スキャルピングのように超短期で売買を行うよりは、数十分~数時間という少し長いサイクルで売買を行う手法です。
ポジションを長く保有する場合は数時間~半日以上になることもありますが、宵越しでポジションを持ち続けることはありません。一日のトレードを終了してパソコンの電源を落とす前には、必ず決済を行いノーポジションにします。
これは、就寝や外出しているときに相場が急変すると、対応が遅れてしまうとの理由によります。

デイトレードは短期売買のため、その手法はスキャルピングの延長上にありますが、スキャルピングに比べるとファンダメンタルズの要素を考慮するウェイトが高くなります。
例えば、主要国の金利政策発表前に為替が思惑で動く段階、発表後に失望売りや材料出尽くしで落ちるパターンなどを読んでいかないと、なかなか成績を残すことは難しいと考えられます。

 スイングトレードは、初心者にもおすすめ?

スイングトレードは、デイトレードよりも長い終期の数日間~数週間のサイクルで取引を行う中期投資の手法です。
投資期間が長くなるため、各国の政治・経済情勢や金利政策、選挙結果、主要経済指標などファンダメンタルズの要因により、投資結果が大きく影響されます。

一方、スキャルやデイトレ以上に、テクニカル的な要素も加わってきます。
スイングトレードで一定の成績を残すためには、ファンダメンタルズとテクニカル双方の分析が欠かせません。

また、スキャルでは、チャンスをいち早く捉えるため「成行注文」(スピード注文)が主体ですが、スイングでは、じっくり腰を落ち着けて「指値注文」を行います。

FX初心者の方は、短期売買よりスイングトレードの方が、考える時間に余裕があるため入りやすいかと考えられます。
個人的な適性からみると、政治・経済・社会的なニュースに関心がある方、チャートのテクニカル分析が好きな方、FXについて粘り強く勉強できる方などに向いていると思われます。

自動売買は、初心者でも簡単にできるものなの?

自動売買はプログラムに売買を任せることですが、どのような種類があり、また、初心者にもできるものなのでしょうか。
ここでは、自動売買の種類や方法についてみていきましょう。

 選択型というのはどういうこと?ストラテジー選択型とは?

自動売買は、大きく分けて選択型とオリジナル型に分けることができます。
選択型の自動売買は、自動売買を取り扱っているFX会社が提供する自動売買ソフトの中から、投資家が自分の好きなソフトを選択して投資を行うものです。
この自動売買ソフトをストラテジーと呼びます。
したがって、沢山あるストラテジーの中から幾種類かを選んで売買を行うものを、ストラテジー選択型と呼びます。

選択型の自動売買では、優秀なストラテジーを選ぶことが最も重要です。
よく例えとされるのが、野球やサッカーのチーム編成です。
監督が優秀な選手を選んで先発メンバーを編成するように、投資家は収益率が高い優秀なストラテジーを選んで編成し、稼働させておくというものです。

この選択型の自動売買で投資家が行うことは、
① 優秀なストラテジーを選んで、ポートフォリオを編成・稼働させる
② 定期的に進行管理を行い、収益率がよくないストラテジーを他の優秀なストラテジーと入れ替える
以上のように、野球やサッカーの監督と同じように、選手の編成・交代を行うのみです。あとは、ストラテジーの自動売買に任せるだけです。

 ミラートレード系とは?

ミラートレードは、FXで自動売買を行うためのシステムで、多くのストラテジーが標準装備されているプラットフォームです。
自動売買を行うためのプラットフォームは他にもありますが、世界的にみてミラートレードが最も普及しており、使い勝手もよいと考えられます。
国内の自動売買を取り扱うFX会社でもこのミラートレードを導入しており、初心者にとっても操作はそれ程難しくはありません。
投資家は、このミラートレードというプラットフォームの上で、野球やサッカーの監督と同じように、選手を選んでポートフォリオを作り、収益率がよくない場合には選手交代を行います。

 どうやって、優秀なストラテジーを判別するか

ミラートレードに標準装備されている各ストラテジーは、勝率や損益などの取引データが公開されています。
そのデータをエクセルにダウンロードし、精査を行います。
その場合に着目すべき項目は、以下のとおりです。

① 稼働期間
最低6か月以上は稼働しているシステムでないと、実績数値に信頼性がありません。
② 取引回数
最低30回以上の取引実績がないと、実績数値に信頼性がありません。
③ 勝率
勝率は高い方がよいですが、勝率だけでは判断できないところが難しい点です。
例えば、勝率90%のシステムでは、10回のトレードで9勝1敗の成績が期待されますが、9勝で稼いだ利益より、1敗で被った損失の方が大きいというソフトもあります。
このようなソフトは、利益が乗ってくるとある程度の金額で決済を行うのですが、逆に損失が膨らんでもなかなか損切決済をせずにポジションを持ち続け、最後は巨額の損失を出してしまうのです。
すなわち、このタイプのソフトは、一定の限度に達しないと損切決済を行わないため、勝率はよいのですが、結果的に損益はマイナスになる可能性があります。
④ 累積損益
直近3か月の累積損益が重要で、この数値がプラスでないと信頼性が低くなります。
⑤ プロフィットファクター
これが最も重要なデータで、「利益の合計」を「損失の合計」で割った数値です。プロフィットファクターが1であれば損益がプラスマイナス0で、1以下であれば損失を出したソフトということがわかります。
プロフィットファクターが1より大きく、数値が高いほど勝っているソフトということになります。

上記のような項目に着目し、エクセルで数値が大きい順にソートし、劣るソフトを削除して優秀なものを絞り込んでいく方法が効果的です。

 リピート型というのはどういうこと?

リピート型は、自動売買の一種で、為替が一定の範囲内でレンジ相場になることを想定し、その範囲内で動けば、あらかじめ設定した値で売買を繰り返す方法です。

レンジ相場であれば、一時的に相場に逆らった売買を行っても、いずれは含み損がプラスに転換するはずです。そのような点に着目し、一時的に含み損を抱えても、構わずに売買を繰り返します。
したがって、含み損を抱えるのは好きではないという方には、この手法は適していないと考えられます。
また、この手法が抱える問題は、レンジ相場が全体の7割を占めるのはそのとおりですが、常に相場がレンジで同じ範囲に収まる保証はどこにもないことです。時には、レンジの幅を跳び越えてはるか彼方にオーバーシュートする可能性がありますが、このような場合にリピート型の売買では大きな損失を出す危険があります。

さらに、図からもわかるように、相場の常識ではタブーとされる「ナンピン」を行うことが最大の問題です。
「ナンピン」とは、例えば、100円で1単位買ったが相場が90円に下がってしまい、マイナス10円の含み損が生じた場合に、含み損を抱えたまま90円で1単位をさらに買い増しするという手法です。このケースでは、買値の平均が95円になったため、相場が95円以上に回復すれば、元を取り戻すことができるということになります。
しかし、相場が回復しない場合は致命傷を負う危険があります。

 オリジナル系とは?

ミラートレード系では、ストラテジーがプラットフォームにあらかじめ標準装備されていましたが、オリジナル系ではFX会社が独自に開発したソフトを使用します。
FX会社が独自開発したソフトの中にも非常に優秀なものがあるため、魅力的な面はあります。

 MT4系とは?

MT4は、世界中で使用されているMetaTrader4(メタトレーダー4)という取引プラットフォームです。
主に使用しているのは、FXのプロトレーダーや中・上級者ですが、使用するだけなら初心者でもそれ程難しくはありません。
MT4の優れた面は、詳細なチャート表示機能に加え、各種の分析ソフトや売買ソフトを組み込み、ユーザー個々の使い勝手がいいようにアレンジができるところです。
そのため、多くのトレーダーは、FX会社提供の画面は「取引画面」、「為替ニュース」のみを使用し、自分でアレンジしたMT4画面を「チャート画面」として活用しながら取引を行っています。

MT4には、チャート分析用のソフト(インジケーター)が相当数標準装備されていますが、それ以外のインジケーターやソフトを使用したい場合は、自分で探してきて組み込まなければなりません。
また、自動売買ソフト(EA)も標準装備されていないため、自分で作成するか、どこかで購入して組み込むことになります。
ネット上の商材には、優秀な自動売買ソフト(EA)も混じっており、よいものを見極めて組み込めば、数万円の購入費用は瞬時に取り戻すことができる可能性があります。

 自動売買で気をつけなければいけない点

米国雇用統計や主要国の政策金利発表など、為替相場に大きな変動を起こす事態に、自動売買ソフトは馴染みません。
平時の穏やかな動きであれば、売買ロジックの判断にすべて任せてよいのですが、値が跳んだり、約定が成立しないような激しい値動きの場合は、大きい損失を被る危険性があります。
したがって、為替相場に大きな変動を起こしかねない重要なイベントの前には、自動売買ソフトの稼働を停止して様子をみるのが無難です。

まとめ

FXは、少額の資金でもレバレッジを効かせることにより、まとまった数量の売買で大きな利益を狙うことができる魅力的な投資です。
そして、リターンが大きいということは、その分リスクも大きいことを意味します。
相場は、世界中の機関投資家や実需筋の企業、個人投資家の思惑が交じり合って形成されていくもので、個人の予想をはるかに超える存在といっても過言ではありません。
しかし、私たちは先人たちが残してくれたテクニカル分析をはじめとする様々な優れた投資手法を手にし、また、OA・通信機器の飛躍的な発達により、自宅に居ながら相場が刻々と変動していく様子や、世界中のニュースなどを瞬時に把握することができるようになりました。
これからFX取引を始める方やもう行われている方も、為替相場のリスクを認識した上で、これらの分析手法や情報を最大限に活用し十分な準備を行うことで、安全で効率のよい投資が実現できると考えます。

タイトルとURLをコピーしました